日 時 :2012年3月27日(火曜日) 晴れ
場 所 :三毳山(229M)みかもやま 別名:青竜ヶ岳せいりゅうがたけ 栃木県下都賀郡岩舟町下津原
パーティ :2人
コースとタイム
みかも山公園東駐車場(10:30)→中岳頂上(11:05~11:15)→山頂広場(11:20)→三毳山頂上(11:50~12:25)→分岐点(12:30)→とちぎ花センター(13:00)
みかも山公園東駐車場から見上げた三毳山山頂
良く整備されたハイキングコース
公園内カタクリの園
頂上から望む表日光連山
当日の三毳山案内図
当日の様子
今回は春の花々が見たくて三毳山にやって来ました。栃木県最大の都市公園として三毳山は八割近くが みかも山公園として園内全域に渡り散策路と道標が整備され 大人から子供まで安心して歩ける様になっていました。野草の園、カタクリの園、みかもハーブ園・薬草園、万葉庭園にフラワートレイン、わんぱく広場、冒険砦と作られた施設に自然でない何か寂しさを感じた山歩きでした。下山先の とちぎ花センターでは、世界のラン展とヒスイカズラと早春の花まつりに山野草展と盛り沢山の催しに少々お疲れ気味の旅となりました。
山で出逢った花々:ミズバショウ・カタクリ・アズマイチゲ・フクジュソウ・サンシュユ・シュンラン・タチツボスミレ・ミヤマウグイスカグラ・ザゼンソウ
来た道(263㎞)
自宅出発(5:05)→国見IC 東北自動車道→佐野SA→県道67→万葉自然公園→県道67→下津原 大田和線→みかも山公園東駐車場(10:25) 時間は途中 かたくりの里(1H)と休憩1回に朝食を含む
万葉自然公園の*カタクリ
佐野SAの東側 三毳山の北端山麓に万葉自然公園が有ります。三毳山縦走コースの登山口にもなっていますが カタクリの里として超有名で、花の季節には大勢の観光客が訪れる 人気のスポットになっています、この日も平日にもかかわらず駐車場は大型観光バスが入り 園内は大勢の観光客で賑わっていました。
☆片栗:春の花として人々に愛され 山野の湿り気のある雑木林の林床に群生します。向き合って広げた葉の間から10㎝程の花柄を伸ばし 薄紫から桃色の花を先端に一つ下向きに咲かせ 花は日が当たると開くが、雨や曇りの日などはつぼんだままです。種が零れ落ちてから花が咲くまでは7~8年の歳月がかかり、春先に花を付け夏を過ぎると葉も枯れ地下で過ごす春植物で 春の妖精(スプリング・エフェメラル)の一つに数えられています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます