午前の仕事が早く終わったので、
昼から大和郡山市にある民俗博物館に蝋梅の花を見に行ってきました。
確か去年も今頃満開だったな~と思い出して。
広い駐車場に車を置いて、とりあえずまず民俗博物館へ。
去年と同じく玄関を入ったところに火鉢が置いてあって、暖まって館内を見学。
去年と違うコーナー展、
そして常設展の中に新しく開かれた展示も見て。
この裏に、「民博梅園」があります。
まだ梅の木には花は付いておりません。
蕾が少し色付いて、ところどころにほころんだものが混じっている程度です。
蝋梅は満開です。
辺りに甘~い香りがぷんぷん。
蕾もまだまだ残っていて、しかも寒いのでまだまだ見頃は続きそうです。
これは蝋梅の実ですね。
蝋梅の中にベンチがあって、家で淹れてきた熱い番茶を飲んで梅の香りを堪能です。
民博公園の出口に枝垂梅。まだまだ開花まで時間はかかりそうですね。
公園内には水車小屋。
5月近くには菖蒲や杜若が咲きます。
古民家も有ります。
今公園内で目立つのは赤い実をつける、南天、千両、万両ですね。
あとは、山茶花。
シモクレンの蕾。フワフワしていて、つい触りたくなりますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます