通称 山梨ZERO研究会 (旧OLぷー子 れきし文化荘203号室)

街に残る何気ない文化や歴史をぶらぶら探索追及。趣味と実益を兼ねたぷー子の日記です!

甲州市白山大権現→柏原神社

2019年09月29日 | ぶらぶら日記
建立年は不詳。
甲府藩主柳沢吉里の時代、明細帳(正徳3)によれば社領高二石三斗五合寄付

最初は白山権現として祀られたとはあります。
その後、慶応3年に柏原神社となったようです。
享保九年正月正一位になってます。
修理は、延宝九年六月神殿再建、寛延三年十一月再殿再築されてます。

この辺りは平安時代末の三枝氏に関する伝承があり、居館推定地となる地名もたくさんあります。
三枝氏は甲斐源氏が発祥する以前、大和朝廷から甲斐に派遣された国守級の在庁官人の出身で『日本書記』や『続日本後記』に三枝直平麻呂の名が見えます。

三枝氏は甲斐の古豪族で郡司や東海地方の守護になっていきます。
昭和37年に、甲州市勝沼の柏尾山で1103年(康和5)銘の経筒が発掘されました。
銘文から大善寺(国宝)の大檀那三枝宿禰守定・守継、藤原朝臣基清らが経筒の埋納者であることと、埋納経過も記されてます。
いまは、葡萄や桃、温泉と自然豊かな観光地ですが、実は平安時代からの長い歴史をもってる地域でもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房州石シンポジウム 第11回目が今年も開催 がんばれ千葉県

2019年09月25日 | イベントなど告知

以前紹介した房州石
その本家本元でのシンポジウムが開催されます

面白そうだから行ってみようかなぁ~

がんばれ千葉県
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山にいこうか 市内探索か

2019年09月21日 | ぶらぶら日記

今日はここに来てます
タイトルをヒントに駅名を当ててみてください

最近よく使い役なのですが、昭和の感じがお気に入り

毎日通勤通学する人はすぐわかりますよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめまして糸魚川 バラストの謎

2019年09月21日 | ぶらぶら日記

本日、生まれてはじめ糸魚川にきました
新潟県の最西端、そして翡翠(ヒスイ)の町
街には翡翠がゴロゴロして・・・ なーんてことはないですよね


駅で電車待ちの時間、ふと線路の下に敷き詰めてある小石に目が行きました
排水溝を挟んで「手前は丸石」「奥手は割石」・・・?この違いって何だろう

ちなみに、小石は・・・

・お名前は、バラスト
・任務は、敷くことでレールや電車の重みを吸収
・石材は花崗岩、けい岩、安山岩などの硬くて靭性に富んだもの
・砕石機を使って15~17㎜程度に砕いたもの
・鉄道会社は自社または採石業者から購入
・利点:電車などの荷重が効果的に分散(小石故接点多い)、低振動(低騒音)=乗り心地Good
    排水性が高い、建設費が安価
・短所:補充などメンテが必要 高速鉄道の場合には適さない(コンクリート製)

そして、面白い情報が・・・
排水溝を挟んで「手前は丸石」「奥手は割石」の違いについて納得できる説明を発見

→小石のような「砂利を使う場合は、山や川などの天然のものをふるい分けて決められた大きさの範囲内にしたものだけを使用します。比較的入手しやすいものは丸い石が多くて支持力が劣るとのことで、そういったものは電車の本数が少ない線路などに使われています」



1000年後、この駅が発掘調査で見つかった時、丸石と割石の違いを正しく解明してくれるかなぁ


※ヒスイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15号で被災した千葉県富津へ

2019年09月18日 | 歴史・街・文化財
台風15号で大きな被害を受けた千葉県
停電も断水も復旧せず、想像以上のダメージ😣💦⤵️

復旧のお手伝いに、富津市を訪問
ずぶ濡れになった貴重資料のレスキューに参加してきました❗


部分的に竜巻が発生した模様

岐阜白川郷から移築した合掌造りの古民家

屋根がない😣💦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする