楽しい酒 良い酒 おいしい酒

酒を飲むなら、いい酒を飲みたいものです。

おいしい酒を紹介できたら良いな!

お酒のお供Y・・・120

2015-02-28 13:51:15 | 日記

疝気の虫

医者が夢を見た。出てきたのは一匹の虫。

夢なので人間の言葉でしゃべり、疝気の虫だと名乗る。

かねてから疝気の患者の治療に苦心していた医者が、

どうしてお前たちは人間をそんなに苦しめるのだと尋ねると、

虫は自分たちは人間を苦しめようとは思っていない。

ただ、そばが大の好物なので体の中にそばが入ってきたらそれを食べ、

やたら元気いっぱいになって腹の中で飛んだりはねたり筋を引っ張ったりする。

それで、家主の人間が苦しむのだと答えた。

逆に疝気の虫の苦手は唐辛子で、これが体の中に入ってきたときは大急ぎで別荘へ逃げる。

虫の言う別荘とは男の大事な袋の部分のことだった。

これで医者は合点がいく。

「ははあ、それで疝気にかかったら、あそこがあんなにふくらむわけか」

そこで目が覚めた。

ほどなく往診の依頼。出かけてみるとこれが疝気の患者。

医者は早速、夢の話を試そうと思いついた。

患者の妻に盛りそばの注文を頼み、唐辛子のたっぷり入った水をドンブリに一杯作らせる。

そばがとどいたら、患者の口に箸を近づけながら妻が食べ、

そばの匂いにつられて別荘からはい出してきた疝気の虫を、口までおびき出して外へつまみだし、

唐辛子水の中へ放りこんでしまおうという計画だ。

注文のそばがとどき、患者の妻は医者に言われたとおり主人の口の脇でそばを食べはじめた。

主人のほうは必死になってそばの匂いを吸い込む。

やがて、計画どおり別荘にいる疝気の虫たちが匂いにつられてはいだしてきた。

しかし、胃まであがっても、匂いばかりでかんじんのそばがこない。

不思議に思った虫たちが喉から口へあがってくると、

そばは目の前の妻の口へどんどんと入っていくのが見える。

「あっちだ、みんな向こうへいくぞ」

医者がつまみ出す間もなく、虫たちは主人の口から妻の口へ飛び移って腹の中へ。

妻の腹の中でそばを食って元気いっぱい暴れだした。

こうなると主人は虫がいなくなって楽になったが、今度は妻が腹をおさえて苦しみだした。

びっくりした医者が、あわててドンブリの唐辛子水を飲むよう妻にすすめた。

上機嫌になっていた疝気の虫たちの上へ唐辛子水がどっとなだれ落ちる。

驚いた虫がいつものように別荘へいこうと大あわて。

「うわわ、大変だ。唐辛子が入ってきた。別荘だ、別荘へ逃げろ。

別荘だ、別荘、別荘。あら、別荘がない」




                   立川志の輔   古典落語100席引用


落語は一人芝居でしか語れないのか?(; ・`д・´)

どうなのか?のかっ?アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ

どうなのか?のかっ?と思ったら焼酎そら・あかね


お酒のお供Y・・・119

2015-02-26 13:12:28 | 日記
三の酉の売れ残り

「三の酉の売れ残り」と言うと、まったくのブスのことになります。

「なにしろ、あの子は[三の酉の売れ残り]だから」なんて言ったら、

きっとまた差別用語で引っかかることでしょう。



女好きの色嫌い

女の子を集めて着物や帯を買ってくださったり、お小遣いをくださったり、

美味しいものを食べさせてくださる。これが決して一人の女の子にだけではありません。

気に入った芸者を三人、五人といつもそばに置いて、楽しくて仕方がない。

そんなお客様のことです。



女嫌いの色好き

女好きの色嫌いの正反対の意味。女の子と会話を楽しむとか、

みんなで美味しいものをいただくとか、そんなことは、とんでもないというタイプ。



実がある(じつがある)

これは誠意のあることを言います。この反対を不実と言います。

どんな立場になっても絶対に自分の思いこんだ女性は離さないと、

しっかり抱きかかえてくれる男性が、実のある、やさしい人ということになります。



銀流し(ぎんながし)

女たらしのことです。私たちは女の人を次から次へともてあそぶ人のことを言いました。



                       中村喜春  いきな言葉 野暮な言葉引用 


昔言葉は今の時代でも受けはよろしいでしょうか?

昔の人達はどんな言葉遣いで喋っていたのかな~?

ロマンだね。浪漫だね。爐滿だな、中華料理店みたいなんだな。

紹興酒よりも焼酎そら・あかね


お酒のお供Y・・・118

2015-02-25 14:07:16 | 日記
素っ気ない

とくに女性の場合は、まるっきり愛嬌のない人のことを言います。

「味も素っ気もない」と言いますが、男の人でもありますネ。



心ばえのいい人

思いやりがあって、暖かくて、男性のためによく尽くす人。

そんな人を心ばえのいい人と言いました。



心くばり

現在では「気くばり」という言い方が流行っていますネ。

人の感情を傷つけないように思いやりの心で、

また暖かい気持ちでどんな人にも愛情をもって接することを言います。



針供養

私たちのころは、一般の家庭の主婦が、毎日針仕事をしていましたから、

一年に一回、二月八日に、浅草の淡島神社に行って、

折れたり曲がったりした針のご供養をしたものです。



割を食う

何か比較されるものがあって、自分のほうが損をすること。



いかず後家

後家というのは未亡人のことなのだけれど、

最初からお嫁に行く気がなくて中年になってしまった人のことを

悪口半分に「いかず後家」と言います。



高望みの売れ残り

「いかず後家」の姉妹篇みたいなものです。

高望みをして運気を逃す人のことを言う。



中村喜春     いきな言葉  野暮な言葉引用



暴言を聞いているだけで精神的苦痛になるものです。(;´∀`)そうだね~

気になるでしょうね~。サラシア茶には良い効能が。(・∀・)イイヨイイヨー


お酒のお供Y・・・117

2015-02-24 13:24:23 | 日記
もどき

梅もどきという植物があります。

梅にとても似ていますが梅ではありません。

このごろは奥様もどきのホステスさんやお嬢様もどきのOLさんがいます。


色消し

きれいであるべき女の人が、醜い動作をしたときに使います。

若い娘さんが大アクビをしたり、きれいな女の人が汚い言葉遣いをしたりなど。


大雑把

「大まか」と言う人もあります。

細かいことはおろぬいて、だいたい、大づかみにものを束ねるというようなことだと思います。


鼻つまみ

皆に嫌がられる人。女の人でもいますよ。

人と人とを喧嘩させたり、アッチのことをコッチで言い、

コッチのことをまた向こうで言ってリ、また人の悪口や噂話をするのが生き甲斐みたいな人がいます。


いけ

私たちは何か言葉を強めるときに、アタマに「いけ」をつけます。

「いけ好かない」。ただ好かないよりはズッといやらしさが強まりますネ。

「いけ図々しい」。これもただ図々しいよりもずっと「いけ図々しい」。


いけぞんざい

わたしたちは言葉や動作の荒々しい粗雑なときに「いけぞんざい」を使います。

手仕事の手を抜いているようなとき、たとえば仕立て屋さんがあまり雑な仕事をしてくれたとき、

「あそこは、あまりいけぞんざいな仕事をするから、もう二度とあの店に出さないワ」などと言う。



                     中村喜春     いきな言葉  野暮な言葉引用



◎「隊長、言葉とはいったい何でありますかー?、

わたしが思うに言葉は人と人とを結ぶ役割でありまーす。」

☓「お前は間違いだ。」

☓「言葉とは自分の主張をするものだ。」

◎「わたしが言ってるのは言葉自体がどういう意味を持っているのかを聞いているのであります。」

☓「それなら君のほうが正しい。」

人間の世界には食い違いがあります。


食い違う旨さ。焼酎そら・あかね



ホワイトデーラベルで贈り物に

お酒のお供Y・・・116

2015-02-23 14:40:45 | 日記
お蚕ぐるみ

これは文字通り、お蚕さん(繭)から取れる絹、その絹物ずくめの人のことを言います。

 

おちゃっぴい

幼いくせに生意気なことを言うのだけれど、どうも憎めない、

そんな子供を「おちゃっぴい」と言いました。

 

初々しい

若い娘さんの、世間ずれしていないさま、恥じらいながらの可愛らしい仕草を言う。

 

初心

これをウヴと読みます。

初心というのは、世間を知らない、

世の中の荒波をまるっきりかぶったことのない初心な心の人を言います。

 

海千山千

「初々しい」とは反対に、海に千年、山に千年住んだというくらい世間ずれした人、

あるいは悪知恵の発達した人、悪い根性の人のことを言います。

 

ばらがき

これこそ、あばずれのことです。

「ありゃ、ばらがきだから気をつけたほうがいいよ」、

「あんなばらがきとは思わなかった」というように言います。

 

手玉に取る

「すご腕」と似ています。要領よく人を利用して自分の利益にする人を言います。

 

嘘八百

嘘八百というのは、八百も嘘を並べることで、たとえば好きでもない人に対して、

うんと好意を持っているみたいに言ったり、ちっとも逢いたくない人に、

どんなに逢いたく思っていたかと言ったり、また心のなかでうんとさげすんで、

せせら笑っていても、その人一人を頼りにしているみたいに言ったり・・・。

そりゃ、八百ぐらいの嘘はつくかもしれませんネ、腕のいい人は。

 

中村喜春   いきな言葉 野暮な言葉引用

 

いきな言葉と野暮な言葉の区別は一体どうすればいいのでしょうか?

この本には解説としてそういう区分がないので分からないですね。


焼酎そらを飲んで元気になろう。安らぐおいしさで一息ついてみてはどうでしょう。