梅の土用干し完了 2010年07月31日 21時21分42秒 | Weblog 2010.07.31 今月27日に一日干すことが出来たが 続いて曇り、又、雨と太陽の恵みが 制限され、30、31日と間を開けての 土用干し。 それでも何とか、殺菌作用の効能も 種との実離れ、効果も少しはあるかな と云うところ。 6キロの梅で、ちょうど300個。 10%塩分で今年も、万端終了と云うところ。 梅酢に返して、紫蘇をのせ ホワイトリカーのスプレーで又も消毒しまくり、 雑菌の進入禁止で封印。 これで数年、眠りに入る事になります。 やあ~~~ お疲れ様ぁぁぁぁ。
加賀太きゅうり久々収穫 2010年07月20日 15時33分01秒 | Weblog 2010.07.19 3日ほど留守にするので、早い目に収穫です。 加賀太キュウリを久々に2本収穫できました。 やはり、太い、でかい、のキュウリです。 ゴーヤも料理と収穫の競争が バランスがとれず、食べきれず 冷凍することに。 縦半分に割り、ワタをとって 3ミリ幅ほどのワタなし半月切りにして、 密閉袋へ。 冷凍庫で保存すれば 半月や、20日くらいは充分保存できます。 ビタミン、ミネラルたっぷりの 食材です。貴重ひ~~~~~~~ん
ゴーヤたちの梅雨明け 2010年07月17日 09時52分22秒 | Weblog 2010.07.17 全国的に梅雨前線の被害をもたらした 豪雨も、ようやく北上した模様 この神戸でも相当量の雨が降りました。 植木鉢野菜があの叩きつけるような雨にも 耐えしのんでいました。 太陽の刺激がないまま 少しづつ大きくなって 今朝、とりあえず ゴーヤ4本、なす2個、ミニトマト12個 収穫しました。 キュウリ、なす、ゴーヤ、トマト、 それぞれに、被害がなかったわけではなく 葉枯れ、実枯れの部分もありました。 残念ですが、相当、枝葉を切り落とし 処分することに‥‥‥ でも今日から夏の日差しが 彼らたちを元気にしてくれるでしょう。 がんばれ植木鉢野菜たち
ゴーヤ第2子後、次々と収穫! 2010年07月11日 10時40分14秒 | Weblog 2010.07.11 明日からまた、断続的な雨が続くと言うことで とりあえず大きなところから4本 収穫しました。 先の2本は、細かく刻んで浅漬けにしました。 塩味の上に、一味とうがらし、かつおぶし 化学調味料などをふりかけ、 スダチ味のポン酢をたらしたら にがみが効いてアルコールの肴にはバッチリなのです。 今回の4本は今年初のチャンプルに しましょう。 ゴーヤチャンプルもご飯の友としては おいしくていくらでも お代わり出来るおかずですね。 ミニトマトも6個収穫で また、太りそう。 今夜もご馳走になりまぁぁぁす。
ゴーヤの鈴なり! 2010年07月11日 09時57分51秒 | Weblog 2010.07.11 肥も水もたっぷりのゴーヤ 目覚しい成長ぶりは1日見過ごすと 大変なことになっていることがある。 写真に写っているだけでも6本以上。 土も追加したおかげで、実をつける量が 格段に増えた。 去年と比べても いまの時期にこれだけ実をつけるのは 土、肥、水、の条件が 今年のほうが格段にいいことでしょう。 でも よく、あの細い茎、枝に あんなデカいゴーヤがなるものだと 感心する。
ゴーヤ第2子、突然現る! 2010年07月07日 17時16分38秒 | Weblog 2010.07.07 今月はじめ、 ゴーヤ第1子収穫時、 それ以外の実は沢山あるものの ほとんど赤ちゃんゴーヤでした。 ところが、昨日、何気なく水やりをしていると ウッソウとした葉っぱの奥から ゴロんと顔を出した奴。 今まで、全然気付かずに成長を遂げていた 第2子くん、 あれから、数日しか経ってないのに デカイ姿をあらわしました。 身長25センチ、直径は約7センチもあろうか。 あわてて収穫いたしました。 ミニトマトも16個、収穫。 今日になって、ゴーヤ宅のその後を確かめると 皆さん、大きくなって、おりました。 一番実収穫後、競うように大きくなって まるで、堰をきったかのようです。 これから、どんどんとれそうです。
今年のゴーヤ第一子! 2010年07月02日 11時05分15秒 | Weblog 2010.07.02 ようやく第1号ゴーヤを収穫します。 ゴーヤの実は沢山なっているようですが、 これが突出して大きくなりました。 あとは、3㎝ほどの赤ちゃんゴーヤが 20個ほど。 いずれも、お互いに遠慮しているのか 太く長く生長しません。 なかに中っくらいのがあっても よさそうなものなのに みんな、指先ほどの身長です。 一番実を収穫したら 一斉にのびるのでしょうか。 とにかく第一子を収穫してみます。