
日 時 :2014年4月27日(日曜日) 晴れ
場 所 :羽山(599.9M)はやま 別名:湯殿山 岩沢水芭蕉群生地 岩手県北上市岩沢地区 & 万寿山まんじゅさん 岩手県花巻市台温泉
パーティ :二名
コースとタイム(羽山 → 山行形態:登山口からのピストン)
秋田自動車道手前路肩(9:30)→岩沢取水地登山口(9:35)→第1展望台(9:50)→羽山(10:50~11:30)→分岐点(11:40)→第1展望台(12:00)→秋田自動車道手前路肩(12:30)
雪の残る岩沢取水地登山口(右手の斜面から入山開始)
初っ端からジグザグの急な坂道が続きます
主尾根上になると 登りも緩やかに変わります
尾根西斜面に広がるイワウチワの大群落
第1展望台手前に出来た雪カベ
石羽根いしばねダム方面の眺望が開ける第1展望台
イワウチワに覆われたブナ原生林
まだまだ雪の残る羽山北斜面
見頃の花達に目を奪われ中々先に進めません
さわやかな風を受け残雪を踏み締めます
カタクリとイワウチワのコラボレーション
足の踏み場もないほどのフラワーロードが続きます
コース中一番の急な登り坂
山頂手前で割倉山わりくらやま770.4㍍を振り返る
山頂へ最後の登り
祠が祀られた羽山山頂風景
山頂より望む黒森くろもり944.4㍍
山頂より望む明倉山あけくらやま800.1㍍と月山がっさん方面
下山途中 木々の奥に望む仙人山せんにんやま
◆この日お目当てのイワウチワ(岩団扇)の花々◆
◆当日出逢った印象的な花達◆
ショウジョウバカマ・クロモジ・エンレイソウ・キクザキイチゲ(紫)・キクザキイチゲ(白)
当日の羽山案内図(赤破線が辿った道)
当日の様子
青空が広がり遠くが霞んだ風の無い暑い朝です、この日は北上市の西方に位置する かわいい里山の羽山にやって来ました。羽山信仰による修験道の山も、今では山野草を語るとき忘れてはならない 人気の花の山です。羽山の登山口である赤い鳥居前は工事中、付近への車の乗り入れは禁止、仕方なく秋田自動車道手前の路肩に車を止め出発です。岩沢取水地登山口から 西側のジグザグの急斜面を登って行きます、尾根上に出ると早速イワウチワのお出迎えです、オーースゴイ、スゴイ。尾根の西斜面は花で埋め尽くされています と 思いきや、やがて花の無いアカマツ林の急な登りに変わり、更に雪どけのぬかるみから 石羽根ダムや岩沢地区を見下ろす展望台へと出ました。休憩後いったん下り 花の終ったイワウチワの群生するブナの急な尾根を登って行きます。山頂北斜面に残雪が見える標高まで来るとイワウチワの花も見頃で、ピンクの濃い花や白い花、小さな花に大きな花、アーア、モーー、中々前に進みません。コース中一番の急な登りを過ぎると、カタクリの花が見頃の尾根へと変わります。やがて急登から解放され 祠の祀られた羽山山頂です。山頂は北側に展望が開け、明倉山に*和賀三山の月山、眼下には和賀川と街並みが見えています。山頂でのんびりとコーヒータイム、他の登山者数名と会話の後、下山は往時を辿ります。今回はイワウチワの花が目当てでしたが、水芭蕉群生地と昨年のミスミソウを今年もと、万寿山へも足を運ぶ事になり、欲張りな花巡りは もの凄く得した気分の山歩きでした。
*和賀三山:「湯殿山」と刻まれた石が羽山山頂の小さな祠に添えられており、尾根続きの羽黒山289.6㍍、更には北側の月山583㍍、「出羽三山」と全く同じ名称の山が周辺に有り、総称して「和賀三山」と呼ばれている。
当日羽山で出逢った花々
キクザキイチゲ・ショウジョウバカマ・カタクリ・エンレイソウ・スミレサイシン・コブシ・イワウチワ・クロモジ・セリバオウレン・ヤマネコノメ・ニリンソウ
来た道(188㎞)
自宅発(6:00)→国道4→県道39→高館・熊野堂線→国道286→仙台南IC 東北自動車道→北上江釣子IC→国道107→岩沢駅→秋田自動車道手前路肩(9:10) 時間は途中 食事・休憩1回にコンビニ買出しを含む
◆ 岩沢ミズバショウ群生地 ◆
見頃を迎えた水芭蕉
水芭蕉以外の花々
可憐なキクザキイチゲ
エゾエンゴサクとカタクリ
◆ 万寿山 ◆ 岩手県花巻市台温泉バス停前 台温泉へ移動途中立ち寄り店:ごちそうラーメンおだしま屋
パーティ:二名
コースとタイム(山行形態:登山口から周回⇒頂上はパス)
花巻市台温泉バス停前(14:10)→万寿山送電線巡視路→台・金矢ハイキングコース入口→花巻市台温泉バス停前(15:45)
登山口の送電線巡視路入口斜面に咲くイチリンソウ
山神碑から本格的な登りが始る
ミスミソウが咲き乱れる斜面
山頂手前の送電線鉄塔前
次の南側送電線鉄塔から望む万寿山
台・金矢ハイキングコースを下って行きます
◇ お目当てのミスミソウ(三角草 [別名:雪割草])の花々 ◇
◆当日出逢った印象的な花々◆
セルバオウレン・ショウジョウバカマ・シラネアオイ・コブシ・ムシカリ(オオカメノキ)
キバナイカリソウ・イワウチワ・センボンヤリ・キブシ・ムラサキケマン
当日の万寿山案内図
当日出逢った花々
キクザキイチゲ・ワサビ・アズマイチゲ・ショウジョウバカマ・コブシ・イワウチワ・セリバオウレン・ミスミソウ・センボンヤリ・ナガハシスミレ・ムシカリ(オオカメノキ)・キバナイカリソウ・ムラサキケマン・キブシ・シラネアオイ
過去の記録:万寿山(2013)
地元北上の二人組です。
さっそく覗きに参りました (^^;
それにしても花々のお写真の美しいこと!
我が家のと見比べて、とても同じ日、同じ処で撮影したモノとは思えません。
中でもイワウチワのショットは秀逸ですね!
色や花弁の違いの数々に改めて、いい山行だったなぁと思い返しています。
下山時ですが、私達は鳥居のところではなく、旧道の登り口に下りてしまいました。
分岐を見落としてしまったんですね。
miracleさんの山行記録はとても丁寧で、コースや花の名前など、見やすくてとても参考になりそうです。
また、覗かせて頂きます♪
ご訪問有難うございます。
こちらこそ羽山山頂では有難うございました、山の話をする お二人の目がキラキラ輝いていましたネ! お話しとっても楽しかったです。
ブログは自分の記録ですが、これから登る人の参考になればと考え作っています。
参考になりそうな山名が有れば、これからも覗いて見て下さい。
羽黒山までの縦走はいかがでしたか?
機会が有れば一度は歩いてみたいコースですね。