1969年12月、藤子・F・不二雄がネコと起き上がりこぼしからドラえもんを思いついた時、青くて耳のないネコらしからぬ姿にしたのは「耳の付いた姿を描くとバケネコみたいになる」「学年雑誌にカラーで掲載するとタイトルは赤、バックは黄色が多く、残る色は青だけ」だったから。
1973年の日テレ版ではドラえもんがネズミ嫌いではあったものの、理由は語られなかったと思う。
1976年のてんコミ11巻で「ネズミに耳をかじられた」という設定が出た。
1980年の『ドラえもん全百科で』で「ドラえもんははじめは黄色で、ネズミに耳をかじられて青ざめた」という設定ができた時点で「ドラえもんが人気になったから後付けで設定が作られるようになった」と少し思ったものだ。
何しろ11巻が出て4年後、原作開始から10年後にやっと出た設定だ。
それから15年後の1995年に「黄色いメッキが取れた」設定ができた。
事実上の原作連載1年目である1970年の誕生日で10歳以下だった世代で考えてみる。
1960年生まれ
1970年10歳→1976年16歳→1980年20歳→1995年35歳
連載開始1年目で10歳、「ドラえもんがネズミに耳をかじられた」設定が第11巻に掲載された時16歳、「青ざめた」設定が出た年に20歳になり、「メッキが取れた」設定が出た年に35歳になっていた。
1961年生まれ(1971年10歳)
1970年9歳→1976年15歳→1980年19歳→1995年34歳
1962年生まれ(1972年10歳)
1970年8歳→1976年14歳→1980年18歳→1995年33歳
1963年生まれ(1973年10歳)
1970年7歳→1976年13歳→1980年17歳→1995年32歳
1964年生まれ(1974年10歳)
1970年6歳→1976年12歳→1980年16歳→1995年31歳
連載開始当時の小学生は、「ドラえもんがネズミに耳をかじられた」設定が出来た当時は中学・高校生で、「黄色かったのが青ざめた」設定が出来た当時は高校・大学生で、「黄色いメッキが取れた」設定が出来た時は30代の親世代になっていた。
1965年以降に生まれた人は、連載開始当時は確実に修学前である。「ネズミに耳をかじられた」設定が出た時は小学生で、「青ざめた」設定が出た時は中学生、それでも「メッキ」設定の時には20代後半~30歳くらいの大人であった。
1965年生まれ(1975年10歳)
1970年5歳→1976年11歳→1980年15歳→1995年30歳
1966年生まれ(1976年10歳)
1970年4歳→1976年10歳→1980年14歳→1995年29歳
1967年生まれ(1977年10歳)
1970年3歳→1976年9歳→1980年13歳→1995年28歳
1968年生まれ(1978年10歳)
1970年2歳→1976年8歳→1980年12歳→1995年27歳
1969年生まれ(1979年10歳)
1970年1歳→1976年7歳→1980年11歳→1995年26歳
1970年生まれ(1980年10歳)
1970年0歳→1976年6歳→1980年10歳→1995年25歳
連載開始1年目に生まれた世代は、「ドラえもんはネズミに耳をかじられた」設定ができた時は小学校入学直前で、小4か小5の時に「青ざめた」設定の追加を知り、「メッキ」設定に変更された時は25歳だった。
てんコミ第1巻第1話ののび太は1979年に大学を受験する予定だったのえ推定1960年生まれ。
1970年当時10歳だった世代は1979年に18歳から19歳になり、1980年には20歳、1995年には35歳になっていた。
1995年は第1話のアルバムにあったのび太の未来の最も「先」の時代であった。
1996年以降になると、1970年当時の10歳が36歳を超えるので、かつてののび太世代が劇中ののび助・玉子の年齢になっていった。
1990年代後半以降のドラえもんは本来、のび助の孫のノビスケの少年時代となるはずが、のび太の少年時代となっており、別の世界観の物語である。
そもそも1巻でのび太が1979年に高校を卒業しているがずが、21巻では昭和54年でも相変わらずのび太は小学生。この時点で世界観は別になっていた。
1980年の「青ざめた」設定からして初期の読者が大学生になってから出た後付けである。
「ネズミに耳をかじられた」の設定が掲載されているてんコミ第11巻でも、原作連載開始当時から6年後、小学生が全て入れ替わる年数が経過した時期だった。
1973年の日テレ版を見た立場としては1979年以降のリメイク版で設定がコロコロ追加された。「青ざめた」も「メッキが取れた」もその意味では同じようなものだ。
関連語句
ドラえもんが青くなった理由
ドラえもん メッキ ドラえもん 青ざめた 塗装(twitter)
ドラえもんが青くなった(twitter)
最新の画像もっと見る
最近の「1970年代」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 当Blog内検索(索引)(13)
- 1970年代(59)
- 1980年代~90年代~20世紀末(78)
- 作品、ジャンル別(114)
- 書籍&網頁資料(40)
- 歴史全般、元号(150)
- 漢字論と言語学(39)
- T-Cup掲示板投稿LIST(6)
- SPORTS(51)
- 1960年代(23)
- 宣傳掲示板に書いた内容(9)
- 太古~未来(4)
- 平成史(10)
- 音楽(68)
- Ameba Livedoor Blogs(0)
- 自然科学(7)
- 皇室(3)
- 雑記、メモ、注目記事(6)
- 「終戦」~1950年代(33)
- まえがき、目次、あとがき(14)
- 太古~『西遊記』の時代(79)
- 奈良~平安(14)
- 鎌倉~室町~戦国~安土桃山(59)
- 江戸時代初期、家康~秀忠~家光~家綱(43)
- 延宝~貞享~元禄~宝永~正徳、綱吉前後(105)
- 享保~寛政の改革、エカテリーナIIとアントワネット(84)
- 21世紀~未来(582)
- 文化・文政(37)
- 天保~幕末前夜(59)
- 幕末(30)
- 明治(29)
- 大正(13)
- 昭和初期(55)
- 日記(2)
- 旅行(1)
- グルメ(0)
- 男女平等の限界(45)
バックナンバー
人気記事