〘 … ところで、式部職の「式部」とはもともと、飛鳥時代に始まった律令制度を支える役所「式部省」の略である。式部省は朝廷の儀式などを担当し、法律(律令)で定められた大蔵省(今の財務省)など8つの中央省庁「八省」の1つだった。
生田斗真が、主人公の光源氏を演じた映画「源氏物語 千年の謎」(2011年)で題材にされた小説『源氏物語』の作者・紫式部の名はもちろん本名ではなく、父親が式部省に勤務していたためペンネームに式部という言葉が使われたと言われている。
式部職は幕府による武家政権が終わり朝廷(天皇)による政権が復活した明治時代から皇室関連の事務を行っていた宮内省が、終戦直後の1947〜49年の間に宮内府となった時は「式部寮」となり、式部官長は「式部頭」と呼ばれた。式部職の仕事は宮内庁法第7条で「儀式に関すること、交際に関すること、雅楽に関すること」の3つが規定されている。これを大別すれば「儀式」と「外国交際」の2つに収斂される。雅楽は両方にまたがるからだ。
日本古来の音楽は、西洋の洋楽に対して雅楽と呼ばれ、平安時代から1千年以上続く。式部職の楽団「楽部」が中心となって技術を受け継いでいる。楽部の演奏家「楽師」は昔、世襲だった名残で式部職には東儀家など代々家業にしている家系の職員もいる。楽部は雅楽だけでなく洋楽もマスターしており、宮中祭祀などの「皇室神道」関係の宗教儀式や、宮中晩餐会などの外国交際の行事で活躍している。
雅楽は1995年に国の重要無形文化財に指定。吹きもの(管楽器)、弾きもの(絃楽器)、打ちもの(打楽器)が奏でられアンサンブルが構成される。式部職では雅楽のほか、鳥の鵜を使った奈良時代前後からの伝統ある漁法「鵜飼」を長良川(岐阜)で続けており、「鵜匠」に職員の身分を与えて世界各国の大使らに披露させている。また、明治時代に武家政権から朝廷の政権に移行すると、鴨猟も荒々しいハードな鷹狩から叉手網を使用したソフトな手法に主流が移り、この鴨猟も式部職で伝承。千葉の新浜鴨場と埼玉鴨場の2カ所で「鷹匠」と呼ばれる専門の職員が、駐日大使らを接遇している。… 〙
『鵜飼い cormorant fishing 鸕鶿捕魚』https://t.co/3rQyOkBauU#岐阜県 #岐阜市 #伝統文化、#長良川鵜飼の習俗 #宮内庁 #式部職 pic.twitter.com/zVw5TciyOc
— ablam (@AblamHyra) November 5, 2016
生きてる間に紫式部が主人公の大河ドラマを見られるなんて思ってなかった🙌そのおかげで書店では「源氏物語」関連の📖が花盛ですね。興奮してあれこれ手を出してしまいそうになりますが、冷静になって本当に読むべきものを厳選しなきゃと思います。お薦めがおありの方よろしくお願いします。#源氏物語 pic.twitter.com/Zp7GGnsMk5
— タータンチェック (@ykEEs7SSwH63606) December 12, 2023
教務所で明日に向けてのリハーサル#響音#京都#kyoto#雅楽 pic.twitter.com/kdq8P4Gr4w
— 響音〜お寺が月1でライブをしたらこうなる〜 (@kyo_on_kyoto) December 6, 2023
私が驚いたのは ☝️😳 これですね…
中東の楽器ウードに、よく似ていませんか…? ウードは、西に伝わって、リュートに…
…東に伝わって、こうなった…のでしょうか…?
〘 雅楽の歴史
雅楽は1200年以上の歴史を持ち、日本の古典音楽として、また世界の古典音楽として外国でも非常に高く評価されてきています。
雅楽は、日本古来の儀式音楽や舞踊などと、仏教伝来の飛鳥時代から平安時代初めにかけての400年間あまりの間に、中国大陸や朝鮮半島から伝えられた音楽や舞、そして平安時代に日本独自の様式に整えられた音楽などです。
奈良時代・平安時代から、雅楽の演奏は宮廷は勿論、寺院や神社において盛んに演奏されました。そして1000年以上、京都・奈良・大阪の専門の演奏家によって伝承され続けました。明治時代に宮内庁式部職楽部が創設され雅楽を伝承しています。最近は、民間の雅楽の演奏団体も増えてきています。… 〙
〘 今回のおもしろ楽器館は、日本の「琵琶」の親戚に当たる「リュート」を紹介します。中世ヨーロッパで一世を風靡(ふうび)した「リュート」。ストレスが多い現代社会で、その心温まる繊細な音色に、今静かなブームが起りつつあります!
リュートとは?
16~17世紀(ルネサンス初期~バロック期)を中心にヨーロッパのほとんど全ての国で愛用され「楽器の王(女王)」とさえ呼ばれるほど人気のあった現代のギターに良く似た楽器です。
弦の種類はナイロン弦(当時は羊の腸を使ったガット弦)で「複弦」と言って2本ずつ張られた弦が6~13コース(1コース又は、1・2コースを除く)と、とにかく驚くほど弦の本数が多い楽器です。
リュートの歴史
起源は中近東で祖先は中世のアラビアで愛用されていた「アル・ウード」と言った楽器です。
当時のアラビアの商人がヨーロッパにこれらの楽器を持ち込んだことから独自に進化を遂げ、現在のリュートになったと言われています。… 〙
⚠️「上社本宮」ではありませんが、昨日 23日の動画のようです…。
〘 諏訪市中洲の諏訪大社上社本宮で23日、収穫された新穀を神に奉り、恵みに感謝する新嘗祭が行われた。神職や耕作奉賛会、6月の御田植祭で田植えをした早乙女、農業関係者ら約50人が参列し、秋の実りに感謝した。
神事では、雅楽の演奏が響く中、北島和孝宮司が祝詞を奏上し、参列者が玉串をささげた。… 〙
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます