今日は朝から良く晴れ、比較的暖かくなっています。
朝から洗濯してベランダに洗濯物を干したのですが、夕方にはすっかり乾いていました。
朝そのベランダにあるチューリップの球根の鉢植え。
芽が出ていました。
昨日突然南都銀行の担当者が挨拶に来て、カレンダーをくれました。
カレンダーなんて気に入ったものを買うので、要らないな~と思っていたら、薬師寺の絵。
今解体修理中の東塔も描かれていました。
金森良泰氏による「薬師寺曙光」という絵らしいです。
先日の世界糖尿病デーでブルーライトアップされた薬師寺。
その時に撮影した風景と同じ構図ですね。
昼ごはんは、冷蔵庫の掃除もかねて、関東だき(おでん)にしました。
おせちに作った昆布巻きの残りの昆布を結んで、竹輪やごぼ天、さつま揚げ、こんにゃく、ゆで卵、大根。
そして大根の葉。
薬味は和芥子と柚子胡椒。
昼に、同僚がくれた銀杏。
小さい頃、金槌で叩いて少し割って、網に挟んで炒ったのを覚えています。
でも、金槌なんてないし、網もないので、奥の手電子レンジ。
紙の封筒に重ならないように入れて端を折って、電子レンジで30秒ほど加熱。
途中でバンバンと大きな音がなりますので、4発ぐらい音が鳴ったら取り出して完成。
ちゃんと割れていますね。
昼からおせち料理を作りました。
黒豆は昨日しこんでおきましたので。
まずは栗きんとん。
瓶詰めの栗と、薩摩芋を栗のシロップと水とを淹れて加熱して、
本当は裏ごしするのだけれど、裏ごし器がないのでフォークでつぶしたものと茹で汁を加えて和えました。
ちょと茹で汁を淹れすぎてべチャットなってしまいました・・・
田作り
ごまめを電子レンジでラップをかけずに1分30秒加熱し、香ばしくしておきます。
小鍋に水、砂糖、醤油、味醂を入れて火にかけ、
泡が出て、少し煮詰まったらごまめを入れてからめてできあがり。
昆布巻
昆布を水でもどして丸めて、これまたもどしたかんぴょうで結び、
水、酒、醤油、砂糖、味醂とともに煮るだけ。
普通のかまぼこが高かったので、カニかまぼこにしました。
伊達巻、作れないんで、普通の卵焼きに。
塩数の子、水につけて塩抜きをしておいたのに、まだまだ辛くって、あと1日塩抜きをすることになりました。
夕食は年越しそば。
いろいろ忘れ物をしたり、物をなくしたりで大変な一年でしたが、
旅行もいろいろ行ったし、芝居も観たし、美術館や博物館にも行ったし、
いろいろなお寺やイベントにも行けたし。
うまいもの食って。
本当、今年も無事にすんでよかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます