午前中は準公用。午後からは皆さんから離れて自由行動。
久しぶりの安田海岸です。

昨年12月頃に出来た大穴です。

この大穴については、「暇になって開設したブログ」というブログの、12月・1月・2月のところに載っていました。いつも参考にさせてもらうブログです。興味がある方の覗いてみてください。安田海岸についても、詳しく載せています。
穴の中に木の切り株が顔を出していました。
埋もれていたものが、顔を出したのか、波で運ばれてきたのか、定かではありません。
たぶん埋もれていたものだと思いますが、そうなると何万年も前の切り株です。

ここは地層がはっきり観察できるうえに、貝の化石がたくさん露出しているの、興味がある者にとっては、とても楽しいところです。



黒くなっている頃は亜炭層だそうです。

そのアップです。

パッとみればただの断崖ですが、上のほうには貝化石びっしりならんだ、地層があります。


一時間ほどの滞在でしたが、いろいろ楽しみました。
久しぶりの安田海岸です。

昨年12月頃に出来た大穴です。

この大穴については、「暇になって開設したブログ」というブログの、12月・1月・2月のところに載っていました。いつも参考にさせてもらうブログです。興味がある方の覗いてみてください。安田海岸についても、詳しく載せています。
穴の中に木の切り株が顔を出していました。
埋もれていたものが、顔を出したのか、波で運ばれてきたのか、定かではありません。
たぶん埋もれていたものだと思いますが、そうなると何万年も前の切り株です。

ここは地層がはっきり観察できるうえに、貝の化石がたくさん露出しているの、興味がある者にとっては、とても楽しいところです。



黒くなっている頃は亜炭層だそうです。

そのアップです。

パッとみればただの断崖ですが、上のほうには貝化石びっしりならんだ、地層があります。


一時間ほどの滞在でしたが、いろいろ楽しみました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます