<金剛輪寺>
三山の真ん中の寺、金剛輪寺。門前はバスターミナルに
なっている。
山門をくぐると長~い参道だった~~~。道幅も狭い。
道の両端に小さなお地蔵様がずらり並んでいるという風景
が特徴的。千体地蔵さまで埋め尽くされた一角もあった。
二天門にはやはりでっかくて長~い草鞋が!
本堂は国宝。ご本尊の聖観世音菩薩さまは秘仏で見られず、
お前立ちの代わりに手描きの絵が置かれていた。
言い伝えでは、奈良時代に行基が一刀三礼で仏像を彫って
いたところ木肌から赤い血が一筋流れた。そこで観音様に
魂が宿った証として粗彫りのまま本尊としてお祀りした。
それが「生身の観音」と呼ばれるようになったとのこと。
ナルホド、絵は粗彫りのお姿を描いたものでしたか~♪
ほかには、阿弥陀如来坐像、十一面観音立像など平安から
鎌倉時代の仏像を安置。重要文化財もたくさんある。
ここでお話を聞きながら、内陣に安置されている仏像が黒
くなっているのはただ古いのではなく、内陣で護摩を焚い
ていたからなのかと、なぜか突然そんなことを思った。
内陣では平安時代に作られた日本最古の大黒さまを公開。
大黒天の半跏像は初めて見た。
重要文化財の三重塔は屋根(檜皮葺)葺替修理の最中で、
階段を上って進捗状況を眺めることができた。工事は来年
3月までかかるらしい。
境内にある「華楽坊」でランチ。精進弁当2,100円なり。
テーブル100席、お座敷130席。ピークの時間を過ぎていた
せいか予約なしでもOKだった。
食事のチャンスは他に西明寺前のお蕎麦屋さんぐらいかな。
<西明寺>
時間を気にせず行動したいので金剛輪寺→西明寺は遊歩道
を徒歩で移動。野猿が出るから危険ですよ、と現地のガイド
らしい人に言われたが、この日は遭遇せず。
途中、斧磨という地点を通過。約30~40分で到着。
16時でもう日が傾き始めていた。拝観は17時までだよ!
金剛輪寺と違って参道が広い。斜光の紅葉もきれい。
最後の急坂を登りきるとようやく二天門、そして本堂。
国宝第一号指定の本堂は、まず柱が立派。飛騨の匠が釘を
1本も使用しないで建てたものだとか。
拝観できるのは外陣、内陣、裏陣。
ご本尊が見られないことについて尋ねると、ご本尊の秘仏
薬師如来さまの公開は一住職一回限り。その機会に恵まれ
るのはなかなか難しいとのことだった。
その代わりに教えていただいたのが「刀八毘沙門天」。江
戸時代の作で8本の手すべてに刀が握られており、何にでも
勝つとの説明だった。
裏陣の阿弥陀三尊像には放射状の光背があった。寺伝によ
れば快慶の作とか。なるほど緻密に作られたお顔が三体と
もきれいだった。
今回ラッキーだったのは三重塔内部の壁画が見られたこと。
巨勢派の画家が描いた見事な全面壁画で、中央にお祀りさ
れている大日如来さまを見守るように、天井、柱、扉など
にさまざまな絵が描かれ、彩色が施されている。
法華経の図解、大日如来の脇侍仏32菩薩、宝彩華、龍、鳥
等、さまざまな絵にぐるりと囲まれた夢のような世界。
天井画の一部には鎌倉時代当初のままの色も残っている。
もちろん剥落箇所もたくさんあるけれど、それを脳内変換
するのはと~っても楽しい作業だった。
公開期間中でも雨天時は見られないらしい。
表に出てもう一度三重塔を眺めると、外の姿も美しかった。
いただいたご朱印を見ようと朱印帳をそっと開いたら、間紙
といっしょに黄色く色づいた1枚の葉が挟んであった。
素敵♪ とってもあったかい気持ちになりました。
帰りはシャトルバス西明寺→JR河瀬駅。約20分。
こんどはもう少し先の永源寺まで行ってみたい。
紅葉の湖東三山へ(1)百済寺
三山の真ん中の寺、金剛輪寺。門前はバスターミナルに
なっている。
山門をくぐると長~い参道だった~~~。道幅も狭い。
道の両端に小さなお地蔵様がずらり並んでいるという風景
が特徴的。千体地蔵さまで埋め尽くされた一角もあった。
二天門にはやはりでっかくて長~い草鞋が!
本堂は国宝。ご本尊の聖観世音菩薩さまは秘仏で見られず、
お前立ちの代わりに手描きの絵が置かれていた。
言い伝えでは、奈良時代に行基が一刀三礼で仏像を彫って
いたところ木肌から赤い血が一筋流れた。そこで観音様に
魂が宿った証として粗彫りのまま本尊としてお祀りした。
それが「生身の観音」と呼ばれるようになったとのこと。
ナルホド、絵は粗彫りのお姿を描いたものでしたか~♪
ほかには、阿弥陀如来坐像、十一面観音立像など平安から
鎌倉時代の仏像を安置。重要文化財もたくさんある。
ここでお話を聞きながら、内陣に安置されている仏像が黒
くなっているのはただ古いのではなく、内陣で護摩を焚い
ていたからなのかと、なぜか突然そんなことを思った。
内陣では平安時代に作られた日本最古の大黒さまを公開。
大黒天の半跏像は初めて見た。
重要文化財の三重塔は屋根(檜皮葺)葺替修理の最中で、
階段を上って進捗状況を眺めることができた。工事は来年
3月までかかるらしい。
境内にある「華楽坊」でランチ。精進弁当2,100円なり。
テーブル100席、お座敷130席。ピークの時間を過ぎていた
せいか予約なしでもOKだった。
食事のチャンスは他に西明寺前のお蕎麦屋さんぐらいかな。
<西明寺>
時間を気にせず行動したいので金剛輪寺→西明寺は遊歩道
を徒歩で移動。野猿が出るから危険ですよ、と現地のガイド
らしい人に言われたが、この日は遭遇せず。
途中、斧磨という地点を通過。約30~40分で到着。
16時でもう日が傾き始めていた。拝観は17時までだよ!
金剛輪寺と違って参道が広い。斜光の紅葉もきれい。
最後の急坂を登りきるとようやく二天門、そして本堂。
国宝第一号指定の本堂は、まず柱が立派。飛騨の匠が釘を
1本も使用しないで建てたものだとか。
拝観できるのは外陣、内陣、裏陣。
ご本尊が見られないことについて尋ねると、ご本尊の秘仏
薬師如来さまの公開は一住職一回限り。その機会に恵まれ
るのはなかなか難しいとのことだった。
その代わりに教えていただいたのが「刀八毘沙門天」。江
戸時代の作で8本の手すべてに刀が握られており、何にでも
勝つとの説明だった。
裏陣の阿弥陀三尊像には放射状の光背があった。寺伝によ
れば快慶の作とか。なるほど緻密に作られたお顔が三体と
もきれいだった。
今回ラッキーだったのは三重塔内部の壁画が見られたこと。
巨勢派の画家が描いた見事な全面壁画で、中央にお祀りさ
れている大日如来さまを見守るように、天井、柱、扉など
にさまざまな絵が描かれ、彩色が施されている。
法華経の図解、大日如来の脇侍仏32菩薩、宝彩華、龍、鳥
等、さまざまな絵にぐるりと囲まれた夢のような世界。
天井画の一部には鎌倉時代当初のままの色も残っている。
もちろん剥落箇所もたくさんあるけれど、それを脳内変換
するのはと~っても楽しい作業だった。
公開期間中でも雨天時は見られないらしい。
表に出てもう一度三重塔を眺めると、外の姿も美しかった。
いただいたご朱印を見ようと朱印帳をそっと開いたら、間紙
といっしょに黄色く色づいた1枚の葉が挟んであった。
素敵♪ とってもあったかい気持ちになりました。
帰りはシャトルバス西明寺→JR河瀬駅。約20分。
こんどはもう少し先の永源寺まで行ってみたい。
紅葉の湖東三山へ(1)百済寺
勘三郎さんの死は、歌舞伎音痴の私にとってもすごく衝撃的でした。なんと、もったいない・・・と。
すみません、同じお名前の方がふたりおられまして。
それとも3人目のゆり様でしょうか。
コメントをありがとうございます。
> 緑深い季節もすてきでした。
ほんとに素敵で。何度も行けるのでしたら季節を変えて
行きたい場所です。
永源寺にもぜひ行きたいです!
勘三郎さん・・・各方面にも、そして一般の私たちにも
大きな存在だったということですね。残念です。