ひととき

八重桜・造幣局通り抜けから

上・永源寺  滋賀県の永源寺にあった里桜、淡紅色から白色に変わり大輪で下垂する。

下・鬱金(今年の桜)  古くから知られた桜で、淡黄緑色のショウガ科のうこんの根の色に似ていることから名がついた。

法明寺  京都府美山町の法明寺にあった名花を、佐野藤右衛門氏が接木育成し命名した。

関東有明  関東にあった有明桜で、淡紅白色の大輪の花です。

思川  栃木県小山市の修道院にあった十月桜の種から育成された。

浦和  浦和の桜愛好家が育成した品種。

雨情枝垂  詩人の野口雨情氏の邸内にあったことから名づけられた。

笹部桜  笹部新太郎氏が実生の中から選出育成した桜。

林一号  仙台の植木屋林氏が初めて育成した新しい八重桜。林二号もあります。

御衣黄  花は黄緑色で、開花が進むにつれて花弁の中心に紅色の縦線が現われる大変珍しい品種。

大阪造幣局の通り抜けに4月12日に行きました。

蕾の木が多く、発表では3割の開花とのことでしたが、見事な八重桜を楽しむことができました。 

       

花の説明は造幣局・桜の通り抜けの桜樹一覧表からです。

ご訪問いただき、ありがとうございます

コメント一覧

おみや様
こんばんは
新緑が気持ちよいですね、今日は少し歩いたら汗をかきました。
山では白い花が咲くウワズミザクラを沢山見ました。
新緑に藤や桐の花が色を添えて春はいいなぁと思いました♪
いつもコメントをいただき、ありがとうございます。ひととき
ひとときさんへ
八重桜
こんにちわ
桜が咲いたと思ったらもう山は新緑でとても気持ち良い季節になりました。これからの高尾山は凄い賑わいで
地元にいながらなかなか近寄れません。
一つの山の登り人口は世界で一番だそうです。
katakuri 様
おはようございます。
ウコンザクラは花が大きくて見ごたえがあって、いいですよね。
お庭にあるなんて、鳥さんはやってくるし羨ましいかぎりです!
渡りの鳥が今、楽しいですね。
そろそろサンコウチョウかなと思っています。
なんとか不安なく一人で出かけられるようになったので、鳥捕りにも行きたいと思っています。
いつもコメントをいただき、ありがとうございます。ひととき
katakuri
八重桜
おはようございます~
造幣局の通り抜け楽しまれていいなあ♪
八重桜も種類が沢山あるんですね。
家にも一本だけウコン桜を植えていますが
近くで見たら綺麗ですが遠目には淋しい感じの色で
選択ミスだったような(笑)

風さま
こんばんは
この日の朝の天気はどんよりだったので、比較的人は少なかったんです。

混雑していますが、望遠レンズなので人が写らないところの綺麗な花の目標を決めたら、シャッターを押すときだけ止まればいいので撮るのは早いです。

それよりも蕾の木が多かったのが残念でした。
いつもコメントをいただき、ありがとうございます。ひととき

造幣局の桜
http://blog.goo.ne.jp/chikako_k
ニュースでちょっとだけ見ることができます。高知からのツアーもあるようです。

サクラも見事ですが、人も見事のようですね。

子どもの頃ウコンザクラと言われていたけど、ギョイコウにも似ていると思う、緑の桜、風の山にも咲いています。

人混みで、ゆっくり立ち止まれないのに
綺麗に撮影されていますねえ。
おみや様
おはようございます。
ソメイヨシノも素敵ですが、桜餅のような八重桜が大好きです。
造幣局では560mの通路にいろんな八重桜が見事に咲き誇ります。
人が多いのが難点ですが、毎年楽しみです。
いつもコメントをいただき、ありがとうございます。ひととき
おみや
八重桜
おはようございます
私も先日桜の保存類の山へ行って沢山の八重桜を見てきました。八重桜の花の沢山あるのですね。木には
名前が皆ついていました。
緑色の花の咲く木があったのですがまだつぼみのじょうたいでした。
荒川三歩様
こんばんは
コメントをいただき、ありがとうございます。
数年前から毎年楽しみにしています。
子供のころは親に連れられ、社会人になってからは同僚と夜桜を見に行きました。
今は外国のお客様が多くて、拡声器からは外国語で自撮りは禁止です、止まらないで進んでくださいと賑やかです。
ソメイヨシノが終わっても大川沿いには屋台が並び、通り抜けの花見を終えた方が楽しまれています。
通り抜けが終わると大阪のお花見が終わります。
荒川三歩
懐かしいです。
大阪で5年間勤務した事があります。
その頃は組織の全員が造幣局の花見に行っていました。
若かった当時は嫌々参加していました。
今はそんな風習もなくなりつつありますが、通り抜けの後その辺の居酒屋で飲んだ事を懐かしく思い出しました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事