心Cafe 〜Kuga Chanの目指す道〜

過去から学んだ色んなこと。こんなやり方も、こんな考え方もあるのかと思って頂ければ幸に思います。

ちょっと早いんじゃ???

2019-09-22 22:15:51 | メンタルヘルス
今日はちょっと可愛らしい記事をRe.UPしようと思います。
発達障害があったって、こんなに可愛く、ほっこりする事もあります(*^-^*)
大変と周りには言われますが、そんなに大変じゃ無かった。
楽しかったとkugachanは思います。

時は2008年3月も末のお話です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

春休みに入ってから末っ子ちゃんま毎日ベランダに出ます。
バケツに水を汲んで来てお花に水を・・・。

と、言うなら良いのですが、水遊びです(^^;)

シュッシュ君で・・・。

※注意
シュッシュ君とは、霧吹きの事です。
命名したのは長男君で、子供たちそれぞれが持っています。
ちなみに、長男君のシュッシュ君は
『シャイニング・シュッシュ君』
と言う、カッコイイネーミングがされております(*^▽^*)

kugachanchiは3階なので、下の階へ水を撒かないように気を付けてみています。
野菜を植えても毎日水やりしてくれるのかしら~(^^;

春休みに入ってから風が冷たくなりました。
春だと言うのに、冬へ逆戻り???
風邪だけはひかないでね(^-^)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2008年と言えば6年生に歳です。
それでも、霧吹きで遊ぶ。
毎朝飽きずに・・・。
可愛かったですよ(*^-^*)

特に、手が離れ、手元から離れてしまってから、より一層愛おしく思います。
まだ、1人、支援が必要なお子が居りますが、離れている時間が多い為か、愛おしく思いますね(^-^)

いくつになっても子供は可愛い。
子離れ出来て無いなぁ~と、最近よく思うkugachanです。


不安と心配と嬉しさと

2019-09-21 21:38:19 | メンタルヘルス
今日の記事は長女ちゃんネタです。

長女ちゃんネタが多い???
まぁ、真面目を実写化した自閉っこより、ドタバタ漫画を実写化したADHDっ子の方がネタは尽きませんよね💦

それは、24歳になった今でも・・・です(^^;)

2記事、連投致します~(*^▽^*)
この記事は2007年3月の物で、長女ちゃんの小学校卒業、中学校入学準備のお話です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1つ目の記事。
               『卒業制作』


長女ちゃんが卒業制作っとして作ったオルゴールを持って帰って来ました。

曲はレンジレンジの「花」です。

良い曲ですよね~♬

曲のイメージとは違い、えらくド派手なオルゴールを作った長女ちゃん。
長女ちゃんらしいと言えば、らしいです(*^▽^*)

中には、お友達からのメッセージを書いて貰っていました。

蓋が外れようと、音が鳴らなくなろうと、大切にして欲しいと思います。

この先、同じ物は2度と作れませんからね(*^-^*)
小学校の思い出と共に長女ちゃんの心の中にも「花」が流れているのかしら(*^-^*)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2つ目の記事。
         『長女ちゃんの制服が届いた』

今日のお昼ごろ、長女ちゃんお制服が届きました。

kugachanも着た制服。
懐かしい~。

今度は自分の娘が着る事になるなんて、何だかくすぐったい気分です。

長女ちゃんはあまり着たく無いようです。
セーラー服と言えばスカートな訳で・・・。

保育所時代からこの日まで、3回くらいしかスカートを履いていない長女ちゃん。
スカートは嫌だと・・・(^^;

kugachan 「桜〇やっくんみたいでカッコイイで~♪」

お、おだててみると、棒を持って来て竹刀変わりに持ち「カッコイイ?」と・・・。
単純な長女ちゃんでありました(*^▽^*)

今の制服は昔と違い、とっても着やすい。
kugachanの時代では、横にファスナーは付いていたものの、頭から被らないといけなかった。
今は、ジャケットを羽織るみたいに、前にファスナーがある。

kugachanもちょっと羽織ってみた。


   
ポーズを取るならやっぱり、こんな感じ???(^^;
まだまだイケるかも~なんてのは大きな独り言💦

長女ちゃんが写メを取っていてくれた。
そして、長男君にも見せていた。

長女ちゃん 「ほら、制服の写真。」
長男君 「ふーん・・・。えっ!?Σ(@Д@;); ママっ!?」
長女ちゃん 「ギャハハハハハッ(*^◇^*)

そんなに驚かなくても・・・。
そんなに笑わなくても・・・(ToT)」

やっぱり歳には勝てませんってか。

おの4月から中学生の長女ちゃん。
元気に楽しく通ってね(*^-^*)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この数年後、kugachanは夜学に入学する事になる。
コスプレの制服を買い、それで登校する事になる。
服装自由と言うのは、結構お金が掛かるので、制服化した方が楽なのでした(^^;)

障害があろうが無かろうが、卒業や入学と言った1つの区切りは、大きな不安と、大きな喜びに満ち溢れるものなんですね(*^-^*)


同じ系列でも場所によって物が違う

2019-09-20 23:46:18 | グルメ
今日は師匠のお供にアメ村まで付いて行きました。

師匠は仕事の関係で別行動。
kugachanはお腹が空いたので、コンビニで何か買って食べよう・・・と。

同じコンビニでも、置いている商品、種類が全然違うのですねぇ。
kugachanchiの近くではまず、見ない商品がた~っくさん。

で、お腹も空いていたし、近所には無い、コレに決めた!!
カツサンド、1カット入り!
そして、これは大体どこにでもあるドリンクですな(^^;

だけど、Sandwichは売られているけど、こんな手作り感のあっる、しかも1カット入りなんて見たこと無い!

しかも、カツが分厚い。
最近の大きな病院にはコンビニが売店として入っており、やはり、種類が多いのは知っていたが、アメ村でお目見え出来るとは思っても見ませんでした。

これが自宅近くにあったら~と思っちゃいますね~(^^;)
駅前に、ファミマ、ローソン、セブイレと3つのコンビニがあるのですが、時間帯によっては、どの店もほぼ売り切れ状態に・・・。

普段がコレですから、何かあった時には、役に立ちそうにも無い・・・かも。
やはり、普段からの備えですねぇ。

そして、種類が多いだけではなく、美味しかった!!
満足感も(*^▽^*)
kugachanは1回に食べられる量がこのくらいで、それを1日10回くらい食べているんです。

200gのご飯にカレーでも掛けようものなら完食するまでに1時間以上かかってしまいますので、有難い量と、美味しさでした♪

やっぱり、近くにのくらい種類が置かれているコンビニが欲しい!!


診察日(別の日)

2019-09-20 22:16:04 | メンタルヘルス
診察日繋がりで、もう1つ。
と、言いながら、時々出てくるものと思っておいて頂けたら(^^;

この記事は2007年10月の診察日のお話です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は久しぶりの診察日でした。

まぁ、行ったからと言って、特に何が変わる訳でもなく・・・。

なのですが、1つの区切り、みたいな。
kugachan自身への喝を入れるために行っているような物です(^^;)

今日は末っ子ちゃんが運動会で頑張った事、掛かりの仕事もこなしていた事を話し、困った事では四則計算が出来ない事や、先生の話そのものが判って居ないと言うお話をして来ました。

説明を聞いても理解できないのだから、勉強が出来るようになるわけでも無く・・・。
しかし、四則計算が出来ないとなると生活に困る事にあります。

医師 「お金の計算は出来ますか?」
kugachan 「100円玉を5枚持って来て、500円玉と交換して欲しいと持って来ます。 が、買い物先ではきっちりださないといけないのか?と聞いて来ます。 私が端数を出している事に不思議な顔をしています。」
医師 「末っ子ちゃんの場合は、物事に繋がりが無いのでしょう。算数と買い物の計算は違う次元なんでしょうね。 大人は同じ概念で考えられますが、末っ子ちゃんにはそれが出来ないのでしょう。 買い物など、生活に関する事は普段の生活で訓練してください。」

こ・・・コイツを買い物に連れて行くのか・・・(|||Д|||;)

末っ子ちゃんを買い物に連れていくと大変なのです。
アレコレ買って~、も大変ですが、陳列棚とそれを見ているkugachanの間に立ちはだかる。
身長がkugachanと変わらないので、全く見えない・・・(ーー;)
ドケッ!と言っても、当然どかないし・・・。
末っ子ちゃんが何かに見とれている間にササッと探してGETしなければいけない。

さらに、
kugachan 「4分の1は、ケーキを4つに切った1つ分、と言う事は判りますが、4分の1が0.25であるなど、分数を小数に直す、整数に直すと言う事が出来ません。」
医師 「それも、概念の持ち難さでしょうね。」

この子たちの事を言う度に出て来る『概念』・・・。
これまでも何度も聞いたが聞くたびに『概念』って何なのさ???って思えてくる。
他に言いようもないのだが、それを何とかしたいんだけどな・・・。

横の繋がり、縦の繋がりが持てなくて、1つ1つに区切りがあるような。
1つ習ったからと言って、そこからの発展が出来ない。

全てを1つ1つ・・・。
今までもやって来たけど、長男君の時からずーっとやって来たけど、これって何時まで続くのだろう???と、ふと思う。

この先もずーっと続くのだろうけど・・・。

やっぱり休もう。
少し休憩しよう。
コッチがパンクしそうだもの。

悩んだ時は、ダメだと思う時は『初心に還れ』だ。

ちょっと休憩して、初心に戻ろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この時期は、長男君、長女ちゃんが中学生で、思春期入り、末っ子ちゃんは思春期前期と言う事で、みんな反抗期!
日々が大変過ぎると、将来が曇って見えなくなる事も多々あったんですよね(^^;)

それも、今思うと、懐かしく、愛おしい日々。
1番大変で、1番走り回って、1番笑っていた日々でもありました(^-^)

そんな日々も、長女ちゃんが家を出て、末っ子ちゃんも家を出て。
長男君と2人きり。

そんな長男君も、もう少し役所の事や、ストレスが溜まった時の解消方法、信頼して相出来る場所が判って、自分の思いを言葉に出来る様になったら、kugachanの子育ても終わりになりそうです。

後は、見物させてもらいましょうか(^-^)

第2の「アオハル」があっても良いかもですしね♪


診察日

2019-09-19 23:37:50 | メンタルヘルス
この記事は2007年5月真ん中頃のお話です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は子供たちの診察日。
でも、長女ちゃんはクラブの為と言うか、いつものように行かなかった。
病院大嫌いっ子ですから(^^;)

あれ、病院には予約時間の30分前に着き、末っ子ちゃんはゆっくりするつもりだったらしい・・・。

が、着いてつかの間で呼ばれてしまった。

子供たちには順序があり、まずは駅から大丸(心斎橋にあるので)の中を通って心斎橋に出る。
そこから、診療所近くのコンビニにより、お菓子とジュースを買う事になっている。
それを診療所の待合で飲み食いしながら待つ・・・というのがセオリー。

ところが、今日は順序が違ったので、固まった末っ子ちゃん。
何を聞かれてもDSから目を離さない(^^;)

自閉っこの得意分野???

kugachanが末っ子ちゃんの今年の先生のイメージを話し、末っ子ちゃんが活発になりつつあることもあるが、休み時間になると、スーッと1人でウンテイに行って1人で遊ぶ事も多いと聞いてる事等を話した。
医師は登校拒否の事を気にしていたが、今のところ、それも無い事を知らせた。
が、授業がさっぱり判らないので、行きたくないとは言っているとも話しておいた。

さらに、新しい担任もすえっこちゃんが自閉症スペクトラムである事は伝わっているので、気を付けてくれているのか、みんなに「〇〇をしましょう」的な事を話しても、末っ子ちゃんだけ何もしない事が多いと言っていた。

医師はそれを継続してもらう事が1番良いのだけど・・・と言うが、末っ子ちゃんの学年には賑やかな子供たちが多いため、大人しく害の無い末っ子ちゃんよりも、賑やかな子に目が行くと言えば当然だしね、と話していた。

17日には発達検査の判定があるため、その後、担任には個人的に話しをするつもりだと話すと、医師からも色々話しても良いかもと思っていると言ってくれた。

さて、お次は姿の無い長女ちゃん。
ここでも、色々と書いているように、長女ちゃんの武勇伝は伝えた。
それに伴うkugachanの疲労度の高さはMAXを超えつつある事も付け加えた。

医師 「最初にここに来た時と同じようになってきてるね。」
kugachan 「朝の1時間で次は気力・体力を全部使いきっている気がします。」
医師 「とにかくゆっくりとやって行きましょう。」
kugachan 「ゆっくり出来るならこんな事には(^^;)」
医師 「全ての物の場所を決める等、いくつかのルールをもう1度キチンと決める事。1度に沢山の事は言わないで、1つ1つ言って行く事。そして、それの繰り返しが大切なんだけどね。」

それが、疲労の元凶でもあるのよ・・・( 一一)
次は長女ちゃんを連れて来て欲しいと医師からは言われた。
クラブを優先するなら、時間を遅くしても良いからと。

それまでに、もう1度長女ちゃんの部屋を片付けて、判りやすいスペースにしてみようか・・・。
そんな気力があればの話だけど・・・。
でも、それで少しでも楽になるなら・・・。

あううぅぅ・・・悩むところだ。

お弁当だって、思いっきり目に付く所に置いてあり、さらに何度もお弁当を入れろ!と言ってても忘れて行くような奴だ。

そんな事で少しでも楽になるのだろうか。
とにかく、今は気力の回復を優先しよう(^^;

あ!でも、木曜日からはテスト1週間前につき、てうと勉強三昧の日々・・・。

kugachanの安らぎはいったい・・・(TДT)