よくばり菜園記録〜ズボラな私と野菜たち〜

野菜づくり歴もうすぐ9年☆
ズボラな私が作る野菜たちの記録です♪

2回目じゃがいも植えちゃいました♪

2021-03-03 21:37:00 | じゃがいも

予定通り
本日2回目のじゃがいも🥔
植え付けをしました( ̄∀ ̄)

事前に1畝は準備しておいたので
残り2畝を作るところから始めました
鍬でガツガツと耕しながら
60㌢畝を2本立てました(´-ω-`)

↑この写真を見て左側にデジマ
右側にこがね丸を置いていきます
そして
事前に用意していた畝には
キタアカリを育てます

今回植えるじゃがいも🥔は
逆さ植え★
1回目の植え付けは
浅植えで切り口は下向きで植えています
キタアカリは芽🌱がとても多く
芽かきが大変そうだったので
芽かきなしの逆さ植えで勝負です♪
キタアカリを植える畝には
予め籾殻で植え位置を分かりやすく
していたので
ポンポンと種イモを置いていくだけです


かなり楽でした♪

デジマとこがね丸の畝では
肥料を真ん中ではなく
下の方に軽く穴を掘りひと握りだけ入れました
1条植えなのでネギスペースを
確保する為です
この2畝は違う日にネギを植えようかと
思います
マルチ全体を土で押さえて終了ー( ̄∀ ̄)


今日はひな祭り🎎
隠居に植えてあるさくらんぼ🍒が
花を🌸咲かせていました♪

ふっくらした蕾たちがかわいい❤️
春が来てますねー(*´Д`*)


2/28に発芽もやし状態のトマト苗🍅

2021-03-02 21:12:00 | トマト

今年もやはり
発芽した途端にもやし状態となった
トマト🍅(´-ω-`)
2/28に頑張って発芽してくれたんですが
こんな感じです




やっぱり朝から種を蒔かないと
徒長するようですね…(。-∀-)
温度管理は出来ていました
27日の夜に芽🌱が動き出したのを確認
上から毛布を被せていたので
28日の朝毛布を退けるとこの状態

あと水分が1番の原因だと思います(。-_-。)
発芽するまでケースの蓋は閉めっぱなし
なので水分が保たれますが
この時の水分調整を失敗すると加湿に…
失敗も含めて
私の家庭菜園が成り立つと言い聞かせ
次こそは‼️と毎年思う次第
進歩してないでござる( ̄∀ ̄)

今年もアレやりますか💦

『初めからこんな感じでしたよ?大作戦』
( ̄▽ ̄;)
でもちょっと早すぎる気が…
どうしょうかなぁ

あと今年早蒔きしたナス🍆とピーマン🫑
ちょっと
ナス🍆にトラブル発生

この写真でわかるようにナス🍆の苗が
チラホラと悲しい有様

確かに発芽した時から色が薄く
ちょっとこんな予感もあったけど…
こりゃ蒔き直しですな(´-ω-`)

種買いに行こっと(。-_-。)

さて…
トマト🍅の徒長対策に取り掛かりますか💦

今回はセルトレイを使わず
6㌢ポットに植え替えます

パズル🧩のようにセルトレイを重ねていたので、それをバラし

1個づつにカットし
優しく苗を取り出します


ポットに入れるとこんな感じ

培土を少しだけ湿らせて
そっと入れます
今回は発芽して間もないので
培土を押し固める事はせず
ふわっとした状態のまま
テーブルの上で2回程トントン♪っと軽く
落とし土を馴染ませました

育ちを見て判断しますが
もう少し大きくなったら断根胚軸挿し木を
する予定にしています


これでちょっと様子見です
(´-ω-`)
明日はじゃがいも🥔の植え付けの予定

今、ものすごく風が強いけど
大丈夫かなー💦



2回目のじゃがいも植え付け準備

2021-03-01 22:10:00 | じゃがいも

予定外の出来事で
増えた種イモちゃん🥔
追加で私が購入したものを合わせると
3.5㌔∑(゚Д゚)
1回目植え付けた種イモ5㌔
総合計8.5㌔

3月の前半の天気予報が☔️マークばかり
明日は雨☔️
明後日3日は 晴れ時々くもり🌤
それ以降は雨模様☔️でした
なので明後日3日に残りの種イモを植え付け
決行します( ̄^ ̄)✨

切り分けて表面を乾燥4日後に
植え付けたいので2/28カットしました

全部で70個あります
(。-_-。)アリスギダロ…
でもまぁ、なんだかんだで色んな種類を
育てられるって事で楽しもうと思います♪
キタアカリも初めての栽培
果たして結果はいかに( ̄∀ ̄)

明後日に備え
スムーズに植え付け出来るよう
昨日と同じ作業を1畝だけやりました
(*´∀`*)

1回目の植え付けで余った畝です
マルチも植えた種イモの近くで
ロールのまま切らずに置いてある状態です
センターライン用の支柱とマルチを
片面だけ外し

まず害虫予防の鷹の爪粉末と連作障害ブロックWを表面に振りかけます


この鷹の爪や唐辛子🌶などを
畝に蒔くときはビニール手ぶくろ🧤など
を使用し、間違っても触った手で
鼻や口を触らないよう気を付けてください
無意識って怖いです( ゚д゚)
気が付いたら鼻まわりに触れていたようで
死ぬほどヒリヒリ💥しました
あと風の強い日も注意ですよー💦

種イモを置く位置に目印をつけ
ネギ→肥料→ネギの順番で置きます
その後に籾殻を厚蒔きにならないよう
注意しました
その間、種イモを植える位置には
振りかけず目印にしました

そしてマルチを端まで伸ばし
ロールのまま切らずに明後日まで放置
サイドはマルチピンを挿しておきました📌

マルチの上からネギを触って位置を確認しながらマルチの上に置きます
ネギを植える位置に穴を開けたあと
ネギを回収

じゃがいも🥔と同時に植え付けます

仕事の都合でこの畝しか出来ませんでした
でも1つでも準備出来てたら
スムーズに作業できるから安心です♪
多分この畝にはキタアカリを植えます
残りのデジマとこがね丸は
多分この2畝になります

ここの畑の半分くらい
全てじゃがいも🥔を栽培する事になります

✨❤️いも天国❤️

上手く育てばの話ですけど
( ̄∀ ̄)


春じゃがいも🥔害虫★防寒★連作障害対策★

2021-02-28 21:50:00 | じゃがいも

2/25に
浅植えマルチ栽培で1回目の
じゃがいも🥔を植え付けました
ナス科の連作が続く中
土づくりで対策はしているけど
やっぱり不安は残ります(´Д` )

その他の取り組みとしては
去年の秋じゃが栽培の時から
コンパニオンプランツとしてネギを一緒に育てています♪

今日はそのネギを植え
夜はまだ寒いし
更に予報で気温が下がるとの事…(´-ω-`)
なので防寒対策として籾殻を蒔きました

まず片側だけマルチを外し

ネギを植える前に
害虫対策としてこれを振りかけます

去年採れた鷹の爪ですヽ(*´∀`)
まずミキサーで粉末にします

これ、たぶん30年近くなるかな?
母が使っていたものですが今も現役です
ちょっと大きいし重いので畑用に
使っています(*´Д`*)

スイッチON♪で粉末ポン♪


粉末にした後密封出来る容器に入れます
容器に入れる時クシャミがとまらねー🤧
市販のものでも良いんですが
自家製のモノを使うと更に香りが凄いです
害虫の前に
私がやられそうになりました( ゚д゚)
この鷹の爪の粉末とネギで勝負‼️

これをじゃがいもの畝に
このくらいの量をじゃがいもの周りに
振りかけます

そしてお次はネギ。
この前掘り起こした京千緑ではなく
九条ネギを使いますヽ(*´∀`)❤️
ネギの中で一番効果があるとされるものが
九条ネギらしいです♪
まず、植え付けの場所にネギを
置いていくんですけど

指を指している方が肥料が入っている場所
ここを避けてその左右センターラインが
入っている所にネギを置きます

その後に防寒対策として
籾殻を撒いていきました♪
まず種イモに
軽く見えなくなる程度の籾殻をかけ
そのあと全体に均一になるように
蒔いていきます

日中温度が上がり過ぎても困るので
厚蒔きにならないように注意しました
( ̄∀ ̄)
マルチを戻す時にネギも一緒に移動させながら
ピン♪と張り直しネギを植えます
今回はネギよりも細めの折れた支柱の先を
使いました

植え位置に支柱の先を挿しネギを
ねじ込みます
この時ネギの根は
カットして入れると楽です♪



浅植え栽培なので光が入らないよう
ネギの周りに覆土します
大粒の赤玉土に籾殻、畑の土を
混ぜたものを使いました


ネギの位置が真ん中なので
マルチが浮くのも防げそうヽ(´▽`)/

こんな感じで作業し2畝完成♪
1番端の畝だけマルチピンの上から
土をかけ陽が入らないようにWブロック
残りの畝もじゃがいも🥔を全部
植え終えた後に土をかけようと思ってます

そして作業した2畝の間に籾殻を
蒔いておしまい(*´Д`*)


また雨が降る☔️みたいなので
その後に防草シートを張ります




2/26日 パプリカの種まき★

2021-02-27 23:38:00 | ピーマン・ししとう・トウガラシ

先日
100円ショップのDAISOで
パプリカ🫑の種を買ってしまいました
ここしばらくパプリカ🫑の種まきはせず
購入苗を使っていましたが
ちょっと種の表紙が
可愛くて買いました♪(*´Д`*)❤️
100円だしね
それがコレ♪『ラブリーパプリカ』です

丸くって小さめのパプリカ🫑らしい
中身はというと

7粒入ってました
昨日は雨☔️だったので
蒔いてみよー❤️って事で作業しました♪
4ポット分のセルトレイを用意し
こんな感じで種を並べ

今回は12時間水につけておく
いつもの作業をしていないので
種の上からメネデールを霧吹きで
シュッシュ♪っと吹きかけました(*´∀`)♪
あとは湿らせたバーミキュライトで
覆土し終了


発芽適温25℃なので
今芽出し中のトマト🍅の横に入れて
発芽を待ちたいと思います

今日はお天気だったけど
雨☔️かしっかり降ったので畑作業はお休み

この間仕込んで置いた
生ゴミ液肥を抽出するのをスッカリ忘れてました( ̄∀ ̄)💦
鶏小屋の一角に置いてある
液肥用バケツ

コックを開くと〜

少量ですが出てきました(*´Д`*)♪
液肥を入れてる入れ物は
100円ショップで買ったゴミ箱と
プランターです

この2つが
あ(´Д` )!コレ元々セットやねんでーって
くらい
ミラクルフィットなんです❤️
プランターは余計なものが入らないようにフィルター代わりにしています

最初、蓋が閉まらないほど入れて
日々の野菜クズも入れたりしていますが
日ごとに量が減って
今こんな感じ♪

出来た液肥は容器にいれますが
今回は
お醤油の空きペットボトルを使います

ジョウゴを入れ物の口にグイっと差し込み液肥を入れます( ̄∀ ̄)
今回はこのくらいの量がとれました

たくさんストックして
今年も大活躍してもらいますヽ(*´∀`)