見出し画像

Tシャツとサンダルの候

世界遺産を行く 三池港界隈

万田坑を後にして向かった先は、同じく世界遺産の三池港。

先ず最初は、



三池港閘門である。

干満の差が大きい有明海に面する三池港。

大型船を引き入れるためには、閘門は必須である。



その閘門から、今、2艘のタグボートが出て行った。




貨物船をロープで結び、外港へと曳いていくタグボート。

その様子はこちら(1分34秒)↓



移動



旧長崎税関三池支署。

ここにもボランティアガイドがいる。


「あれが第1岸壁です。明治41年に作られました。」

「あれがですか。立派なもんですね。」

「そうでしょ。この前の地震でちゃ、ビクともせんやったとですよ。」


我が事のように胸を張るガイド。

その口からは、三池港愛がほとばしる。

三池港の歴史、付近に多い発電所にまつわる話、炭鉱専用軌道敷の事。

微塵もよどみがない。


「この軌道敷は、万田坑や宮原抗にも繋がってます。ほら、こんなのも。」


線路のポイント切り替えだ。


「おお、すごかですね。時にお尋ねしますが、大金剛丸ちゃあ・・・」

「大金剛丸が見たい?そんなら、あそこの高台から見てんですか。え、変電所跡と三池港倶楽部、鉄道軌道敷も?なら、行く順番はですね・・・」

立て板に水とは、このことである。


ガイドに教えて貰った高台から。

黄色のクレーン船が大金剛丸である。

明治38年に中古で購入、三池港の港湾作業に従事。

以来、いまだに働き続る、超高齢の働く船だ。

クレーンの動力は今でも蒸気、その燃料は石炭である。

船を動かすエンジンはなく、自分では移動出来ない。

ただし、曳航は出来るので、

「動けるものって、世界遺産から除外さるっとですよ(泣)」(ガイド)


高台から見る閘門。



三井港倶楽部

明治41年開業した三井の社交倶楽部。


1階はレストランだが、2階は一般に開放されている。







昭和天皇が三池炭鉱巡幸の折に宿泊された部屋。



同じ敷地内には三川抗跡がある。


炭鉱電車の展示



練込場



人車点検場



第2斜坑



練込場で準備を終えた抗夫は、ここから坑道へと降りて行く。



天井が低い。

気をつけないと、頭をゴツンとやりそうだ。


今は埋められているが、正面が第2斜坑入口である。

ここから、遙か彼方の海の底へと伸びていく。


巻上機室



万田坑のそれと比べ、遙かに巨大である。



三川抗炭塵爆発慰霊塔

死者458人、重傷者675人、一酸化中毒患者839人

昭和38年に発生した未曾有の労働災害。

当時幼かった私だが、テレビニュースから伝わってくる緊迫感は、おぼろげながらも脳裏に残っている。


旧三井炭鉱三川電鉄変電所跡


現在は、民間会社の社屋となっている。




旧三池炭鉱専用鉄道敷



今はもう、石炭を積む車両は無く、軌道敷には、送電塔が立ち並ぶだけである。



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「ちょいとおでかけ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事