⭕日本茶の日(10月1日 記念日)
東京都渋谷区本町に本社を置き、日本茶の飲料メーカーであり、「お~いお茶 緑茶」などを製造・販売する株式会社伊藤園が制定。
日付は天正15年(1587年)10月1日、豊臣秀吉が京都府京都市にある北野天満宮の境内、北野松原で大茶会を開催した故事に由来する。この大茶会は無礼講で、身分関係なく多くの人とお茶を楽しみ、 お茶を広めた。また、10月上旬からは日本茶の需要が増えるとともに「お茶まつり」などを開いている茶業家も多いことなどから。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心に、同社では簡単に楽しくお茶を楽しめる大茶会を開催している。きっと今までにない、新しいお茶の楽しみ方が発見できる。
日本茶について
「日本茶」とは、日常の会話で用いられる用語で、「日本のお茶」つまり「日本で作られたお茶」あるいは「日本でよく飲まれる種類のお茶」と言った意味合いの言葉である。茶の植物学的な分類として定義された言葉ではない。
ほとんどの日本茶は不発酵茶である緑茶であるが、ごく一部では中国茶の黒茶に近い発酵茶が製造されていて、漬物茶と呼ぶ。緑茶の多くは、蒸すことで加熱処理をして酸化・発酵を止めたのち、揉んで、乾燥させる製法をとる。この方法は日本独自で発展したものであり、世界的にみても製茶過程で「蒸し」という工程が行われている国は他に類を見ない。
緑茶は学術的には不発酵茶とほぼ同義であるが、日本で一般に緑茶といった場合、単に日本で最も多く作られている緑茶すなわち煎茶(広義)を意味する。つまり煎茶(狭義)のほかに、玉露、番茶、ほうじ茶、玄米茶など全般を指す。さらに広義には、抹茶を含める場合もある。
日本では静岡県(牧ノ原台地・富士山麓・安倍川・天竜川・大井川など県下全域)にて日本の生産量の約40%が栽培されている。第2位の鹿児島県は、知覧茶などの一部のブランドを除き、元々は紅茶輸出用に広められた。第3位は三重県、第4位は宮崎県、他には室町時代から名を高めた京都府の宇治茶、江戸の庶民に親しまれた埼玉県の狭山茶、品質の高い玉露生産で名を高めた福岡県の八女茶などがある。