午前中、町議会の傍聴に行ってきました。自治会内から出ている議員さんがいる(考え方は少々違いますが)こともあるし、去年1年間、自治会長をしていて議会の内容を知りに行ったこともあって、今年も行ける日に半日程度傍聴しようと思ったのです。
去年から、傍聴するのは一般質問にしています。町議会として、今どんなテーマを議論しているのかがわかるからです。
本会議が始まって、町長がいないのに気づきました。去年は、議会にも、町の行事にもたくさん出ましたが、町長がいなかったことはありません。すると、すぐに議長から説明があり、昨夜突然高熱が出たために、時期柄大事をとって欠席したとのこと。今流行りのコロナではないでしょうが、熱と聞くと心配になってしまいますね。
各議員さんからの質問は、町の玄関口の駅前整備、高齢者の健康維持対策、下水道、農業水利、河川整備、介護保険料の問題点といった生活に直結するものから、教育カリキュラムの策定と町民の理解や教職員の意識の醸成、町としてのSDGsの取り組みという町づくりに関するもの、交通安全など子どもや高齢者を守る取り組み、などなど多岐にわたっていました。広く高い視点の質問が少し足りない感はありますが、生活密着型の議会としての議員さんたちの努力を感じました。
ただ、残念なのは、手続きや予算使用に関する話は具体的なのですが、教育やSDGsに関しては抽象的な話に終始していて、内容的な具体性に欠けていたことです。回答者側は町の職員=役場の公務員ですので、そういう風になることは予想できるのですが、銀さんたちにもそういう傾向があるのは、もっと町民の生活に根差した具体的な話を期待するものとしては、改善してほしいところです。
で、2時間もそういう話を聞いて、考えていたら、飽きてきて(笑)、お昼前に帰宅しました。まぁ、良い時間を過ごせたと思います。😊
母は、今日から週に一度のデイサービス通いを再開しました。私が帰宅してしばらくすると、母が所の車で帰ってきて、ハイな気分で「楽しかった!」とニコニコしながらいろいろと話してくれました。何度も同じ話をするので、聴くのが少々苦痛でしたが(笑)。でも、「これから毎週、絶対行く!」という母を見ていると、よかったなぁと思います。😄
今日の奈良は天候が不安定で、晴れたと思ったら強い雨が降り、降ったと思ったらまた晴れ間がのぞく、という空模様です。畑仕事はできそうにないので、何かできることを探して、ゴソゴソすることにします。😅