我が家の花畑
昨年の3月に亡くなられた菩提寺の和尚様のお葬式に参列してきました。
一年以上遅れて葬式をした訳は、後継者であるべき、副住職のご子息が住職資格無い為に、急遽御本山永平寺にて資格取得の為だからなのだそうでした。
私より15年も年の若い御逝去でした・・・。
式の進行表を見ますと、全く訳のわからない式次第が書かれていてチンプンカンプンの2時間半でしたね・・・。和尚様の人数も半端ない数の皆さんが、お経の大法要です。
最後になっても檀家の皆さんの焼香がなくて、隣の参列者や、周りの檀家さんが「私達に焼香がないのかな・・?」と怪訝そうな表情をされていましたが、最後の最後で、「尚、檀家の皆様にはご焼香なされてから、そのままお帰り下さい」と言う説明がありました。
果てさて2時間もの長い間の葬式に参列して葬儀終えてからの焼香はないだろう・・・。とのヒソヒソ声が聞こえてきましたが、私の考えでも、葬儀の中に私達への回し焼香を設けるべきではなかったのかな・・・?と思いましたね~。
高僧のおもてなしも大事でしょうが、私達檀家があってのお寺ではないのかな・・?
一年以上遅れて葬式をした訳は、後継者であるべき、副住職のご子息が住職資格無い為に、急遽御本山永平寺にて資格取得の為だからなのだそうでした。
私より15年も年の若い御逝去でした・・・。
式の進行表を見ますと、全く訳のわからない式次第が書かれていてチンプンカンプンの2時間半でしたね・・・。和尚様の人数も半端ない数の皆さんが、お経の大法要です。
最後になっても檀家の皆さんの焼香がなくて、隣の参列者や、周りの檀家さんが「私達に焼香がないのかな・・?」と怪訝そうな表情をされていましたが、最後の最後で、「尚、檀家の皆様にはご焼香なされてから、そのままお帰り下さい」と言う説明がありました。
果てさて2時間もの長い間の葬式に参列して葬儀終えてからの焼香はないだろう・・・。とのヒソヒソ声が聞こえてきましたが、私の考えでも、葬儀の中に私達への回し焼香を設けるべきではなかったのかな・・・?と思いましたね~。
高僧のおもてなしも大事でしょうが、私達檀家があってのお寺ではないのかな・・?