もなかのひとりごと ~管理人もなひろのどーでもいい日記~

ウサギ・もなか2010/9/5、モルモット・もる2009/5/13、てんてんちゃん2016/11/11永眠

京都に行ってきました。その2

2017-05-05 | お出かけ日記
京阪本線で八幡市駅→伏見稲荷駅に移動
外国人観光客にも大人気の伏見稲荷大社へと向かいます。

ホームが人であふれています、踏切もあるのでなかなか進めず7~8分かかりました。





すずめ・うずらの焼き鳥が売られています。ジビエか?
骨が多いそうで、それもバリバリ食べるのがよいとおじさんが言っていたけど
遠慮しました。

見えました。
石清水八幡宮も大きいと思いましたが、こちらも楼門は高さがあります。
下からの見上げる角度も加わり楼門が宮殿並。

全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。
初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める。
稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)は、日本における神の1つで
稲荷大明神(いなりだいみょうじん)、お稲荷様、お稲荷さんともいう。
本来は穀物・農業の神だが、現在は産業全般の神として信仰されている。
ウィキペディアより






本殿横の授与所で御朱印をいただく、ゴールデンウィーク特別体制なのか
4列で並ぶよう指示され、その場で墨書きしていただく
初穂料300円、四角い箱がありその中へ入れるようになっている列もありました。

違った御朱印を境内の3か所でいただけるらしいのですが、今回は
代表1か所のみです。

伏見稲荷大社といえばよくテレビや雑誌で拝見する千本鳥居が有名ですが
人の多さで断念。前に進まない。



ここで引き返しました。

きつねうどんやお稲荷さん食べたかったのですが、別のお店を目指して
再び、京阪本線に乗り込み七条駅に向かいます。


最新の画像もっと見る