k朝6時の御蓋山と春日山は雲に覆われて見えなかったのに、その後晴れてきて、
久しぶりに暑い一日となりました。
例の朝顔、フウセンカズラと場所取り合戦を演じていますが、
別のプランターからも勝手に生えてきて、エアコンのダクトにも蔓を這わせています。
って、こんな太い管にも巻き付くことができるんだ…。
農協でもらったカランコエも元気です。
ミント。これは最初育てたミントの枝の3本を切って、水に入れて発根させて鉢に植え替え、
またそこから切り取った枝3本を同じように発根させ、もう植木鉢がないのでカップヌードルのカップを利用してまた育てたもの。
二代目のミントは先日紹介したように薄紫の花が咲き始めました。
これはコモチベンケイソウの葉。
ずいぶん大きくなりました。
以前からあるベンケイソウの葉とちょっと違って、切れ込みが多いですね。
さて、職場から自転車で帰ってくる途中、スーパーで、北海道生秋刀魚新物を発見、しかも1尾150円!
以前食堂て焼き秋刀魚定食を食べた時、隣りの人が2尾乗ったダブル焼き秋刀魚定食ってのを食べていて、
あっ、それにしたらよかった…と思ったことがあったので、2尾買いました。
秋刀魚を軽く洗って水分を取り、塩をかるくふりかけて20分。
出てきた水分をキッチンペーパーで軽く押さえて取ってから、片面に切れ目を入れ、
もう一度荒塩をかけて、ガスグリルで焼きます。
3分ほど空だきしてから 秋刀魚を入れます。
皿に盛って表になる方を上にして、中火で7分、裏返して5分。
すだち汁をかけて、大根おろしを盛って完成。
秋刀魚を乗せることのできる皿、欲しいな~。
あとは、発芽玄米を混ぜて土鍋でたいたご飯、ホウレンソウの味噌汁、切り干し大根の煮物。
次に秋の味覚といえば、栗ごはん?松茸ご飯?
小さいころは裏には栗の畑があったし、裏山には松茸がたくさん生えていたからよく食べましたが・・・
こっちに来てからは栗を向くのも面倒だし、松茸は高価だからなかなか口にできないし。
夜の月は半月に近いでしょうか。雲が多いので霞んでしか見えませんが。
もうすぐ中秋の名月ですね。綺麗に見えるかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます