お盆の14日、我が家では毎年親族の宴会をしています。我が家を出て家を構えている叔父叔母たち(亡き父の弟妹)とその家族が寄り集まって、墓参りと宴会をするのです。墓にお寺さんが参ってくれる時間は決まっているので、示し合わせて我が家に集合し、みんなで墓参りをするのですが、私や妻、元気な時の母は、宴会の料理を準備したり、席を準備したりするのに忙しく、皆が墓参りをしている間に急いで支度をします。
そんな風にバタバタとして過ごすのが毎年のお盆でしたが、今年はコロナの影響で、親族が集まることをやめました。いつもなら、仕出しの寿司をとり、叔父叔母が懐かしがる昔ながらの料理(ずいきや和南瓜や冬瓜の煮物など)や、サラダや揚げ物を作るのですが(私は唐揚げの係)、今年はそのバタバタがありません。
物心ついてから、初めての静かなお盆です。なんか変な感じです(笑)。
宴会はなくても、親族からの供え物(叔父叔母やいとこたち)があるので、そのお返しに使う自家製米を精米したり、墓に花を供えに行ったり、田畑を見回ったりして、午前中を過ごしました。

すでに外は35℃超の暑い晴天、外をウロウロしていると大汗をかくので、お昼は冷たい麺類にしてもらいました。そうめんと和そばと中華冷麺は繰り返し食べているので、今日は冷やしうどんにしてもらいました。
冷凍の讃岐うどんを湯がき、冷水で締めて、皿に氷と一緒に盛りました。薬味は、おろしショウガ、青ネギ、ミョウガと大葉の刻んだもの。キュウリやミョウガの漬物に加えて、小梅の梅干しも一緒に食べてみました。うどんは、ネギが一番美味しかったな! あと、梅干しが意外によくあいました♪ 私よりも母が気に入って、モリモリ食べていました。
しばらくは静かなお盆を味わってから、お寺さんに合わせて3時ごろに妻と、改めてお墓参りしようと思っています。大人になってから、お盆にお墓参りするのは初めてで、お寺さんと一緒に参るのも初体験。ちょっとドキドキしてます(笑)。