
はじめてお伺いした粟田神社


粟田口に鎮座し、スサノオノミコトを祀り
古くから旅立ち守護の神として崇敬を集めてる
現在でも旅行に出発するに際し絵馬を奉納したり
お守りを買い求める人がたえない。

神楽殿があり、来年の干支である戌のヒトガタならぬ
イヌガタが飾られていました。

御朱印をいただく際に自転車に付ける
安全守りを一緒に購入。
ちょっと珍しいチューブタイプでパチンとフレームに
付けるようにできてました。

南禅寺
臨済宗南禅寺派大本山の寺院

石川五右衛門の「絶景かな」で有名な三門


水路閣、めっちゃ写真撮影会だった
どうしても、2時間ドラマごっこしたくなるのね。

日が陰るとすこし肌寒い、京都駅にもどり

京阿月にて
御所ぜんざいを頼む。
あずき粒大きくて味もいいね
感覚的にはお汁粉
(地方によってお汁粉とぜんざいは呼び名や商品が
異なるのでよくわからない)
県民愛ではないが、お茶は静岡のほうが
好きでした。

静岡駅に着くと東海道本線が上下線とも不通。
休日に大変な混雑でした。
イノシシと衝突って、ワイドビューふじかわかと思ったよ。


粟田口に鎮座し、スサノオノミコトを祀り
古くから旅立ち守護の神として崇敬を集めてる
現在でも旅行に出発するに際し絵馬を奉納したり
お守りを買い求める人がたえない。

神楽殿があり、来年の干支である戌のヒトガタならぬ
イヌガタが飾られていました。

御朱印をいただく際に自転車に付ける
安全守りを一緒に購入。
ちょっと珍しいチューブタイプでパチンとフレームに
付けるようにできてました。

南禅寺
臨済宗南禅寺派大本山の寺院

石川五右衛門の「絶景かな」で有名な三門


水路閣、めっちゃ写真撮影会だった
どうしても、2時間ドラマごっこしたくなるのね。

日が陰るとすこし肌寒い、京都駅にもどり

京阿月にて
御所ぜんざいを頼む。
あずき粒大きくて味もいいね
感覚的にはお汁粉
(地方によってお汁粉とぜんざいは呼び名や商品が
異なるのでよくわからない)
県民愛ではないが、お茶は静岡のほうが
好きでした。

静岡駅に着くと東海道本線が上下線とも不通。
休日に大変な混雑でした。
イノシシと衝突って、ワイドビューふじかわかと思ったよ。