長い間この世界にいますが・・・
始業式に出勤しなかったことは・・・
・・・初体験。
新年を迎え・・・
なんやかんや・・・
初仕事の次の日から・・・
五日間の自宅待機・・・
三連休を含め・・・
天気よかったですね(-_-;)
三学期の準備が中途半端ではありますが・・・
自宅で教材研究だけでも・・・
三学期の実習は・・・
予算がないので・・・
廃材等を使って・・・
一時間完結実技実習・・・
今まで習った技術を使って・・・
製作はいたってシンプル・・・
使う工具も実習室にあるもので・・・
細かい指示は極力しない・・・
【その1】これを作る(笑)
①廃材の中から素材の板を自分で選ぶ。
②板材に正五角形を描く。
(コンパスと定規で描けますが・・・)
③大中小選んだ板材に合った大きさで・・・
④両刃のこぎりで切断する。
⑤仕上げをする。
⑥なまえシールを貼って提出する。
まぁ・・・これだけ約40分実習。
作った作品は・・・
コースターなり・・・
鍋じきなり・・・
自分のアイデアで・・・(笑)
【その2】電気コードの接続をする!
①ひとりにつき10センチのコード2本確保する。
②コードを互い違いにカットする。
③はんだ付けする。
(実際はビニールテープで巻くのですが・・・)
・・・はんだ付けを見たいので・・・
④この状態で、ガムテープになまえを書いて提出する(;^_^A
・・・使う工具も自分で考える。
導線を残して切るところが重要('◇')ゞ
【その3】ミノムシクリップ製作をする!
さすがに・・・部品は買いました。
・・・トウガラシではありません(笑)
①ミノムシクリップとコード30センチ確保する。
②【その2】で使った技術を使って被膜剥ぎとはんだ付けをする。
・・・ミノムシの部分を通し忘れるとちときつい(笑)
③ガムテープになまえを書いて提出する(;^_^A
・・・その後は、理科の実験等で使用します!
・・・ちょっとしたことですが・・・
こんな使い方に・・・
気づく生徒がいるといいな(;^_^A
【その4】かくし釘加工実習('◇')ゞ
・・・これも実習制作の廃材利用。
①約15センチの角材を半分に切断する。
②釘の位置のけがきをする。
③釘穴をあける。
④ダボ穴をあける。
⑤接合面の仕上げをして・・・
⑥ボンドと釘で接合する。
⑦釘締めで打ち込む。
⑧ダボ穴にボンドでダボを打ち込む。
⑨はみ出した部分を切断する。
⑩長さを5センチに合わせる。
⑪表面仕上げをする。
・・・使う工具も自分で考える。
【その5】プラバンキーホルダー
・・・さすがにこの部品も購入('◇')ゞ
①プラバンにイラストを描く。
②カット&穴あけをする。
③トースターで焼く。(アルミホイル)
④600W90秒 800W60秒
⑤カタログ本等に挟んで冷やす。
<材料>
プラバン
キーホルダーパーツ
アルミホイル
<道具>
サインペン
着色用の油性ペン、ポスカ、色鉛筆、クレヨンなど
ハサミ
カッター
トースター
紙ヤスリ 200番〜400番台のもの
(色鉛筆・クレヨンで着色する場合は必要)
穴あけパンチ
重しになる本(いらないカタログ)
・・・五時間分考えてみた(;^_^A
・・・レジン細工・・・研究中(笑)
そうそう・・・準備室を片付けていたら・・・
内燃機関模型発見^^;
きれいに洗って・・・
オイルで吹き上げて・・・
暮れに・・・展示してみた(;^_^A
加えて・・・古いディスクトップパソコン・・・
試しに電源入れてみたら・・・
Windows95が立ち上がった・・・
・・・これまた・・・BASICのゲームでも・・・
フロッピーで動けばと・・・思案中^^;
・・・自宅待機中。
・・・教材研究ができた(;^_^A
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます