前から行きたかった立山の雪の回廊に行ってきました。朝6時浜松にしインターを出発し、米原から北陸道を通り11時過ぎ立山の駅に着きました。
途中、神通川が見えたのですがここに富山空港があるそうです。

立山の駅についてしばらく駅前を散策しました。

立山の駅からケーブルカーに乗って美女平までいきました。急な勾配を7分で上りました。

美女平からバスに乗って室堂まで1時間雪景色を見ながら上って行きました。

室堂に着いたら一面の雪景色でした。気温も6度とひんやりとした空気でした。

早速、雪の壁に向かい歩行者道路を歩きました。一番高いところは16メートルあるそうです。地面の雪は解けていたので滑らずに歩きました。雪を触ったらカキ氷のようでした。

バスセンターに戻って反対の出口から出ると足元にもまだ雪が積もっていました。
みくりが池の方へ歩いていきました。

春に雪山に来られたのはうれしかった。
立山のケーブルカーは荷物も運ぶので珍しいそうです。黒四ダムの工事のときも資材を運んだそうです。スキーや荷物も運ぶそうです。

途中、神通川が見えたのですがここに富山空港があるそうです。

立山の駅についてしばらく駅前を散策しました。

立山の駅からケーブルカーに乗って美女平までいきました。急な勾配を7分で上りました。

美女平からバスに乗って室堂まで1時間雪景色を見ながら上って行きました。

室堂に着いたら一面の雪景色でした。気温も6度とひんやりとした空気でした。

早速、雪の壁に向かい歩行者道路を歩きました。一番高いところは16メートルあるそうです。地面の雪は解けていたので滑らずに歩きました。雪を触ったらカキ氷のようでした。

バスセンターに戻って反対の出口から出ると足元にもまだ雪が積もっていました。
みくりが池の方へ歩いていきました。

春に雪山に来られたのはうれしかった。
立山のケーブルカーは荷物も運ぶので珍しいそうです。黒四ダムの工事のときも資材を運んだそうです。スキーや荷物も運ぶそうです。
