春日人おても案内に参加して来た。日曜日の午後はおても案内を行うことを建前としているが先の予定日は洪水警報が出て雨が大降りしたので休みと言うことにした。今回は午後の予定ではあったが少々早めにと思って11時過ぎから駅まで歩いて行くことにした。週一回は必ず田崎橋まで4キロばかりの道程を市電を利用するために五〇~六〇分かけて歩くことにしている。田崎橋停のそれから電停二か所先が熊本駅である。
新幹線口と言うのは熊本駅前電停から駅構内であるがおてもやん道路という地下道を通らねばならないので約10分近くからかかる。その先がおても案内者の集合場所である
新幹線口という熊本駅庁舎が出来たおかげで大分移転した家屋もあるようである、ほとんどの家屋は新しい家を新築している。春日人おても案内人の中にも移転して家を新築されているお方もあるようで、熊本駅は初めて訪れた人に取ってはなかなかわかりずらい処であるということである。そんなことで折角だからと言うことで熊本駅でのおても案内を企画されたようである。
今日は午後2時間白川口・・従来の熊本駅の正面玄関・・で案内を行った。初めて訪れた熊本ではあるだろうが、訪れる皆さんは行けばどうにかなると考えている人ばかりである。我々が福岡や東京に行ったとしても行けばどうにかなると考えて行くのと変わりはしないと感じて案内を行った。
地図を見たり案内図を見たりしている人に対してどこをお探しですかと黄色いジャンバーを着て春日人おても案内人のバッチを見せ声をかけてやればどこ、ここと言って、それに答えてやると喜ばれることが多い。昨日の場合、午後ではあったろうが二~三時間時間があるので熊本城へ行きたいという人がかなり多かった。そして何時ものことながら福岡へのバス停が分かりにくいところにあると感じている。
バス停は道路を挟んで行き先によって都合4ヶ所に分かれているので、地元人の我々にとってもなかなか覚えにくく初めての人にはわかりにくいのは最もだの感じである。その他レンターカーを借りたいという人が二組あってトヨタレンターは東口側にあるしオリックスレンターは場所を替えて新幹線口側にある。聞く方もわかりにくいと思うが教える方も教えにくい、おても案内人はそれだからその場所がはっきりするところまで連れて行っているのであろう。 (写真は森都心ブラザーへの連絡橋の登り口)
新幹線口と言うのは熊本駅前電停から駅構内であるがおてもやん道路という地下道を通らねばならないので約10分近くからかかる。その先がおても案内者の集合場所である
新幹線口という熊本駅庁舎が出来たおかげで大分移転した家屋もあるようである、ほとんどの家屋は新しい家を新築している。春日人おても案内人の中にも移転して家を新築されているお方もあるようで、熊本駅は初めて訪れた人に取ってはなかなかわかりずらい処であるということである。そんなことで折角だからと言うことで熊本駅でのおても案内を企画されたようである。
今日は午後2時間白川口・・従来の熊本駅の正面玄関・・で案内を行った。初めて訪れた熊本ではあるだろうが、訪れる皆さんは行けばどうにかなると考えている人ばかりである。我々が福岡や東京に行ったとしても行けばどうにかなると考えて行くのと変わりはしないと感じて案内を行った。
地図を見たり案内図を見たりしている人に対してどこをお探しですかと黄色いジャンバーを着て春日人おても案内人のバッチを見せ声をかけてやればどこ、ここと言って、それに答えてやると喜ばれることが多い。昨日の場合、午後ではあったろうが二~三時間時間があるので熊本城へ行きたいという人がかなり多かった。そして何時ものことながら福岡へのバス停が分かりにくいところにあると感じている。
バス停は道路を挟んで行き先によって都合4ヶ所に分かれているので、地元人の我々にとってもなかなか覚えにくく初めての人にはわかりにくいのは最もだの感じである。その他レンターカーを借りたいという人が二組あってトヨタレンターは東口側にあるしオリックスレンターは場所を替えて新幹線口側にある。聞く方もわかりにくいと思うが教える方も教えにくい、おても案内人はそれだからその場所がはっきりするところまで連れて行っているのであろう。 (写真は森都心ブラザーへの連絡橋の登り口)