【曲目】
ショスタコーヴィチ:交響曲 第3番「メーデー」
【演奏】
マリス・ヤンソンス(指揮)、バイエルン放送交響楽団
【録音】
2005年1月
〘 …有名な「食糧メーデー」「血のメーデー」
日本国内のメーデーで有名なのは、別名「食糧メーデー」と「血のメーデー」です。食糧メーデーは戦後初めて開催された1946年、血のメーデーは1952年のメーデーを指します。
食糧メーデーは、終戦直後の日本の厳しい食糧事情が反映されたメーデーです。当時のスローガンは「働けるだけ喰わせろ」でした。このメーデーへの参加者は全国で約100万人に上り、都内の皇居前広場だけでも約50万人が集まったといわれています。
血のメーデーには、3日前に発効したサンフランシスコ平和条約や日米安全保障条約への抗議が含まれていました。一部のデモ隊が皇居前で警官隊と衝突し、デモ隊の2名が死亡した他、多数の負傷者を出しました。… 〙
〘 …ここに書いた先輩世代の非業の画家たちに比べ、同世代のムラヴィンスキー(1903-88)や息子世代のロストロポーヴィチ(1927-2007)らは世渡りをうまくやってポスト・スターリン世代の英雄になった。しかし彼ら演奏家は他人の作品を音にして聴く者を喜ばすエンターテイナーである。自分を喜ばそうとする者を普通は処刑などしない。しかしその作品のほう、つまり真実のステートメントを発しないと芸術家として生きていけない、畢竟、自分自身をさらけ出す運命にある画家や作曲家の「恐怖」は度合いが違ったと考える方が自然な視点と思う。
そのふたりだけでなく多くの演奏家たちが後世になって「ショスタコーヴィチの真実」を語ったり弁護したり主張したりしている。彼らの演奏がスタンダードとされ、その言葉が現代の論評のテキストの一角をになっている。しかし命をかけて自画像を公表している本人からすれば、安全な所にいた人たちがエールを送ってくれたところでスタンドの応援団みたいなものだったろう。外野席か内野席かの違いぐらいはあったかもしれないが、グラウンドで戦っている人にとっては同じことだ。同時代人のムラヴィンスキーは問題含みの4、9、13、14番だけは巧みに逃げて振らなかった。非難するのではない、彼だって殺されないために必死だったということだ。…
…第11番はロシアの共産主義運動の発端をなし、1917年のロシア革命のルーツともなった1905年の血の日曜日事件を描いた曲である。首都サンクトペテルブルグで行われた労働者によるロマノフ朝皇宮への平和的な請願行進に対して政府軍が発砲、数千人といわれる死傷者を出した惨事である。… 〙
〘 …ロシア艦隊にはバルト海を本拠としたバルチック艦隊、旅順の極東艦隊、それに セヴァストーポリ を拠点としたこの黒海艦隊があった…
【AFP=時事】(写真追加)ロシアが併合したウクライナ南部クリミア半島の燃料貯蔵施設で29日、大規模な火災が発生した。ドローン攻撃によるものとみられる。
ロシアが任命したクリミアのミハイル・ラズボザエフ知事はテレグラムに、港湾都市セバストポリの「カザチヤ湾に面した燃料貯蔵施設で火災が起きた」と投稿した。現時点での情報では、ドローン攻撃によるものとみられるとしている。 【翻訳編集】AFPBB News 〙
〘 [24日 ロイター] - ロシア国防省は24日、クリミア半島の セバストポリ港に駐留する黒海艦隊に対する水上無人機による攻撃を同日未明に撃退したと発表した。
国防省は「午前3時30分(GMT0030)ごろ、ウクライナが3機の水上無人機を用いてセバストポリにある黒海艦隊の基地を攻撃しようとした」と表明。ロシアは3機とも破壊したとし、死傷者や被害は出ていないとしている。
ロイターはこの情報を独自に確認できていない。
これに先立ち、ロシアが任命したセバストポリのラズボザエフ知事は、ロシアの黒海艦隊がセバストポリ港に対するドローン(無人機)攻撃を撃退したと明らかにしていた。
ラズボザエフ知事は「最新情報によると、水上無人機1機が破壊され、もう1機は自爆した」と交流サイト(SNS)に投稿し、「市内は現在、静かだ」とした。被害は報告されていないという。
ロシアのインタファクス通信によると、同港の旅客フェリーの運航は停止している。交通当局は運航停止の理由を明らかにしていない。
ロシアは2014年にクリミア半島の「併合」を宣言したが、国際的にはウクライナの一部と見なされている。
ウクライナは現時点で反応していない。
セバストポリでの攻撃とは別に、ロシア当局者は24日、爆発物が搭載されたウクライナ製のドローンがモスクワ地方の森林に墜落しているのが見つかったと発表した。死傷者は出ていないとしている。〙
〘 ロシアが一方的に併合したウクライナ南部クリミアの軍港セバストポリで29日、燃料施設が炎上したとロイター通信が報じました。
ロシア側の州知事は火災が「無人機による攻撃」だとしていますが、攻撃の主体については言及していません。けが人は出ていないとしています。
州知事がSNSに投稿した現地の様子とされる映像には、激しい炎から黒煙があがる様子が映し出されています。
ロシアは2014年にクリミア半島を一方的に併合し、セバストポリに黒海艦隊の拠点をおいています。〙
ロシア側の州知事は火災が「無人機による攻撃」だとしていますが、攻撃の主体については言及していません。けが人は出ていないとしています。
州知事がSNSに投稿した現地の様子とされる映像には、激しい炎から黒煙があがる様子が映し出されています。
ロシアは2014年にクリミア半島を一方的に併合し、セバストポリに黒海艦隊の拠点をおいています。〙
〘[24日 ロイター] - ロシア国防省は24日、黒海にある同国の船舶にウクライナが攻撃を仕掛けていると主張し、穀物輸出合意を危険にさらす行為だとした。
対話アプリ「テレグラム」に投稿した声明で、ウクライナ政府の「テロ行為が5月18日以降の穀物合意の次の延長を危うくしている」と主張した。
同省はまた、ウクライナ海軍が3月23日と4月24日に飛行させたドローン(無人機)の経路分析によると、黒海経由の穀物輸出合意で指定されているウクライナ南部オデッサ港周辺の海域から出発したことが分かったとした。〙
対話アプリ「テレグラム」に投稿した声明で、ウクライナ政府の「テロ行為が5月18日以降の穀物合意の次の延長を危うくしている」と主張した。
同省はまた、ウクライナ海軍が3月23日と4月24日に飛行させたドローン(無人機)の経路分析によると、黒海経由の穀物輸出合意で指定されているウクライナ南部オデッサ港周辺の海域から出発したことが分かったとした。〙
🛫 🚢 ✈️ 🛳️ 🛩️ ⛴️ 💣 💥 🔥 🛬
…映画『戦艦ポチョムキン』
この事件を題材にしたエイゼンシュテインの映画『戦艦ポチョムキン』(1925)は、無声映画であるが、モンタージュ手法を駆使した映画史上の傑作といわれている。特にオデッサの階段のシーンはライオンの像と階段を駆け下りる群衆、整列して降りてくるコサック兵、母親が撃たれたため疾走してしまう乳母車などをカットバックという手法で緊迫感を盛り上げており、後の映画に大きな影響を与えた。ただし、映画(アメリカ上映版)は、ソヴィエト政権成立後にロシア革命の成功を賛美するためにつくられたので、余分なことは大胆にカットされており、反乱のすべてを描いているわけではない。〙
〘 …映画監督エイゼンシュテインの功績
エイゼンシュテインは、その名を抜きにして映画の歴史は語れないというほどの偉大な監督だ。
特に「モンタージュ」の技法を確立したことで知られている。料理の写真を見せて、次に俳優の写真を見せれば、それらが別々に撮られたものであっても、俳優が空腹で料理を食べたがっているように見える。このように、被写体や視点の異なるカットをつなぐことで新たな意味を生じさせる表現技法がモンタージュだ。
特に彼の映画『戦艦ポチョムキン』の、「オデッサの階段」のシーンは、世界中の映画監督に大きな衝撃と影響を与えた。現在、モンタージュは映画でもテレビでもごく一般的に使われているから、エイゼンシュテインは、現在の映像文化の基礎を作った巨人の一人ということになる。
映像と音楽のモンタージュ、編集
さて、『戦艦ポチョムキン』は無声映画だったが、トーキー、つまり音の付く映画の時代がやってくると、エイゼンシュテインは、「視聴覚の対位法」、つまり、映像と音楽のモンタージュによって、それぞれ単独では不可能だった新しい表現を生み出すことを試みる。… 〙
〘 …プロコフィエフは頭脳的な音楽家だが、愛がほぼ100%彼の音楽に注ぎ込まれている
4、プロコフィエフの作品のなかで一番好きな曲は? 私はプロコフィエフの音楽のなかにはずっと冷たくて静かなメロディが流れていて、同時に、プリミティヴでシンプルなものへの愛情も一貫してもっていたように感じています。
M フレデリック・アシュトン振付の《シンデレラ》が好きです。ひじょうに崇高な創作物です!
プロコフィエフは確かに頭脳的な音楽家ですが、愛がほぼ100%彼の音楽に注ぎ込まれていることもまた明白であると思います。プーランクからショスタコーヴィチまで皆が認めていたように、彼の魅力的、魅惑的で深く人の心を打つ旋律への才能は比するものがありません。
フレデリック・アシュトン振付《シンデレラ》の紹介映像(新国立劇場バレエ団)
5、プロコフィエフの日記を読むと、ソ連の政治的な管理がなかったら彼はアメリカに住む運命だったように思われるのですが?
M 確実に彼は1930年代後半にアメリカに住んでいたでしょう。彼の妻リーナは家族でロサンゼルスに引っ越すことを望んでいたし、そこでプロコフィエフはハリウッドの作曲家になっていたでしょう。彼女はロサンゼルスのアパートを借りることさえしました。
しかしもちろん彼は1930年代後半にはソ連市民で、国外旅行は監視されていたし、行なうことも難しかった。それに彼はモスクワに2人の子どもを残していたので、外国旅行の後は戻る必要があった。1938年に最後にアメリカを離れたときには、彼の心は明らかに重く、わずかな恐怖もあったのです。〙
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます