久萬です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f3/edbf23427b82c5fb5692b3cc34744530.jpg?1579095819)
急に視界が開け、ついに登場!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d1/0f9092eadf8af8a0ee7c1addd0377e4a.jpg?1579095879)
いやはや、立派じゃないですか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e4/75babe1a67d1b65b17bc8dd9b234a0b9.jpg?1579095925)
ちゃんと断崖に懸造りになってますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a9/85f86886b91c89f4d7daae85b6766a03.jpg?1579096822)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b4/26370ce4af34d794feaf4433b008d168.jpg?1579096010)
堂はなんとトタン屋根、昭和時代に改修したのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1e/a003aaa9f0c7a31dc1964e6cadd222cf.jpg?1579096237)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/421103f5a467eee7abea4bd4128d8336.jpg?1579096237)
うひょー!甲府盆地、御坂・一宮あたりを一望ですな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a5/d8886c14907b9c3f895bc1523eab99fc.jpg?1579096331)
富士山!「じーふー」が!分かりますか?汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/acbe0d4a12684e6896e9d5a2f521a99f.jpg?1579097184)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6e/e61374f83aa64af00304317b5ec8300e.jpg?1579097184)
磐座のようになっていました。なるほど、しかるべき場所に信仰の場があると。
さて、ついに最終回。いよいよ懸造りの堂と対面です。
登山道を登っていくこと30分ほど、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f3/edbf23427b82c5fb5692b3cc34744530.jpg?1579095819)
急に視界が開け、ついに登場!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d1/0f9092eadf8af8a0ee7c1addd0377e4a.jpg?1579095879)
いやはや、立派じゃないですか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e4/75babe1a67d1b65b17bc8dd9b234a0b9.jpg?1579095925)
ちゃんと断崖に懸造りになってますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a9/85f86886b91c89f4d7daae85b6766a03.jpg?1579096822)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b4/26370ce4af34d794feaf4433b008d168.jpg?1579096010)
堂はなんとトタン屋根、昭和時代に改修したのでしょう。
いちおう、横に入り口状の突き出しがありました。が、堂の床はかなりボロボロ😫入るのは諦めました。
そしてこれは、、、!景色の良さそうな予感!!
⬇️⬇️⬇️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1e/a003aaa9f0c7a31dc1964e6cadd222cf.jpg?1579096237)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/421103f5a467eee7abea4bd4128d8336.jpg?1579096237)
うひょー!甲府盆地、御坂・一宮あたりを一望ですな!
帰り際にはすこし雲がとれ、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a5/d8886c14907b9c3f895bc1523eab99fc.jpg?1579096331)
富士山!「じーふー」が!分かりますか?汗
なんとなく、この景色を見ただけでも来て良かったーという感じになりました。
ややボロボロになりつつあります。人も滅多には来ないでしょう。ですが、なんとかこれも文化財として後世に残していきたいなあ、そう思わざるをえません。
そして、堂の背後の断崖、獣道をすこし登ってみると、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/acbe0d4a12684e6896e9d5a2f521a99f.jpg?1579097184)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6e/e61374f83aa64af00304317b5ec8300e.jpg?1579097184)
磐座のようになっていました。なるほど、しかるべき場所に信仰の場があると。
さて、こーんなにパワースポット的建築物にも関わらず、本尊的なものが見当たりません。場所の選定も、果たして磐座だけに引っ張られるものなんでしょうか?
と、ここまで書いてみて、ひょっとして山梨市史には何か書いてあんじゃね?と思うようになりました。ちょっと調べてみよ〜。
ということで、「補遺編」があるとかないとか笑
久萬
現地を訪れる際に、下記のサイトを大変参考にしました。ありがとうございました。