ひととき

原始ハス

原始ハス

大阪府の天然記念物、東大阪市の「枚岡の原始ハス」は個人宅にあります。

「古事記」で歌人、引田部赤猪子が

「日下江の入江のハチス花ハチス 身の盛り人羨しきろかも」と詠んだハスと言われ

約1600年前の5世紀ごろから咲いていたとされています

用水路に自生していたものを移した場所があり見てきました

金網で守られて、ひっそりと咲いていました。

       

最後までご覧いただき、ありがとうございます 

コメント一覧

風さま
おはようございます
風さん、早起きしすぎでしょ!
暑くて寝苦しいですよね、私はエアコン入れて寝ています。

昨日は半端なく暑かったのですが、今朝はやや風もあって昨日の朝より少しマシです。
暑さにかまけて写真も撮りにでかけていません。

原始ハスは普通のハスより小さいらしいのですが、気になりませんでした。
写真のハスは個人宅のではなくて近くに移しかえられたものですが、目立たないところにあってもったいない気がしました。

いつもコメントをいただき、ありがとうございます。ひととき
おはよう♪
https://blog.goo.ne.jp/chikako_k
1600年も前から咲いていたということに、ロマンを感じるねえ。
1600年前の時代に、どんな色があったのか知らないけど、こんなきれいな色見ていたんですねえ。

いつもながらの素敵な撮影で、金網に囲われて、咲いているなんて言われなければわからず。ましてや個人のお宅とは、びっくりです。

その頃、落雁はなかったよね(汗)
ハスの花を落雁にした、お菓子職人さん、あっぱれと思う私です。
katakuri さま
こんにちは
このハスを撮ったのは遊歩道のようなところです。
住宅に囲まれて目立たず、他には何もないところでした。
おかげで遠慮なく金網の上から撮りました。

ツルレイシは苦い印象が強いですが、さっと湯通しすると苦味がとれます。
ベランダのは場所的に無理なのか、全然苦味がありませんでした。
スライスして生のままサラダで美味しく頂きました♪
いつもコメントをいただき、ありがとうございます。ひととき
nabe 様
こんにちは
実は2回見に行ったんです。
タイミング良く見るのは難しいですね。
金網の背が高くて写真は撮りにくかったですが撮れてよかったです。

ツルレイシは涼しい朝は元気ですが、夕方は可愛そうなぐらい葉が垂れています。
水が沢山必要な植物のようです。
最初の実は美味しくいただきました♪
いつもコメントをいただき、ありがとうございます。ひととき
katakuri
個人宅で
こんにちは~
貴重なハスの花を個人のお宅で守っておられるとは
色々とご苦労がおありの事と思います。
良いタイミングで見に行かれましたね。

ツルレイシ 私は植えたことがないのですが
立派に育てておられ観察も楽しそう(^^♪
チョット苦手ですが自分で育てたら美味しさも格別かもですね。
nabe
原始ハス
https://blog.goo.ne.jp/w555
天然記念物なんですね。
きれいな花ですが、ネットで調べてみたら、花の命は短くわずか3日間とありました。
そう考えると、たくさんの花が満開で見れるタイミングは貴重なんですね。

前の記事のツルレイシ、猛暑には最適の緑のカーテンですね。実が大きくなれば健康食になるし、一石二鳥ですね!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事