うちのお雑煮は、合わせ味噌です。
もともと、母は関東人なのでおすましのお雑煮お年もあるのですが、ほとんど毎年味噌仕立てのお雑煮が多いです。
しかも関西は白みそで作ることは多いのですが、うちは毎年普段飲んでるみそ汁の味噌で作ります。
少なくとも我が家は、焼いてからお餅をみそ汁の鍋に入れて柔らかくなった位に、お椀に入れます。
まぁ、我が家はこのまま食べるのですが・・・・
奈良県民は、怖いことに・・・(;´・ω・)
この餅を、なんと!!
お椀から出して、きな粉砂糖につけて食べるという・・・Σ(゜д゜lll)ガーン
いや、奈良県民ですが、なかなかの恐怖ですww
大阪からお嫁に来た仕事先の主婦さんも、聞いた時はビックリしたそうです(;゜Д゜)
そりゃそうだよ、うちでもしませんってば!!
でも、よその家ではというか、奈良県民はするとか・・・
まじかぁぁぁΣ(´∀`;)
そーか・・・
未体験なお話ですが・・・
興味のおありの方は、きな粉と砂糖の混ぜ合わせたものに、お味噌汁にチャポンッとしたしょっぱいお餅を付けて、お召し上がりください・・・(;^ω^)
もともと、母は関東人なのでおすましのお雑煮お年もあるのですが、ほとんど毎年味噌仕立てのお雑煮が多いです。
しかも関西は白みそで作ることは多いのですが、うちは毎年普段飲んでるみそ汁の味噌で作ります。
少なくとも我が家は、焼いてからお餅をみそ汁の鍋に入れて柔らかくなった位に、お椀に入れます。
まぁ、我が家はこのまま食べるのですが・・・・
奈良県民は、怖いことに・・・(;´・ω・)
この餅を、なんと!!
お椀から出して、きな粉砂糖につけて食べるという・・・Σ(゜д゜lll)ガーン
いや、奈良県民ですが、なかなかの恐怖ですww
大阪からお嫁に来た仕事先の主婦さんも、聞いた時はビックリしたそうです(;゜Д゜)
そりゃそうだよ、うちでもしませんってば!!
でも、よその家ではというか、奈良県民はするとか・・・
まじかぁぁぁΣ(´∀`;)
そーか・・・
未体験なお話ですが・・・
興味のおありの方は、きな粉と砂糖の混ぜ合わせたものに、お味噌汁にチャポンッとしたしょっぱいお餅を付けて、お召し上がりください・・・(;^ω^)