毎日が遺言

またケンミンショーネタですが

 食事をした店を出るときに、「おいしかったわ~」というって話。
 私は、う~ん、「ごちそうさん」「おおきに」って言いますね 「美味かったわ」もときどき言います。
 何も言わずに店を出ていくのって、愛想がないでしょう
 関西人は、基本、いい印象を残して去りたいんじゃないかな? 嫌われたくないのかもしれないけど、そういうより、最後に悪い印象を残すことが嫌なんだろうと思います。その印象で大事にしているのが「愛想」ですから。わざとらしい「お愛想」ではなく、互いにちょっといい関係にしておくための挨拶。でもウソをつくのではない。美味しくなかったら、「ごちそうさん」と言うけど態度が美味しがってないようにする、とか。(わかりにくいな
 それともう一つ、よくしゃべることも関係あると思う(笑)。関西人って言葉数が多いですよね、ああいうビデオを見ていると。もちろんみんなではないけど、自分が思うことをずけずけとよくしゃべるなぁ、と思います。でも気付けば自分もけっこうずけずけしゃべってる しゃべること(言葉と表情や態度)で人間関係を作ろうとしているんでしょうかね?
 どなたか、研究をしてくだされ。m(_ _)m

コメント一覧

みらパパ
http://yaplog.jp/mirapapa/
> <色:#ff0033>Wantaさん</色>
あははは、クレームを言う方も言われる方も、日常的に鍛えられているのかもしれませんね(笑)。
よくも悪しくも、関西(全部じゃないけど)は、そういうところがありますね{YES}
「口頼り」{笑}{汗}

> <色:#ff0000>はなさん</色>
ありがとうございます{YES}
妻の出汁巻きは、本当に唯一最高の品です{キラリ}
これを毎日食べさせてくれるっていうだけでも、彼女に感謝せずにはいられません。(マジにそう思っているんですよ)
「ごちそうさま」は、人間関係を意識する大人として当り前の言葉ですよね。
それがテレビで取り上げられるのがさびしい気がします{YES}
はなさん、ともに「ごちそうさま」の輪を広げましょうね(笑)。
京都の人は、なかなか本音を言いませんね。
でも、生活に入るとそんなことは全然ありませんよ。
ただ、人に気遣うのが上手ですね、京都の人って。{YES}

> <色:#ff0066>kitchen-aquaさん</色>
「ありがとう{アップ}」ですか。
関東から引っ越してきた人が、この言い方を聞いて「バカにされてるのか?」と思ったそうですが{笑}{汗}、そんなふうに関西弁を理解してくださる方がいらっしゃることは、ホントにうれしいです{ルンルン}
関西人を代表して御礼申し上げます(笑)。
「すみません」より「ありがおつ」が大事っていうご意見、全く同感です{キラリ}
謝られるより礼を言われる方が気持ちいもんね{YES}

> <色:#ff6600>ひよこさん</色>
よし、では、これからできるだけ詳しくケンミンショーの内容をお伝えしましょう{びっくり}{ガッテン}
って、なんでやねん{笑}{汗}
でも、関西の話題を知っていただける一助になっていると思うと、関西大好き人間としては、とっても嬉しいです{ラブラブ}
ひよこ
http://yaplog.jp/hiyoko618/
なるほど~。
うちは最近いよいよテレビがつかないので、みらパパさんのブログで、ケンミンショーの内容を知る(笑)。
ありがとうございます(; _ ;)/~~
kitchen-aqua
http://yaplog.jp/kitchen-aqua/
あ~また木曜日が過ぎていました(笑)結局一回も見ていないです(涙)
うちって木曜日は長男の帰宅が遅いのでその時間ご飯食べてるんですよね~TVついていなくって見るのを忘れちゃう(-"- )

関西人さんはよくしゃべるってわかります。
私よく道を聞かれるんですけどね(笑)関西弁の方は「足を止めてすみません、ありがとう」みたいな丁寧な一言があるんですよね。
最近周りのお母さん達でも「ありがとう」を言う人が少ないな~っていつも感じます。皆「すみませんでした」「ごめんね~」なんですよね。

ありがとうって言葉あまり聞かないので
関西弁の「ありがとう{アップ}」のように皆言えばいいなのにな~と思います。子ども達にも話しているんですけどね。外で言ってるのかな?(-"- )
はな~みらパパさんへ
人生最後の食事、奥様の手料理とは・・・羨ましい

お母様より奥様の味がみらパパさんのハートを釘付けにしているのですね{スマイル}

料理は愛がなくなると、すぐわかるそうですから

ケンミンショ~、我が家でも見ています

静岡県民の、のんびりした私にはビックリする事ばかりで、

私は外食の時、美味しかったとは言いませんが、必ず「御馳走様でした」

と、大きい声で言うようにしています

日本語の使い方も色々ですよね、

例えば京都の人は否定語を一切使わないそうです

すべて受け入れ言葉だそうです

ですから食事に誘われると「おおきに、ほんま御一緒出来たらいいどす

ね~」って感じですよ

本当に難しいですね

それでは今日一日頑張りましょう{超びっくり}
Wanta
こないだ、テレビで、関西はクレームさえコミュニケーションにしてしまうっていうのをやっていました。
クレームの数も多いけど、対応する店員も上手。
見ていて感心しました。{ハッピー}
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「くらし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事