カトリック菊池教会 


毎週の福音書と典礼にそって人生の素ばらしさを探る一言
菊池教会の電話:0968-25-2381

毎週の一言 B年 年間第七主日

2009年02月21日 | 神父様からメッセージ(B年)
イエス様のことを愛される皆様へ、

春は一進一退しながらやってくるのが常です。立春を過ぎてからの寒さを「春寒」あるいは「余寒」と言います。どちらも同じことですが、言葉から受ける感じは違います。実は「春寒」の一語には、春に心を寄せたところがあります。年間第7主日に向かいます。神様の日、日曜日に、私たちは神様の言葉を聞くことができます。神様の体を頂きます。どんなことよりも素晴らしくありがたいたことではありませんか。その上、今年も神様は新しい機会を与えてくださいます。来週迎える灰の水曜日のことです。旧約聖書によると、灰はもっとも古い回心の徴であり、イスラエル人は自分達を愛されてきた神様以外に、他の価値のない神々に従ったことを反省して、灰を自分の体に振りかけ、思いと行いの回新を求めていました。四旬節の始まり、灰の水曜日に向っている私たちも、勇気をだして神様の愛の呼びかけをより高く優先しましょう。
使徒パウロのコリントの教会への手紙(2)1・18~22.
日本を初めて訪れた外国人が、日本語の難しさを乗り越えようとするとき、驚く現象に気付きます。それは言語の独特な特徴です。つまり、黒と白、然りと否とがはっきりしている外国語に対して、あいまいな、はっきりしない言葉使いがある不思議な日本語を聞くことになります。しかし、使徒パウロがイエス様の言葉を強調するキリスト信者の話し方、あるいはその行いは、はっきりした心の有り様から発生しなければなりません。つまり使徒パウロが言うように、私たちが「然りか否か」をはっきりしなければなりません。なぜなら、神様は最初に、はっきりした約束で私たちを大きな愛に結んでくださいました。神様は弱い人間である私たちに、聖霊を注ぎ、聖油によって聖なる者としてくださいました。だから私たちの人生は、イエス様とひとつになることによって、神様の愛に応えなければなりません。そうすれば、イエス様と共に神様の愛の保証に対して、はっきりと「ァーメン」と言えるようになります。
マルコによる福音書 2・1-12
このマルコの福音書の個所によると、イエス様は再びカファルナウムに戻ってきます。いつものようにイエス様が大勢に囲まれています。皆がイエス様を見たかった、イエス様の言葉を聞きたかったからです。どんな用事よりもイエス様のことを優先して、イエス様のところに集まっていました。今までこのような素晴らしい行いを見なかったからです。イエス様がご自分の聞き手の中で信仰が薄いファリザイ人にも、素晴らしい真実を分からせようとしています。神様の心を現わすイエス様が、信仰があれば罪を全部赦されるのが分かります。罪を赦されるとはどういう意味かというと、病気が治り、床から立ち上がるようなことです。私たちの体を大切にされる神様が、罪から病んだ心と体も治された時、それは新たな命、健康体、喜びになります。人類に対して慈しみ深いイエス様が、罪を赦せる神様であることを示すために、今日の福音書では中風の人が癒され床を担いで立ち上がり、復活のように神を賛美したのです。
                                 モヨリ神父

《 お知らせ 》
†毎月第1と第2の木曜日、午前10時から信徒会館で、
 聖書による勉強会「使徒言行録の朗読と解説」があります。皆さんのご参加をお待ちしています。