「円安のときに、外国旅行すると損だね」と学生に言われるので、どのくらい損か調べてみた。
旅行代金はもう決まっているので、あとはお土産代と現地でのお小遣いだけだ。
適当に計算して、土産代+お小遣いで10万円使うとして、今1ユーロ125円、円高のときで1ユーロ97円だったそうだから
それで計算。
10万円÷127円は78ユーロ 10万÷97円は103ユーロ
103-78=25ユーロ 25ユーロは6250円か
堅実志向な私はここで計算して帳尻を合わせようとした。
つまり現金を10万円引く6250円で 93750円持っていけばいいんだ!6250円は別の袋にいれておいて、日本の空港でご飯を食べるときや日本の空港の免税店で使えばいいんだ。日本で使う分には円高だろうが円安だろうが関係ないっし。
「こうすれば大丈夫でしょ!」と言ったら、「けちだねえ」と言われた。
「でも昨日は1個295円もするレタスをまるごと一人で食べたんだよ。」と言ったら「金持ちだネエ」と言われた。
いったい私はけちなのかそうでないのか、わからなくなってきた。
旅行代金はもう決まっているので、あとはお土産代と現地でのお小遣いだけだ。
適当に計算して、土産代+お小遣いで10万円使うとして、今1ユーロ125円、円高のときで1ユーロ97円だったそうだから
それで計算。
10万円÷127円は78ユーロ 10万÷97円は103ユーロ
103-78=25ユーロ 25ユーロは6250円か
堅実志向な私はここで計算して帳尻を合わせようとした。
つまり現金を10万円引く6250円で 93750円持っていけばいいんだ!6250円は別の袋にいれておいて、日本の空港でご飯を食べるときや日本の空港の免税店で使えばいいんだ。日本で使う分には円高だろうが円安だろうが関係ないっし。
「こうすれば大丈夫でしょ!」と言ったら、「けちだねえ」と言われた。
「でも昨日は1個295円もするレタスをまるごと一人で食べたんだよ。」と言ったら「金持ちだネエ」と言われた。
いったい私はけちなのかそうでないのか、わからなくなってきた。