![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/79/29ac02bbfa2a27571e06cd7e3ca9241e.jpg)
中央線から眺めるいつもの風景
たまたま気づいたのですが、間知積石垣の目地にアンカーが打たれてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b3/7863aabf1e1a0305746726c95f38aafd.jpg)
場所はお茶の水駅から四ツ谷駅付近
しかも、写真で拡大したら古そうな間知に5~10石間隔で打設
場所的に中央線開通当時の遺構かな?
であれば、四ツ谷駅(甲武鉄道)が開業した1894年(明治27年)の石垣かしら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bf/7b0f78c3e6231fa92e1d0c181d4e7bb9.jpg)
確かに修理や撤去は大工事になるし、未来に残すべき価値がありそうな石垣
アンカーで補強してでも残したの正解かな
でも、鉄道に限らず、石垣に点々とアンカーが打たれる姿は・・・残念
早めに対策を考えるべきかしらね~