デジブック 『鎌倉 称名寺』
久しぶりに鎌倉に行きました。
最初の休憩は富士川楽座でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/74/3e914ef34ddd6cde9bca1fcf7e86e5f6.jpg)
お天気が良く、富士山がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/11/789bb3671425cc57e48526a3f5e303b0.jpg)
中井ICで東名を降りて海岸通りに出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7c/f0564b2cc3743a0794b6ec500f57bed2.jpg)
西湘バイパスを通って鎌倉に向かいました。
途中、江ノ電の走っているのが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e2/7513f1edc775456d5a79b556fd2f5e8e.jpg)
お天気もよく青空のもとの大仏さまがやさしいお顔でとても癒されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/06/b82b3cfc279e0ecb698e238b692e61ec.jpg)
椿の花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/f2a6d75ac07d708d57ccde4e0e153e91.jpg)
再び海の道へ出ました。
もう海ではたくさんの舟が浮かんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0a/b36a65dc156c91c8e26935749b22cdcb.jpg)
次は称名寺です。
鎌倉幕府の要職にあった北条氏のゆかりのお寺だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1b/dc8e3a65d03b550e790997f4b7637661.jpg)
大きな池と太鼓橋、浄土庭園というそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/0dce0fae4dfabe5b3af63672d8e398e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/5148214dcea09a5f8ae3e070593a80d2.jpg)
金沢八景に詠まれた鐘楼です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/67/3f5974e92444d826b98d59ea102e7ace.jpg)
その敷地の奥にあるのが金沢文庫です。
鎌倉の書籍、古文書、美術工芸品がたくさん展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/34/7cfc0e127d33464f6dcab591d67c5076.jpg)
最初の休憩は富士川楽座でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/74/3e914ef34ddd6cde9bca1fcf7e86e5f6.jpg)
お天気が良く、富士山がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/11/789bb3671425cc57e48526a3f5e303b0.jpg)
中井ICで東名を降りて海岸通りに出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7c/f0564b2cc3743a0794b6ec500f57bed2.jpg)
西湘バイパスを通って鎌倉に向かいました。
途中、江ノ電の走っているのが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e2/7513f1edc775456d5a79b556fd2f5e8e.jpg)
お天気もよく青空のもとの大仏さまがやさしいお顔でとても癒されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/06/b82b3cfc279e0ecb698e238b692e61ec.jpg)
椿の花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/f2a6d75ac07d708d57ccde4e0e153e91.jpg)
再び海の道へ出ました。
もう海ではたくさんの舟が浮かんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0a/b36a65dc156c91c8e26935749b22cdcb.jpg)
次は称名寺です。
鎌倉幕府の要職にあった北条氏のゆかりのお寺だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1b/dc8e3a65d03b550e790997f4b7637661.jpg)
大きな池と太鼓橋、浄土庭園というそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/0dce0fae4dfabe5b3af63672d8e398e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/5148214dcea09a5f8ae3e070593a80d2.jpg)
金沢八景に詠まれた鐘楼です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/67/3f5974e92444d826b98d59ea102e7ace.jpg)
その敷地の奥にあるのが金沢文庫です。
鎌倉の書籍、古文書、美術工芸品がたくさん展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/34/7cfc0e127d33464f6dcab591d67c5076.jpg)
先日佐久間へ行ったとき、山の中で杉の枝を拾って帰りました。
ずっと前に富山村で杉玉作りをしているのを見ていつか作りたいと思っていました。
早速、発泡のボールを作って枝を短く切っていっぱいさしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/33/fe87c6972aa1082a2407901330ac0c65.jpg)
本物の杉玉には杉の葉が足りなかったけど、気持ちは杉玉です。
早速玄関の上に飾りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/39/1705f9ecfe14e80a23c2946a8a0a6eef.jpg)
ずっと前に富山村で杉玉作りをしているのを見ていつか作りたいと思っていました。
早速、発泡のボールを作って枝を短く切っていっぱいさしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/33/fe87c6972aa1082a2407901330ac0c65.jpg)
本物の杉玉には杉の葉が足りなかったけど、気持ちは杉玉です。
早速玄関の上に飾りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/39/1705f9ecfe14e80a23c2946a8a0a6eef.jpg)