09:00
苫小牧を出発
国道234を走って追分ICから道東道をひた走る
12:00
終点の足寄ICで降りる
足寄までなら約3時間で210kmくらいなので
苫小牧から瀬棚に行くのと時間も距離も変わらないですね
ただ高速料金が4600円と3倍くらいする
国道242を北上し小利別ICから十勝オホーツク道を走って北見東ICで降りて
道道556から国道39を走り
美幌~小清水~斜里…
16:00
無事にウトロ到着
途中、斜里の街でガソリン入れたり買い物したり30分くらいロスしたので
走行距離430km 6時間30分
予定通りに到着です
さて翌日ですが午前中は部屋の掃除と荷物の片付けをして
午後からはウトロの流氷見学してきました
今年のウトロは雪解けが早かったようで除雪した雪山以外は雪はないです
その代わりにまだ多くの流氷が水平線まで浮かんでます
最初はウトロ漁港新港の外防波堤にやってきました

先端まで歩いて行くと港の入り口付近に取り残された流氷が浮いてます
雪で白い山は知床連山です
8月いっぱいは雪が残ってます

沖側は沖の方に流れてしまってて手前には流氷はないですね
左端の大きな岩はチャコシツザキ (通称 亀岩)

反対側も沖に流されてしまってます

もっと高い所から見たいので移動します
やってきたのは 『 オロンコ岩 』
こちらのオロンコ岩は急な階段が200段以上あってかなり体力を消耗します

運動不足な宗君には少々厳しい階段

階段はまだ半分…
先程の外防波堤と亀岩

ようやく頂上に到着
新港の反対の漁港側にある人気釣り場 『 三角岩 と 赤灯台 』
こちらも港内に流氷が浮かんでます

その赤灯台に移動します
こちらはサケマスの定置網漁を行う船 『 定置船 』
冬の間は漁をしないので船は陸の上に上がってます

こちらは 『 ゴジラ岩 』
この角度から見るのが1番ゴジラっぽく見える

赤灯台の手前にある有料駐車場には森繫久彌の知床旅情の石碑があります
( 知床観光船オーロラが運航してないときは無料です )

外防波堤基部から赤灯台と知床連山

こちらは三角岩
三角岩に上がりたかったのですが雪が邪魔して断念

赤灯台と『 プユニ岬 』
流氷がこっちに流れてきてるので運が良ければ接岸するかも

逆さ富士ならぬ 『 逆さ知床連山 』
知床五湖ではよく見られるが海では珍しいんじゃないかな

ではプユニ岬の方に移動です
やってきたのは 『 幌別橋 & 幌別川 』
この橋から向こうが 『 知床世界自然遺産 』

鮭釣りとカラフトマス釣りで人気の場所ですが
駐車場がないので自転車もしくは送迎が必要です
山が風を防いでくれるので流氷が海岸近くまで残ってます

プユニ岬に向かって上がって行きます

プユニ岬の案内標識があるところは木が茂って景色見えません

ちょっと下に戻ったところから
全てが流氷で覆いつくされてるよりも
海と流氷が見える方が綺麗に見えると思うのは宗君だけ

ウボォー
ガガガ
ゴゴゴゴゴ
と遠くで聞こえるので何かと思ってよく見たら
漁から帰ってきた刺し網漁船でした
保護色になってて判りにくいですが(笑)

コンクリートブロックの上でキツネが昼寝中

まだ知床峠は冬季通行止です
開通はGWを予定してますが4月でも山頂付近は雪が降るので例年遅れます

ここまで来たらついでなので知床五湖方面へ
『 岩尾別川 & サケマス孵化場 』
この川にも河口規制があります
と言ってもここは年中立入禁止なので一般人は釣りはできません
ちなみに左岸右岸共に1000mの河口規制ですが
その1000m先は断崖絶壁の崖なので釣りはおろか行くことも不可です

岩尾別川河口
秋には熊が歩いてるのよく見かけます

岩尾別の下に降りたところで通行止でした
こちらも開通はGWを予定してます

帰り道赤灯台下に流氷が集まってたので再び赤灯台へ

しばらく流氷を眺めてると沖から刺網船が帰港
流氷で間口が塞がれてる状態のところへ
またしてもゴゴゴゴゴゴゴ
ガガガガガ

流氷に乗り上げながら体当たりして進んでましたよ
さすが鉄板船は強いですね
宗君の船はプラスチック製ですから穴が開いて沈没しちゃいます
今年も知床の春は遅そうです
カレイの開幕まで2か月かなぁ
その前にどこかプチ遠征したいと思ってます
ブログランキング参加中
1度でいいから冬のウトロに遊びに行って流氷を見たいな
と思ったら ポチ っとお願いします
にほんブログ村
にほんブログ村
宗君も体験したことありますが流氷ウォークは楽しいですよ
苫小牧を出発
国道234を走って追分ICから道東道をひた走る

12:00
終点の足寄ICで降りる
足寄までなら約3時間で210kmくらいなので
苫小牧から瀬棚に行くのと時間も距離も変わらないですね
ただ高速料金が4600円と3倍くらいする

国道242を北上し小利別ICから十勝オホーツク道を走って北見東ICで降りて
道道556から国道39を走り
美幌~小清水~斜里…
16:00
無事にウトロ到着
途中、斜里の街でガソリン入れたり買い物したり30分くらいロスしたので
走行距離430km 6時間30分
予定通りに到着です

さて翌日ですが午前中は部屋の掃除と荷物の片付けをして
午後からはウトロの流氷見学してきました
今年のウトロは雪解けが早かったようで除雪した雪山以外は雪はないです
その代わりにまだ多くの流氷が水平線まで浮かんでます
最初はウトロ漁港新港の外防波堤にやってきました

先端まで歩いて行くと港の入り口付近に取り残された流氷が浮いてます
雪で白い山は知床連山です
8月いっぱいは雪が残ってます

沖側は沖の方に流れてしまってて手前には流氷はないですね
左端の大きな岩はチャコシツザキ (通称 亀岩)

反対側も沖に流されてしまってます

もっと高い所から見たいので移動します
やってきたのは 『 オロンコ岩 』
こちらのオロンコ岩は急な階段が200段以上あってかなり体力を消耗します


運動不足な宗君には少々厳しい階段


階段はまだ半分…
先程の外防波堤と亀岩

ようやく頂上に到着
新港の反対の漁港側にある人気釣り場 『 三角岩 と 赤灯台 』
こちらも港内に流氷が浮かんでます

その赤灯台に移動します
こちらはサケマスの定置網漁を行う船 『 定置船 』
冬の間は漁をしないので船は陸の上に上がってます

こちらは 『 ゴジラ岩 』
この角度から見るのが1番ゴジラっぽく見える


赤灯台の手前にある有料駐車場には森繫久彌の知床旅情の石碑があります
( 知床観光船オーロラが運航してないときは無料です )

外防波堤基部から赤灯台と知床連山

こちらは三角岩
三角岩に上がりたかったのですが雪が邪魔して断念


赤灯台と『 プユニ岬 』
流氷がこっちに流れてきてるので運が良ければ接岸するかも


逆さ富士ならぬ 『 逆さ知床連山 』
知床五湖ではよく見られるが海では珍しいんじゃないかな


ではプユニ岬の方に移動です

やってきたのは 『 幌別橋 & 幌別川 』
この橋から向こうが 『 知床世界自然遺産 』

鮭釣りとカラフトマス釣りで人気の場所ですが
駐車場がないので自転車もしくは送迎が必要です
山が風を防いでくれるので流氷が海岸近くまで残ってます

プユニ岬に向かって上がって行きます

プユニ岬の案内標識があるところは木が茂って景色見えません

ちょっと下に戻ったところから

全てが流氷で覆いつくされてるよりも
海と流氷が見える方が綺麗に見えると思うのは宗君だけ


ウボォー



と遠くで聞こえるので何かと思ってよく見たら
漁から帰ってきた刺し網漁船でした
保護色になってて判りにくいですが(笑)

コンクリートブロックの上でキツネが昼寝中


まだ知床峠は冬季通行止です
開通はGWを予定してますが4月でも山頂付近は雪が降るので例年遅れます

ここまで来たらついでなので知床五湖方面へ

『 岩尾別川 & サケマス孵化場 』
この川にも河口規制があります
と言ってもここは年中立入禁止なので一般人は釣りはできません
ちなみに左岸右岸共に1000mの河口規制ですが
その1000m先は断崖絶壁の崖なので釣りはおろか行くことも不可です

岩尾別川河口
秋には熊が歩いてるのよく見かけます

岩尾別の下に降りたところで通行止でした
こちらも開通はGWを予定してます

帰り道赤灯台下に流氷が集まってたので再び赤灯台へ

しばらく流氷を眺めてると沖から刺網船が帰港
流氷で間口が塞がれてる状態のところへ
またしてもゴゴゴゴゴゴゴ



流氷に乗り上げながら体当たりして進んでましたよ
さすが鉄板船は強いですね
宗君の船はプラスチック製ですから穴が開いて沈没しちゃいます

今年も知床の春は遅そうです
カレイの開幕まで2か月かなぁ

その前にどこかプチ遠征したいと思ってます
ブログランキング参加中

1度でいいから冬のウトロに遊びに行って流氷を見たいな

と思ったら ポチ っとお願いします



宗君も体験したことありますが流氷ウォークは楽しいですよ

ウトロ方面の現在の様子、大変参考になりました ありがとうございます
ブログ楽しみにしております
よいシーズンになりましたら突入いたしますので宜しくお願いします(笑)
では、では!
そしてガイドブックのような案内に恐れ入りました(^0^;)
歓迎会の焼き肉とカラオケは省いてますね…。
これから半年間また宜しくお願いします!
あっ。お帰りなさい(笑)
竿を出せるのはまだ先のようです^^;
カレイシーズン突入しましたら
竿を持って遊びに来てくださいね♪
先日は歓迎会ありがとうでした♪
まだまだ釣りはできないけど
とりあえず遠征しましょう
今は東の端っこでモヤモヤしてます(笑)
昨日は5度しかなかったのに
今日は15度あってビックリです
ゴジラ岩いい感じでしょ!
そんなに素晴らしい所あったなんて (ー_ー)!!
自分は、食事とお風呂、港の
記憶しかありません (^_^;)
流氷も40年ぐらい見てません。
今年は観光も兼て?、再訪したいです。
いい写真撮れましたよ
翌日からは曇ったり流氷が離れたり^^;
今年は4泊5日くらいでのんびりしましょう(笑)