興津にある魚屋さんでマグロや太刀魚の燻製があると聞いて、行ってきました。
干物はよくあるのですが魚屋のご主人が作っているそうです。
キスとはもの揚げはんぺんも揚げたてでよい匂いがしていました。
車の中も揚げはんぺんの匂いでいっぱいでした。
">
干物はよくあるのですが魚屋のご主人が作っているそうです。
キスとはもの揚げはんぺんも揚げたてでよい匂いがしていました。
車の中も揚げはんぺんの匂いでいっぱいでした。
">
2年前にいただいた「たなご」の赤ちゃんが大きくなりました。
今年は赤ちゃんを産ませたいと相談をしたら、2枚貝を5こ下さいました。
川砂を入れて貝を入れると、メスらしいタナゴが産卵管を出して泳ぎだしました。
タナゴは2枚貝に卵を産んで貝に育ててもらうそうです。
1ケ月もしたらかわいい赤ちゃんが生まれてくるそうです。
楽しみにしています。
今年は赤ちゃんを産ませたいと相談をしたら、2枚貝を5こ下さいました。
川砂を入れて貝を入れると、メスらしいタナゴが産卵管を出して泳ぎだしました。
タナゴは2枚貝に卵を産んで貝に育ててもらうそうです。
1ケ月もしたらかわいい赤ちゃんが生まれてくるそうです。
楽しみにしています。
西国33か所の始まりのお寺である長谷寺に行ってきました。ボタンでも有名なお寺です。10メートルもの大きな観音様が祭られています。
仁王門から本堂までは登廊という屋根つきの階段を上っていきます。上へ行くほど段差が大きくなっています。399段あるのだそうです。
観音様は崖つくりと言って崖の上に祭られているので清水の舞台のような作りになっているそうです。
舞台の上も清水より大きいそうです。
今回は特別拝観で10メートルの大きな観音様を足元から見上げることができました。
終わりかけですがボタンの花も咲いていました。
本堂から緑の中に五重塔が見えました。
仁王門の下にマニ車がありました。
近くにある番外の法起院にも行ってきました。
仁王門から本堂までは登廊という屋根つきの階段を上っていきます。上へ行くほど段差が大きくなっています。399段あるのだそうです。
観音様は崖つくりと言って崖の上に祭られているので清水の舞台のような作りになっているそうです。
舞台の上も清水より大きいそうです。
今回は特別拝観で10メートルの大きな観音様を足元から見上げることができました。
終わりかけですがボタンの花も咲いていました。
本堂から緑の中に五重塔が見えました。
仁王門の下にマニ車がありました。
近くにある番外の法起院にも行ってきました。