gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

🌲ショスタコーヴィチ:オラトリオ『森の歌』他🌲花粉症地獄の日本「森がスギらだけ」になったワケ 岸田政権がついに花粉症対策に取り組むが…

2023-04-16 21:26:00 | 日記



ショスタコーヴィチ:交響曲 第1番

【演奏】

マリス・ヤンソンス(指揮)

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

【録音】

1994年6月15-20日 フィルハーモニー,ベルリン














ショスタコーヴィチ:ピアノ、トランペット&弦楽のための協奏曲(ピアノ協奏曲第1番)

【演奏】

ミハイル・ルディ(ピアノ)

マリス・ヤンソンス(指揮)

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

【録音】

1994年6月15-20日 フィルハーモニー,ベルリン
















ミハイル・ルディ - Mikhail Rudy (ピアノ)

ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 - London Philharmonic Orchestra

マリス・ヤンソンス - Mariss Jansons (指揮)









Addinsell:Warsaw Concerto;Shostakovich:Piano Concertos Nos.1,2🎹音楽の殿堂NYカーネギーホール公演再開 - gooブログはじめました!

Shostakovich:PianoConcertoNo.2inF,Op.102-2.Andanteピアノ協奏曲第2番ヘ長調op.102〜第2楽章アンダンテ(ショスタコーヴィチ)ジャン=イヴ・テ...

goo blog





ショスタコーヴィチ:オラトリオ『森の歌』

第1曲:戦いの終った時

ミハイル・コトリャロフ(テノール)

ニキタ・ストロエフ(バス)

ブライトン音楽祭合唱団

ニュー・ロンドン児童合唱団

ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

指揮:ヴラディーミル・アシュケナージ

録音時期:1991年10月

録音場所:ロンドン、ワトフォード・タウン・ホール




第2曲:祖国を森で覆おう




第3曲:過去の思い出




第4曲:ピオニールは植林する




第5曲:スターリングラード市民は前進する




第6曲:未来への逍遙




第7曲:讃歌




ショスタコーヴィチ:交響曲第2番

ブライトン音楽祭合唱団

ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

指揮:ヴラディーミル・アシュケナージ

録音時期:1989年1月

録音場所:ロンドン、ウォルサムストウ・アッセンブリー・ホール


【ショスタコーヴィチ:交響曲第8番】「兵士は畑で取れる…」ロシア軍の人命軽視が招く“惨状” 専門家は「第二次世界大戦から全く進歩してない」 - gooブログはじめました!

SymphonyNo.8inCMinor,Op.65:I.Adagioドミートリー・ショスタコーヴィチ-DmitryShostakovich(1906-1975)交響曲第8番ハ短調Op.65SymphonyNo.8inCMinor,Op.65ピッツバ...

goo blog


 



花粉症地獄の日本「森がスギらだけ」になったワケ 岸田政権がついに花粉症対策に取り組むが…

花粉症地獄の日本「森がスギらだけ」になったワケ 岸田政権がついに花粉症対策に取り組むが…

4月3日、岸田首相が花粉症対策に取り組むと語って話題となった。花粉症は「社会問題」というわけだ。具体的な対策はこれからだが、その1つと考えられるのが、花粉の少ない...

gooニュース


〘 4月3日、岸田首相が花粉症対策に取り組むと語って話題となった。花粉症は「社会問題」というわけだ。具体的な対策はこれからだが、その1つと考えられるのが、花粉の少ないスギに転換していくことだという。

国立研究開発法人「森林研究・整備機構」は、2019年3月までに少花粉品種146、無花粉品種6のスギの品種を開発している。こうした品種の苗木をスギ林の伐採後に植えていけば、花粉の飛散を低減できるというのである。


「スギらだけ」背景に社会問題


しかし、そもそもの問題として、なぜスギが日本にこれだけ植えられているのだろうか。スギが多すぎるのが問題なら、かつて里山にあったようなクヌギやナラなどの広葉樹に転換すればよいのではないだろうか。生物多様性の観点からもそのほうが望ましいのではないか──。


それはそれで正しいのであるが、コトはそう単純ではない。これは、花粉症にとどまらず、林業・木材産業、さらには環境問題や持続可能な社会の構築といった「社会問題」を背後に抱えているからだ。


少し歴史をさかのぼってみると、戦後間もない日本では、政府のバックアップの下、荒廃した山にスギなどの針葉樹をどんどん植えていった。それだけではなく、山奥の天然林も伐り拓いてスギの人工林を育てていった。「拡大造林」と呼ばれる林業政策である。造林とは、文字どおり森林を造るということで、苗を植えることだ。


当時の拡大造林政策は徹底していた。東京奥多摩を多摩川沿いにかなり上流まで進んでも、急傾斜の山の斜面がスギの人工林に覆われているという風景を目にすることができるだろう。


1950年から1970年の間、年間35万〜40万ha程度の広大な面積の植林が行われた。その結果、現在、全森林面積に占める針葉樹を主とする人工林の割合は約40%(約1000万ha)に達している。


これが、花粉症が社会問題にまでなった大きな原因である。ちなみに日本国民の花粉症罹患率も約40%と言われている。人工林率と花粉症罹患率の一致は偶然にせよ興味深い。


ところが、1970年頃を境に年間造林面積が急落していき、2019年には約3.3万haとなり、最盛期の10分の1以下となっている。なぜ造林面積が減少しているかというと、いろんな事情が考えられるが、いちばんは林業が廃れて木を伐らなくなったからであろう。木を伐らなければ、その跡地に木を植えることができないので、そもそも造林する場所がないのである。現在、日本の森林資源は史上かつてなく豊富だと言われている。… 〙 


マングローブ植林へ種植え ゼロカーボンへ第一歩

マングローブ植林へ種植え ゼロカーボンへ第一歩

2050年までの二酸化炭素(CO2)排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を昨年宣言した鹿児島県瀬戸内町で5日、単位面積当たりのCO2吸収量が多いマングローブ林を成す...

gooニュース


店内に「植林」したアウトドア店の狙いは? オンラインでは味わえない“イマドキ”リアル店舗の魅力

店内に「植林」したアウトドア店の狙いは? オンラインでは味わえない“イマドキ”リアル店舗の魅力

今年のゴールデンウイークは、行動制限がかからない大型連休として、近隣の観光地や百貨店などレジャー・消費ともおおむね活況に終わった。気が付けば平日・休日の都内の電...

gooニュース




〘 ショスタコーヴィチには オラトリオ「森の歌」という極めて不思議な作品がある。もっとも、この作品を聞いたことのある人にとっては、これを「不思議な作品」と呼ぶ方が不思議かも知れない。なにしろ、この曲はロシアの自然と戦後ソヴィエトの 植林計画 とを讃美した、極めて分かりやすい(分かりやすすぎる、とでも言った方がいいような)壮大華麗な音楽なのだから。… 〙














コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の訪れを喜ぶクラシック音楽作品... | トップ | 「オペラ座の怪人」NYで終演、35... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿