もんのNゲージ鉄道模型部屋

保有車両の中から、キット組立品中心に紹介します。
たまに撮影日記も投稿します。

KATO C11+14系「SL冬の湿原号」

2024-11-30 15:06:52 | 日記

すっかり風邪を引いてしまいました。
明日のカシオペア秋田、
秋田地方が奇跡の晴れ予報に変わりましたが、
大人しく家に籠ります。

今日はKATOの冬の湿原号をご紹介します。

スリーブも特別仕様です。

リーフレット付きです。
一瞬実物かと思いました。

いつも通り良い出来です。

車輛単位はまずはC11から。

スハフ14

改めて実物が結構改造されているのが判ります。

中間オハ14

スハシ44

確かC62ニセコの生き残りだったかと。

以前マイクロの同製品を購入した気が…?
見つかり次第ヤフオク行きです。

実物は1度だけ撮影。

ちょうど重連運転日に、まさかの釧路出張。
仕事で釧路に行ったのはこの日だけでした。

さっさと風邪を治す為大人しく寝ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATO コキ105「トヨタロングパス・エクスプレス」

2024-11-29 17:06:00 | 日記

KATOのトヨロンが到着しました。
エコライナーコンテナ仕様です。

トヨロンはすでにタムタム・朗堂コンテナ中心の
20両編成を導入済ですが、つい購入。
すでに導入済み編成の一部。

せっかくなので比較してみました。

上がKATO、下はTOMIX+朗堂コンテナ。

コンテナのみで比較。

上が朗堂、下がKATOです。

こちらは手前がKATO。

色は朗堂の方が鮮やかな青。
ロゴ類は日通等、KATOが現行仕様?
屋根のグレー色差しが大きく目立つ違い。
参考までにタムタム(トヨタロゴ)も、
KATO同様グレーの色差しがあります。

ちなみに長さが1mm、朗堂の方が短い。
タムタムとKATOは同サイズでした。

今度はKATO U54と55の比較。

屋根端の色差しが違います。
そもそも実物に詳しくないので、
実物との差異等は良く分かりません。

既存とあわせて30両、
少し組み換えを変えて楽しめれば。
とはいえ購入車輛はこれまですべて
まともに走らせたことがありませんが。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は日光方面へ

2024-11-28 21:06:24 | 日記

今日は日光地方も天気が良さそうだったので、
東武の株主優待切符を買い、
SLと185系を撮影に上今市へ。
ちなみに優待切符は740円でした。

まずは東武SLを撮影するべく、
上今市近辺を歩きまわりましたが、
晴れれば全く撮影できるところが無い…。
結局逆光ながら踏切近くで。

ケツうちも

こちらはマークがスペシャルマークでなく、
通常のふたらでした。

その後185系撮影へ場所移動。
同業者はパラパラかと思いきや、
およそ50人くらい、びっくりです。

上りは日光連山バックに。

残念ながら山々には雲が。
まあ稜線が見えただけまだいいかな。

その後鬼怒川温泉に移動。
撮影地移動中にSL入替が見えたので撮影。

木々の色づきが見事です。

撮影地到着、同業者は最終3名でした。
ただきれいに陽が当たってたのが、
通過10分前に太陽が山の向こうに…。

せっかくキレイな山バックと考えてたのが、
ただの曇りショットみたいなものに。
ここは陽が持つと思ってましたが…。

帰りは疲れたのでリバティで。
平日なのに満席でした。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道コレクション第33弾到着

2024-11-27 16:26:56 | 日記

タカラトミーの公式ショップである、
タカラトミーモールで注文していた、
鉄道コレクション第33弾が到着しました。
一般販売開始日より早いような。

ちなみに以前もご紹介しましたが、
タカラトミー株主は、条件を満たすと、
各種商品は4割引で買えます。
(TOMIXはほぼ対象外)
高くなりすぎた鉄コレも、
少しだけ価格を抑えられます。

東武鉄道8000型

いままでの8000系列と比べると、
屋根がかなり暗いグレーです。
(他の車両はいつも通り)

伊豆急行1000系

これでマイクロ製品とおさらば出来そう。

名鉄6750系1次車

近鉄8000系初期車

西鉄600形

宮地岳線仕様はオープン販売するのかな?

ちなみに3ケース買ったのに、シークレットは出ず。
ネットで検索してもまだ情報がない様です。
何がシークレットなのでしょうか。
3ケース以上でシークレットが出なかったのは、
これで2回目、残念です。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄モ1300形オレンジ試験塗装

2024-11-26 17:16:20 | 日記

以前ブログで紹介しましたが、
その後画像を消したのか参照できないので、
改めて近鉄モ1300形をご紹介します。

やはりキッチンキット組立品です。

モ1321

この車輛のみ青帯です。
屋根はポリパテで、タヴァサライトを埋込。
極力丁寧に仕上げたつもりです。

モ1315

妻面マイクロスカートは
キットでは少し奥まりすぎなので、
プラバンで嵩増ししています。

サ1521

キットでは乗務員扉跡がありますが、
実車はあったかなあ?

前面

以上ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は2日続けてカシオペア撮影

2024-11-25 19:33:44 | 日記

大人の休日倶楽部パス残り2日分で、
予定通りカシオペア撮影に出かけました。

昨日は半面光を期待して北白川へ。
その前にちょっと福島交通へ寄り道して、
リバイバル塗装を撮影してきました。

雲が多かったですが、通過時だけ晴れ。
運用に入ってて良かったです。

その後北白川へ。
こちらもずっと曇りでしたが、通過前から晴れに。

残念ながら10分遅れたので、
前面が想定より薄めになりました。
撮影者はELDLぐんまに流れたのか、
若干少な目でした。

2日目は槻木へ。
初めて来ましたが、結構線路脇雑草がひどい。

ちぎれ雲が多く、バックは一部陰りました。
営業運転なので、ヘッドマークも期待しましたが
結局付きませんでした。

その後新幹線を使い蒲須坂へ。
通過まで時間が無いので、
撮影地までダッシュしつつ無事到着、
結果5分遅れで通過しました。

素晴らしい光線。
4度目の正直でやっと撮れました。

連続外出はいったん休止し、
また模型製作に戻ります。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日続けてロクヨン撮影

2024-11-23 20:22:26 | 日記

昨日・今日と、大人の休日倶楽部パスで、
EF64を撮影してきました。

昨日は中央西線木曽平沢で撮影、
乗車予定の千葉あずさが、
総武線人身事故で大幅遅れ等、
いろいろありましたが無事到着。
ところが贄川まで晴れてたのに、
木曽平沢はドン曇り。
結局太陽は出ませんでした。

晴れればキレイだったのに。

そのあとはアルピコ交通へ。
こちらはなんとかほぼ晴れ。

空はマックロですが。

本日は安中までぐんまEL・DL撮影に。
今日も新幹線が夜間工事遅延で大幅遅れ。
なんとか激パの安中鉄橋で、
撮影場所を確保しました。

快晴に見えますが、通過1分弱前に突然曇り。
ただ30秒後にいきなり晴れという、
奇跡のような天候回復でした。
現場は大歓声でした。

その後西松井田へ。
1か月前はほとんど誰もいなかったのが、
今日は大混雑です。
こちらは通過少し前から曇り。
ただ影落ちが急速に進んでいたので、
これはこれでアリです。

これで高崎EL・DLの撮影は最後。
明日・明後日はカシ撮影の予定です。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばさ撮影に奥羽本線へ

2024-11-21 22:41:04 | 日記

久しぶりに大人の休日俱楽部パスで、
米沢方面まで行ってきました。
目的は1年前訪問時撮影できなかった
いわゆる銀つば撮影です。

まずは昨年同様高畠へ。
移動中X投稿を確認すると、
到着後最初の上りつばさが銀つばの様です。

いい光線の中来てくれました。

続いでE8系の撮影。
サイドが弱くなってきたので
少し正面がちに。

このあと米沢に移動。
まずは腹ごしらえに米沢牛を。

これで税込み3300円は高くない。
昼食後庭坂へ移動しました。

ここで下り銀つばを撮影。
有名ストレートで撮影しましたが、
きつい半逆光でした。

このあと大カーブに移動して、
E8つばさを撮影。

板谷峠は見事な紅葉でしたが、
少しの距離の差でイマイチの色づきです。

さらに30分後の下りを狙いましたが、
あっと言う間に影が伸び、まるでドン曇り。
この季節ここでの撮影は、
15:05通過の上りつばさが限界の様です。

明日は中央西線EF64重連撮影に。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山地鉄モハ7525+クハ121製作記(1)

2024-11-20 18:20:49 | 日記

予定通り富山地鉄の旧型2連を着手しました。
モハ7525+クハ121です。
実際にこの2両が組んだことがあるのかは
全くわかりません。

モハ7525は昨年この状態まで、
組立完了していました。

クハは今回着手

クハ(手前)はモールドされている、
前面縦といを削りました。
モハはキットのままです。

クハの縦とい取付後

モハ縦といも削って形状をあわせるつもりが、
なんか面倒になりそのままです。

ディティール工作後

モハ7525は、ネットで検索しても、
参考画像が皆無に近く、
配管等は適当です。

クハはネット画像を参考に、
ジャンパ栓を削ったりしています。

このあと塗装しようと思いましたが、
天候不順の為取りやめです。

明日からしばらく旅にでるので、
模型の話題は当面先になりそうです。

撮影記は随時アップするので、
よろしければまた覗いてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武多摩湖線モハ101等製作記(完成)

2024-11-18 16:18:07 | 日記

西武モハ101+クハ1111、完成しました。
今回は動力ユニットは省略しています。
(MODEMOとか使えたかも知れませんが)

いつもの場所で

次は富山地鉄の予定です(たぶん)。

ご覧頂きありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする