いろいろ作成中の琴電旧型、
まずは3Dキットの71形が完成しました。
ほぼキット素組です。
解放テコだけ0.3mm洋白線で追加してます。
あと前面手すりはキッチン金属製に交換。
積層痕も気にならないレベルに。
窓枠バリを取り忘れました。
以前作成したキッチンと並べて
キッチンは中期?仕様ですが、
同じものが2両あっても仕方ないので、
現在ヤフオク出品中です。
Yahoo!オークション - キッチンキット組立 高松琴平電鉄71形
ご興味があればよろしくお願いします。
いろいろ作成中の琴電旧型、
まずは3Dキットの71形が完成しました。
ほぼキット素組です。
解放テコだけ0.3mm洋白線で追加してます。
あと前面手すりはキッチン金属製に交換。
積層痕も気にならないレベルに。
窓枠バリを取り忘れました。
以前作成したキッチンと並べて
キッチンは中期?仕様ですが、
同じものが2両あっても仕方ないので、
現在ヤフオク出品中です。
Yahoo!オークション - キッチンキット組立 高松琴平電鉄71形
ご興味があればよろしくお願いします。
今日は浜松町で開催中の、
第19回鉄道模型市まで行ってきました。
数年前のリニューアル工事のおかげで、
雨天ながら駅から濡れずに会場まで。
10時45分着で215番目でした。
10分早く10時50分に開場。
まずはポポンデッタブースに行きましたが、
ジャンクコーナー目当てで黒山の人だかり。
なんとか目の前までたどり着いた時には、
キハ189はたっぷりありましたが、
他の3~4形式は中間車しか残っていません。
その中で東急5000系中間車を確保です。
(後に先頭車を大量確保した方から、
2両なんとか譲ってもらえました)
出展試作品はこんな内容でした。
小田急5000
南海3100
地下鉄銀座線
1時間ほどウロチョロし退散。
今回購入品はこんな感じです。
先月買いすぎたのでちょっと少な目。
奥のダンボールはこちらです。
レンタルレイアウト天の川のクモヤ93キット。
ほとんど一体成型で出力。
積層痕も少なく、いい感じです。
窓枠が少したわんでいるのが玉にキズ。
はたしてどこまで修正出来るか…。
ご覧頂きありがとうございました。
先日集合写真でご紹介した琴電、
まだ未組立キットがあるので、
今回いくつかまとめて着手しました。
まずは武蔵模型工房の71形、
以前ご紹介した72形とセットのキットです。
こちらは組み上げて箱にしました。
サーフェーサー吹き付けまで行いましたが、
積層痕がかなり目立ちます。
以前組んだ72もこんなに目立ったかなあ…。
いずれにしてもこれでは厳しいので、
このあともう少し下地処理を進めます。
もう1つ、武蔵模型工房1051
こちらはずいぶん前に購入したもの。
やはり積層痕の処理が必要そうです。
まあ3Dキットなので仕方ないですね。
さらにキッチンの870と880
あと一部組立中をヤフオクで落とした2両。
配管等少し工作を進めています。
どれが先に完成するかは不明ですが、
今月中に片付けばいいかな。
また途中でほったらかすかも知れませんが(笑)
ご覧頂きありがとうございました。
今日は予定通り小湊鉄道撮影に。
まずは上総大久保まで。
期待通り好天&桜は満開でした。
数本撮影し、月崎へ。
撮影中メモリが一杯になりましたが、
なんとか本命カットは撮れました。
続いて飯給へ。
本命は俯瞰カットですが、
その前に少しサイド寄りで撮影。
そして俯瞰カット
ただ前面が少し陰ってしまいました。
最後はサイドから。
キハ200はまさかの曇りだったので、
キハ40のカットで。
飯給はそこそこの人出、
以外は平日の為少な目でした。
ご覧頂きありがとうございました。
今日は散り始めた桜を絡めて、
北総線と武蔵野線撮影に行ってきました。
まずは北総鉄道西白井ー白井間へ。
撮影地は白井駅のすぐ近くですが、
事前の確認が甘く、西白井で下車。
おかげでかなり歩く結果になりました。
到着後すぐにケツ打ちながら、
ケンティスカイライナーが通過しました。
こいつは北総線では初撮影
左にも桜を入れて。
この左には手前に枯れ枝が広がり、
これ以上桜をアップにするのは困難です。
1時間余り撮影し、武蔵野線吉川美南へ移動。
実は昨日も同じ場所で撮影しましたが、
ずっと曇りだったのでリベンジ。
少し花曇り気味ですが、
やっぱり桜は晴れた方がいい。
上りはこんな感じです。
ちなみにこんなものも来ました。
隅田川常駐機交換。
事前に運転確認してなかったのでラッキーです。
道理で今日は人が多めでした。
明日は気が向いたら小湊鉄道へ。
なんか家でグータラしそうな気もしますが。
ご覧頂きありがとうございました。
F1日本GP、さすがのフェルスタッペン優勝、
同じ車でデビューの角田は12位。
残念ながら格の違いを見せつけられました。
山陽2000系、完成しました。
前面アップで
前面窓ガラスは、透明プラバンはめ込み。
テールライトは光ファイバーです。
エアホースはいつもの工芸社。
両先頭連結面
配管赤が山陽らしい。
今回は車両単位でも
モハ2014
モハ2015
サハ2506
台車はOK18タイプを選択しました。
枕バネが実際の台車とかなり違いますが。
床下機器はいつも通りそれっぽく配置してます。
ご覧頂きありがとうございました。
ポポンデッタの泉北高速5000系リニューアル車
床下機器更新車5501F8連が到着しました。
前月で泉北高速は南海に統合されましたが。
鉄コレを除き、Nゲージでの泉北高速完成品は、
これが初めてですね。
ケースはイラスト入りになっています。
収納状況等はいつも通り
先頭車アップ
行先は和泉中央。
よく見ると乗務員仕切も再現されています。
先頭車をそれぞれ
モーター車
画像では良く分かりませんが、
床下はいつものレリーフ状モーターカバー。
ただし角が少しだけ丸められています。
屋上配管はポポらしい立体表現です。
その他中間車
各車両とも車端床下機器も再現されています。
ポポンデッタもすっかり安定の出来。
マイクロエースが実質再販ばかりで
新製品をここ数年出さなくなったので、
今後もポポンデッタに期待しています。
少し値段は高めですが。
ご覧頂きありがとうございました。
山陽2000系の製作、結構進捗しました。
配管もネット上の画像を参考に、
一部アレンジして作りました。
ヒューズBOXは大きいですがKATOパーツ。
配管は0.2mmと0.3mmの真鍮線です。
塗装は帯の赤から。
少しオレンジがかったキャラクターレッドです。
その後アイズの0.4mmテープでマスキング。
ただコルゲート上に貼るので、全然密着しません。
試しに1両だけでシルバー塗装に移ります。
恐る恐るテーブを剥がすと、以外に悪くない。
残り2両も同様に塗装しました。
ついでにインレタ貼り&屋根塗装。
インレタは黒文字がほとんど無いので、
レボリューションファクトリーの貨車用黒を使用。
社紋ロゴは黒が無いので、いったん省略です。
次回は完成結果をご紹介予定です。
今日は予定通り3D鉄道模型まつりに行きました。
事前申し込み済だったので、開場10分前到着、
少し早まった開場時間10:30に、
すんなり入ることができました。
武蔵模型工房・永井上石神井車輛工場と、
スキマデザイン等に若干列がありましたが、
どちらもほどなく解消しました。
いくつか出店ブースを撮影。
まずはコメットモケイ
ここでは三井三池ELを購入
スキマデザイン
川造型流山2連を購入
ちなみに11時で川造流山含め、
すでにいくつか品切れになってました。
キハ工房
以前から気になってた出展者
いすみ鉄道キハ20等を購入しました。
N車輛が目立っていたのはこの3ブース
とはいえ倶利伽羅・よーいん等、
他にも車輛を出店しているブースはあります。
結果として今回の購入内容はこんな感じ
ついでにキッチンさんも予約購入
先日のワールド工芸とあわせて10万越え
アホみたいに買ってしまいました。
今日は好天なので、山陽の続きを作ります。
KATOの273系やくもが到着しました。
今回購入したのは8両セットです。
まずは外箱から
紙スリーブは専用の物が作られています。
中のケースは通常の8両用
説明書・シールもいつも通り
加えて専用リーフレットが
付属品はこんな感じ
車両単位で見ていきます。
クモロハ272
改めて形式はクモロハなんですね。
クモハ273
モハ273(モーター車)
最初から台車が外れていました。
よくあることですが。
モハ272
先頭を並べて、クモロハはダミーカプラー
側面ロゴアップ
いつも通り安定の出来です。
グリーン車室内もしっかり作られています。
しかし3月は毎度ながら新製品ラッシュ。
ワールドの閉店セールに3Dまつりもあるので、
今月は少し買い過ぎです。
ご覧頂きありがとうございました。