連休だろうが平日だろうがいつも変わらずオウチに居ます
猫が1匹増えただけで1日が本当に面白い 笑いが増える
さくらちゃんがとうとうリビングに居場所を見つけたようです
黒いソファの後に隙間あって、そこで寛いでいる
そこに居るのは解っているのにゃ 出て来るんにゃ
庭猫クロリンを見つけたようです
あいつは庭に住んでいるクロリンにゃ
イケメンなんですぅ さくらの好みですぅ
・・・・・にゃにっ
おっとぉ 外では雷が鳴り出して
雨・・・落ちて来そうですね
毎日仕事に新宿に向う彼が
「あんな夜の新宿見た事ないよ 人が歩いてないんだよ」・・・って
都知事さんの叫び♪効果あったようですね
今は何しろ外に出ない 人と接触しない・・・で切り抜けないと
いつまで続くのかは 私たちの行動次第のようですから
私は衣類の衣替え等もダンボール箱を利用しております
靴やバック 小物用品 化粧道具 何でもかんでも紙の箱類を利用してます
キッチンの整理にもよくダンボールは利用します
汚れたら気軽に取替え 捨てるの簡単 お金は掛からない 便利です
問題は確かにビジュアル的にどうかなw・・・とは思いますが
便利過ぎて、あんまり気にしてません
今の時代 プラスチック用品と縁の切れる人は居ないと思います
・・・がやっぱりなるべく買わない・使わない努力はしております
最後は土に戻れるものの方が地球は喜びますからね
あらっ 雨と雷が通り過ぎたら今度は強風です!
ボロ屋の土台が風にあおられてふわっと浮きそうな感じでコワイです
先ほど大阪から「花苗」が届きました
明日はお天気が良さそうなので庭遊びが楽しみです
ところで
趣味の話しになりますが (いつの間にやら着物が趣味になっておりますw)
約1年不定期ではありましたが普段着を「着物」で生活してみて感じた事
着物は必ず「着崩れます」hahaha
これって当たり前の事で お人形さんが着物を着ているわけではないので
キッチンで働く トイレに行く 掃除洗濯する ごろんと寝てみる
そりゃもぉ着崩れますよ
衿ははだける 帯は下がる 裾は広がる
でもそれが生活着としての着物なんだと思います
最初の頃はどうしたら着物が着崩れないのか?と
あれこれと試行錯誤・悩んでおりましたが・・・
いやいや誰でも着崩れる!という事が解ってからなんだか妙に安心
結局 着崩れを心配するんじゃくて
着崩れても簡単に直せるスキルを身につける事が大事なのね
誰かに教えて貰う事も大事ですが
何度も着てみて失敗しながらコツを覚えてゆく事が大事なような気がします
着物が生活着だった頃の写真を見ても
みなさんグズグズになって着てる (胸元なんてぇ・・・見えそうじゃん)
現代の着物スタイル(雑誌)と比べたらキレイじゃないかも知れないけど
それは今の「着物」がよそゆきとして成り立っているからで
よそ行き着で着物を着たら
私だって
肩から上に腕を上げたりしないもん
床に吐かれたゲロの始末もしないもん
帯に裾を挟み込んでお風呂掃除なんかしないもん
どんなにグズグズに着崩れても
あっと言う間に元通りになるから大丈夫
ようやく1年 着物を着て見て着崩れはぜんぜんコワくない事を学びました
習うより慣れろ!は本当でした♪
いやぁ それにしても外はびゅんびゅん風が吹き荒れてます
お天気もコロナに味方?してるのかな♪
食材が少なくなったのでさきほど親切なマートさんに電話でいろいろ注文
ロールケーキ置いてる?
・・・・近いのはあるけど
じゃ、それも入れてくださーい
ヤマザキのパンだったよw (バナナクリームをスポンジで巻いたような)
オウチでゆっくり これからお茶を楽しみます