伊豆箱根150形、塗装工程まで進みました。
ディティール工作が終了し、
トニーベージュを吹付けた状態。
マスキング後、西武レッド吹付け。
半ツヤクリア吹き付け前に、
窓Hゴムに色入れします。
色入れにはコレを使用。
黒が販売していないので、ダークグレーで。
でもほぼ黒に見えます。
塗膜は弱いですが、クリア保護をすることで、
剥がれにくくなります。
インレタを貼り、明日クリア塗装予定。
今週中の完成を目指します。
伊豆箱根150形、塗装工程まで進みました。
ディティール工作が終了し、
トニーベージュを吹付けた状態。
マスキング後、西武レッド吹付け。
半ツヤクリア吹き付け前に、
窓Hゴムに色入れします。
色入れにはコレを使用。
黒が販売していないので、ダークグレーで。
でもほぼ黒に見えます。
塗膜は弱いですが、クリア保護をすることで、
剥がれにくくなります。
インレタを貼り、明日クリア塗装予定。
今週中の完成を目指します。
鉄道コレクションの京都市交20系が発売されました。
開業以来ずっと10系が活躍していましたが、
やっと一昨年登場した新車です。
まずは外箱から
いつも通り。
ただ今回付属品は、アンテナと台車ワクのみ。
シールがありません(車番等印刷済み)。
各車
最近の鉄コレクオリティ。
値段が上がったところ以外は文句なしです。
実車は1度だけ撮影。
京都市交烏丸線、大学入学後しばらくして開業。
最寄りの今出川から1番電車に乗ったことが、
懐かしく思い出されます。
ご覧頂きありがとうございました。
伊豆箱根、少しだけ進捗しました。
キット付属治具ステッカーで、
屋根に各種穴あけ。
やっぱりステッカーは便利です。
その後下地塗装とスキマ埋めを行いました。
このあとディティール工作に移ります。
クモハ40 2種も完成しました。
どちらも予定通りヤフオク出品中。
Yahoo!オークション - リトルジャパンキット組立 クモハ40074
Yahoo!オークション - リトルジャパンキット組立 クモハ40077大糸線
ご興味のある方はご検討をお願いします。
伊豆箱根作成中ですが、
久しぶりにプラキットが作りたくなり、
以前中古で購入していた、
クモハ40の作成途中ボディの
仕上げに掛かっています。
元キット外箱。
こちらは新品購入品です。
1つ目はクモハ40077
前面手すりのみ別体化。
屋上ステップは購入品についてなかった&
キットパーツは厚すぎるので、
0.38mmプラバンで作成。
ヘッドライト等は手持ち余りパーツから。
クモハ40074
こちらもクモハ40077同様に加工
前面サボ受けも取り付けています。
どちらもボディ塗装を行いました。
クモハ40077はスカイブルー。
FARBEの青22号をタミヤスプレーワークで。
クモハ40074はぶどう色2号。
こちらはガイアカラーです。
屋根はどちらもGMダークグレーを
フラットベースを加え吹付け。
実は2両ともすでに組んだものがあるので、
今回は完成すればヤフオク出品します。
よく見るとスカイブルーは、
77号ではなく76号でした。
とはいえ実物と比較すると、
前面Hゴム窓大きめ&通風口を残したまま等、
フル手すり別体化等凝った割には、
結構適当に作っています。
もう1両分新品キットが余ってるので、
改めて77号を作って置き換えるかな。
ご覧頂きありがとうございました。
今回着手した伊豆箱根鉄道は、
前回同様BONAのキットです。
ボディはこんな感じ
BONAキットはいつも通り、
瞬間接着剤メインで組み立てます。
側面は外・内板を、
マスキングテープで仮止めし、
瞬間接着剤を流します。
前面・妻面はメタル、
屋根は付属のGMパーツの
長さ・幅を調整して取り付けます。
箱状に組み上げた状態。
各継ぎ目は瞬着とパテで埋めます。
今回はここまで。
パテの乾燥を待ち、成型に移ります。
ご覧頂きありがとうございました。
下津井電鉄の鉄道コレクションが、
久しぶりに再販されました。
再販と言っても、今回は原形仕様です。
パッケージ
以前のパッケージは小さな特別仕様でしたが、
今回は通常パッケージと同じ大きさです。
パッと見以前の製品と同じ。
旧製品との比較
左が旧製品です。
今回の原形仕様で、塗分けと前面ガラスが
変更されています。
あと乗務員ドアと前面ドア位置が異なります。
ただ今回塗装は、残念ながら
インクジェットなのか全面ザラザラ。
初期製品はそんなことはありませんでした。
下廻りは同じ様なので、
6.5mmのNナローにして
動かすことも可能だと思います。
私はレールすらないのでこのままです。
ご覧頂きありがとうございました。
PCのedgeが突然おかしくなりました。
起動しても数秒で落ちてしまいます。
何をしても直らない。
管理者権限で起動すると使えるので、
当面この方法で対応します。
天気が予報ほど崩れなかったので、
南流山で255系廃回を撮影してきました。
撮影者は府中本町方面ホームが4~5人、
西船橋方面ホームが以外と多く、
最終15人くらいでした。
府中本町ホームが圧倒的に多いと思ってたので、
ちょっと意外。
まずは貨物2本
安中貨物運休中なのが残念。
255系もあと2本です。
ここでほとんどの撮影者が撤収。
10分待てば鹿島貨物が来るのに…。
ほぼフルコンでした。
雨に降られず撮影出来て良かった。
模型はまたまた伊豆箱根を着手。
後日こちらの状況もご紹介します。
エッチングエラーもありましたが、
BONAの伊豆急50形、完成しました。
モハ66
モハ51
サハ81
モハ51・サハ81の西武譲渡車2両、
ネットで画像を参照する限り、
サッシも塗装されている様に見えるので、
今回は塗装しています。
中間連結器は連結間隔短縮の為、
あえてGMの自連にしています。
ホロも塗装した方が良かったかな。
ご覧頂きありがとうございました。
伊豆箱根50形、
ボディ塗装まで終了しました。
窓枠の欠けも修復しましたが、
やはり完全修復までは出来てません。
↓
まあ肉眼ではほとんどわからないので、
今回はこれで良しとします。
ちなみに塗装仕上げ確認中に、
もう1箇所同じようなエラーを発見。
こちらも同時に修復しました。
次回は完成結果をご紹介します。
ご覧頂きありがとうございました。
今日は予定通りカシオペア撮影に行きました。
武蔵野線にしようとも思いましたが、
結局電車で日野の鉄橋まで。
到着時はいい天気でした。
まずはグリーン車組込E233系
土曜日で臨時あずさも多く運転。
ちょうどE257系あずさも通過。
でも曇ってしまいました。
その後こんなものも通過
この頃までは晴れ優勢でしたが、
だんだん曇りに。
貨物通過時にはほぼ晴れ間が無くなりました。
ただこの時間にはもう晴れたら、
側面が影になるので、
本番通過時には曇りを期待。
想定より遅く、14:15頃通過。
曇ってくれましたが、逆にドン曇り。
武蔵野線に行った方が良かったかも。
次に機会があればそうします。
それにしてもすごい人でした。
近所に住むというベテラン撮り鉄さんが、
今までで一番多いかもとおっしゃってました。
撮影された方々お疲れさまでした。