多摩丘陵の山並みが続く家の近くの尾根道は里山の畑に続いています
キンラン・ギンランが咲いているのではと探しに出かけました
東京といってもまだこの辺りは自然が沢山残っています
タマノカンアオイ 年々少なくなっているような気がします
ノアザミ
オオジシバリ
キランソウ
キンラン 濃い黄色の色がどうしてもうまく撮れません
ギンラン
ササバギンラン
ギンランとササバギンランの違いは葉が花よりも高くなっているか
どうかで名前が違ってきます
ヤマツツジ 新緑の中でひときわ目立っていました
ミツバツチグリ
こんな細い道が続いています
ヒメコウゾ 里山で初めて見ました
ミヤマナルコユリ 花が葉の裏につくのでひっくり返して写真を撮りました
写真の中央上の方に私達の住む団地が見えます
散策をした日は雨が充分降った後で畑も気持ちよさそうです
耕運機の音があちこちから聞こえてきました
つつじの間からヒヨドリジョウゴの蔓が見つかりました
夏から秋にかけてきれいな花と実が楽しめます
ヒトツバタゴの花 (モクセイ科 珍しい落葉高木です)
今年もいつもの家の庭で真っ白になって咲いていました。
別名 ナンジャモンジャの花
背が高くて写真はうまく撮れません。花はネットからお借りしました
白 馬 紀 行
先日北アルプスの白馬岳で悲惨な遭難事故がおきました。
高年齢の方ばかりです。北九州地方からはるばる出かけてきたの
ですが、きちっとしたリーダーが居ることもなく装備も不完全です。
低体温症による遭難だったようです
最初のページを追加しました
この紀行文は主人が高校生のとき親友と二人で登った白馬岳の
時の紀行文です
昭和27年8月13日~16日までの山行記録が書いてありました
その当時は登る人も少なく植物採集も禁止されてなかったようで
押し花も15・6種類採取されております
原稿も当時の原稿用紙と鉛筆で書かれていました
パソコンをまったく触らなかった主人の代わりにこのままでは
だめになってしまうと思い私が読みにくい原稿を
見ながらパソコンを使って
平成13年6月に打ちました。
このころから高山植物に愛情を持つように
なった原点だと思います
一緒に行った友人は今から30年位前に亡くなっています。
長いこと主人の宝物でしたが、今になって本当の宝物に
なってしまいました。
すてきなお花をいっぱい見てこられたんですね。
キンラン・ギンラン・ササバギンランまで!
ヒメコウゾも結構見つかるものですね。
ミヤマナルコユリ こんなのがあるとうれしさ倍増です!
白馬紀行 押し花と共にいつまでも大事にしておみやさんの心の糧にしてください。
勇気もわいてきて元気が出ると思います。
天候の変わり方が激しいですね
そんな時に白馬登山も急変があったようです
私が新聞で読んだ中には彼らは装備はちゃんと持ってきていたけれど急変で着る間も無く雪が降ってきたとか、テントも準備していたけれど飛ばされたとか、5月の天候は急変しやすいので危険ですね
リーダーは勿論いなかったようですね
私たちの最近のリーダーは私の子供くらいの年齢の方で、私は一度落ちそうになったところを
手で支えてくださいました
そんなこともありました。
山はやっぱり怖いですね~
近くの里山ではいろいろな山野草が裂いていて、我が家の近くと似ていますね
カンアオイまであるんですか、
ナンジャモンジャの木も大きいですね
目立っています
ご主人様が~こんな紀行文を書いていらっしゃったとは~本当にきっちりとした方なんですね
何とかお話できるといいですね
有難うございました
お住まいの近くにこんなに良い所があり、羨ましいかぎりです。
ご主人様、高校生の時に白馬岳に登られて、紀行文まで作成して、何十年も大事にしておられたんですね、
いかに山がお好きだったかが解ります。
お元気になられて、紀行文をもう一度お読みに
なれるように祈っています。
近所を歩くだけでも山野草が見られる里山に住んでいるのは、うらやましいです。私が歩いてみる花は、鉢植えや園芸店で売っている花が中心です。
雑草でも可愛いのがあるから、こんど撮ってみます。黄色と白色は写真が上手に問てませんネ。カメラのせいにしておきます
とても豊かな里山ですね。これなら、なにもわざわざ遠くへ出かけなくても十分楽しめるでしょう。
それに、歩くことは健康につながりますし、環境が良いので気分も清々しくなるでしょう。
キンラン、ギンラン、ナンジャモンジャなどは、私も知っております。
ご主人の「白馬紀行」、大変貴重なものです。
よくパソコンで書き上げましたね。きっちりした人なのでしょう。
私は全くの仕事人間でしたから、ご主人のように、山行きはありませんでした。
今思えば、とても残念です。知っているのは、富士山と雲取山くらいでしょうか。
今日のブログの編集はとても穏やかで暖かい感じがしました。
60年前の登山紀行文ですね。
ご主人、喜ばれた事でしょうね!!
読んでみたいですね。
今日、カヤランが咲くと言う菊池渓谷に行ってきました。
残念ながら、カヤランは見えませんでした。
セッコクはまだ咲いていましたよ!
ヒトツバタゴ(別名はナンジャモンジャ)は
遠目に眺めると白い雪が被ったように見えてますよね~
私も今日ヒトツバタゴをカメラに収めてきました、
後日UPしたいと思ってますがね。
同時にアメリカヒトツバタゴも撮ってきました。
ヤマツツジ、昨年南伊豆長者が原に咲く一面の群生を見て感激しましたので
今年も見に行けたらいいあ~と思ってます。
ご主人さん親友と二人で登った白馬岳紀行文
大事にされていたのですね、これからも宝物ですね。
今日は裏高尾のこげ沢の奥のほうまでお仲間の人達7人と目的の花を見に行ってきます
これから庭の水やりを済ませ、8時のバスで出かけますので
お返事は後になります
ありがとうございました
自然がいっぱいでこのような里山を散策するのは楽しいですね。
昭和27年といえば私が4歳の時です。
その当時は道路も整備されていなかったので登山に行くのにも苦労をされたのでしょうね。
白馬紀行を改めて読んでみました。
高校生の多感な時期に妙高山から見た北アルプスの景色に憧れ、実家のある新潟から夜行で
出発をして糸魚川に出て、一日中歩いて
登山口に出たようです。
白馬山荘に泊まり下りは大雪渓を下ったようです。
余りの感動に紀行文を書いたのでしょうね。
里山の花々盗掘だけはしてほしくないです。
今日はオオギカズラを見てきました。