福井鉄道モハ80形、完成しました。
同時製作で完成した展示ケースに乗せて見ました。
連結面間隔が広すぎたので、
このあとカプラーをGMに交換しました。
クーラーの墨入れが効果的です。
他の手持ち車両も、いずれ墨入れをしようかな。
ちなみにホワイトメタル妻面は、
アップにすると結構窓枠等アラが目立ちます。
今なら3D造形の方がありがたいかも。
岳南1107もここまで出来ました。
こちらは完成すれば、ヤフオク直行予定です。
ご覧頂きありがとうございました。
福井鉄道モハ80形、完成しました。
同時製作で完成した展示ケースに乗せて見ました。
連結面間隔が広すぎたので、
このあとカプラーをGMに交換しました。
クーラーの墨入れが効果的です。
他の手持ち車両も、いずれ墨入れをしようかな。
ちなみにホワイトメタル妻面は、
アップにすると結構窓枠等アラが目立ちます。
今なら3D造形の方がありがたいかも。
岳南1107もここまで出来ました。
こちらは完成すれば、ヤフオク直行予定です。
ご覧頂きありがとうございました。
カシオペア紀行も来月の記念号を除き、
いよいよラストランなのでしょうか?
95なんで撮影も考えましたが、
晴れカット以外興味が無いので見送り。
ということで仕掛キットの組立を進めました。
上田丸子電鉄モハ4255、完成しました。
パンタは贅沢に、いろいろ製作所の大型パンタを使用。
撮影に使用した飾り棚も組立中。
鉄コレと並べて。
鉄コレもディティールアップすれば、
結構良くなりそうです。
ちなみに福井鉄道もここまで進捗。
明日には完成しそう。
まあカシオペア撮影に行くかも知れませんが。
ご覧頂きありがとうございました。
ポポンデッタの西鉄9000形を購入しました。
まずは実物写真から。
この時撮った写真は、9000形は
最大でも5両編成でした(2021年)。
今回購入した模型は6両編成。
付属品はカプラーつきスカートと、
室内灯関連パーツです。
3両単位で
両先頭アップ
最近のポポらしい、安定の出来です。
モーター車
いつものレリーフモーターカバー。
中間ク同士の連結面
定価は28800円。
今となっては他社と同等の価格感です。
今日はこれだけ。ありがとうございました。
今日はワシクリまで、
鶴見線205系廃回撮影に行ってきました。
天気はずっと曇り。
ところが通過前から時々晴れ間も。
結局通過時にも薄日がさしました。
画像をみると結局曇りにしか見えません。
まあ晴れれば前面等潰れるので、
これはこれで有りです。
福井鉄道80形も、製作を進めています。
まずは一通り工作を行いました。
ランボードはリトルジャパンキットの余りです。
81編成にするため、前面窓ワク片方を、
エッチングパーツに置き換え。
結構面倒な作業でした。
ただクハのドアがすべてプレスですが、
一部しか置き換えていません。
下地処理を経て 、クリーム4号を吹付け。
こちらも上田4255同様、
次回は完成結果をご紹介します。
ご覧頂きありがとうございました。
製作を再開した上田丸子電鉄モハ4255、
工作はほぼ完了しました。
製作中断のきっかけになった鉄コレ。
初期の鉄コレはタイプが多くありましたが、
こちらはほぼ実車通りのディティールです。
しかし今では考えられないくらいに
この頃は安かった(買値で300円くらい)
キッチンキット製作に話を戻します。
まずは下地処理済みボディにランボード取付を。
ただ改めて実車画像を確認すると、
ランボード取り付け脚が独特で、
キットのままだとイメージがあまりに違いすぎ。
(ランボード脚の本数もキットは誤り)
結局プラバンでランボードを作ることに。
まずはキットのランボード取付穴を、
伸ばしランナーで埋めて下地を整えます。
ついでにパンタ脇のベンチレーター穴も埋めます。
ランボード本体は0.25mm×2mmプラバン、
取付脚は0.5mm×1mm×3mmプラバン6本。
瞬着でしっかり固めます。
屋根カーブに合わせて、取付脚裏側をヤスり、
ランボードから伸びた脚にも、
丸み付け等加工をします。
取付結果。
まあまあな感じです。
このあとディティール工作を行い、
自家調色クリームを吹付けました。
配管は多分こんな感じでは。
屋根のラッパ型ホーンは、
貴重な銀河モデルパーツです。
手元在庫もあと2両分程度になりました。
次回は完成結果をご紹介できればと思います。
ご覧頂きありがとうございました。
外は梅雨らしい鬱陶しい天気ですね。
今回はクモユ143を2種類ご紹介します。
1つはタヴァサキット組立、もう1つは鉄コレです。
まずはタヴァサキット組立品
前面・屋根等はGMキット利用前提の、
真鍮コンバージョンキットです。
組立は瞬着メイン、当然のごとく手すりは別体化です。
ライト類も銀河パーツに取り替え。
もう1つは鉄コレ(シークレット)です。
こちらも手すり別体化、再塗装等行っています。
各種標記もインレタで入れ直し。
2両の前面を比較
キット組立品はまたワイパー追加等行います。
個人的には鉄コレの方が好み。
その他比較
鉄コレは床板を入れ間違っていますがご容赦を。
屋根比較するとキット組立の方が
ベンチレーターが少ない。
たぶんキットの作成誤りだと思うので、
実物情報を確認し、あとで改修予定です。
クモユ143を2両もいらないので、
どちらかをいずれヤフオクに出品予定です。
各種キットも並行して作成を進めています。
こちらもまたご紹介できればと思います。
今日は福井鉄道モハ140形をご紹介します。
こちらは完成手前でまたまた放置していたものを、
昨日完成させたキッチンキット組立品です。
なお客扉ステップが引っ掛かるので、
動力は組み込んでいません。
キッチンキットには珍しく、保護棒が再現されています。
前面並べて。
スカートがあるので、
前面床下は特に作りこみはしていません。
仕掛中キットも、減っては来ましたが、
まだまだたくさん残ってます。
福井鉄道もこちらが仕掛中です。
こちらもいい加減完成を目指そうと思います。
ご覧頂きありがとうございました。
名鉄850系、完成しました。
久しぶりのプラキット作成、切り継ぎが必要とはいえ、
やはり金属キットより組立がラクです。
パンタも無事正規の位置に。
前面アップ。
未組立プラキットもまだいろいろありますが、
次は金属キットに戻ります。
ご覧頂きありがとうございました。
車両展示ケースのジオラマ作成用各種素材、
オーダーしてからかなり時間が掛かりましたが、
ようやく到着したのでケース作成を再開しました。
今回オーダーしていたもの
上記よりまずは水田用素材を使います。
カッターで切り出し、ゴム系接着剤で貼り付けました。
その後田んぼ周りのあぜ道を紙ねんどで作成。
乾燥を待ちます。
金属キット作成も、かなり前に着手しながら、
鉄コレで同車種が発売されたので、
放ったらかしにしていた以下2車種の
作成再開を行う予定です。
どちらもキッチンキットです。
岳南1107タイプ
上田4255
名鉄ももうすぐ完成です。
ご覧頂きありがとうございました。
今日も昨日に引き続き、
名鉄850系製作を進めています。
昨日も画像に少し写っていましたが、
ヘッドライトはTOMIXのキハ用を裏返して。
床下先頭部も洋白線、いろいろ製作所ジャンパ栓等で、
それっぽく作成しました。
一通り工作を完了し、最後に半ガラの取付穴を
空けようとしたところ、何か位置がおかしい。
よく見るとパンタ関連が中心に寄りすぎ!
ドア水切りにあわせて屋根を切り継ぎしましたが、
それでは1㎝ほどパンタが中心寄りになります。
結局パンタ廻りは配管含めすべて作り直し涙
改めてすべての工作が完了です。
この後クロスポイント名鉄スカーレットを吹付け。
次回のご紹介は完成結果を。
ご覧頂きありがとうございました。