■マーケット
米追加利上げ 見送りへ
日本時間28日の午前3時に7月のFOMC=連邦公開市場委員会の結果が発表されます。先月の英国のEU離脱に向けた国民投票からまだ1ヵ月しか経っておらず、金融市場や経済への影響を見極める必要があると考えられるため、今回も利上げは見送りになるとの見通しです。
声明文では景気判断は上方修正される可能性がありますが、利上げ時期を示唆する文言は含まれないとみられます。次のFOMCは9月とまだ2ヶ月も先であり、来月末、FRBのイエレン議長がジャクソンホール会合で講演しますが、あえてこのタイミングで市場にアナウンスする可能性は低いです。
一方で、金融市場は落ち着きを取り戻しており、大幅に増えた6月の雇用統計に端的に示されるように、米国では強めの経済指標の発表が続いています。市場の年内の利上げを予想する確率は48.8%(ブルームバーグ調べ)まで上昇しています。金融市場の安定と堅調な労働市場がこのまま継続すれば、9月に利上げを再開する可能性が高まります。
《中継担当:ニューヨーク/みずほ総研NY/新形敦氏》
■【コメンテーター】冨山和彦氏(経営共創基盤CEO)
・経済対策28兆円超・生産性向上へ選択と集中を
--事業規模が28兆円を超えるものになりそうだということなんですけれども、そうすると様々な内容が盛り込まれますよね。そんな中で経済対策に一番求めるものは何ですか。
「需給ギャップを埋める為に需要を作るみたいな話はあまり意味がないです。というのは供給は世界中からくるし、インターネット系なんてただでどんどん作れてしまうから、結局、需給ギャップは埋まらないんです。大事なのはこういった事業を通じて生産性を高めて、それによって人々の賃金を高めて、将来増えるであろう社会保障費の負担以上に賃金が上がるなとなれば、やっと皆が消費し始める。そういう循環を作り出せる様なお金の使い方をしていく事が大事なので、具体的ないろんな箇所付けと言って、具体的なお金の使い道を考える時には、必ず投資効果をかなり厳密に査定して使っていく事が大事です。だからあまり短期的な効果を期待しない方が僕は良いと思う。」
--リニアの前倒しみたいなことは意味があるんですか。
「効果が出てくるのは、ちゃんと通ってそれによって交通インフラがものすごく良くなって、生産性が上がるという話だから、現実には10年後、15年後でしょ。だからすぐにそれによって景気が良くなるとは思わないほうがいい。」
--まずきっかけを作るものであるということですが・・・
「研究開発やイノベーション投資の方向にお金を向けていった方が良いと思いますし、あとは低所得層に対する再分配も比較的消費に回りやすいので、そういったこともやっていった方が良いと思います。」
・まだまだ安い?最低賃金、痛み和らげ効果出せ
--最低賃金引き上げが目安通り行われれば、全国平均822円になるということなんですが、この水準はどうなんでしょうか。
「いわゆる先進国は10ドル(1000円)相場です。アメリカはこれを15ドルにすると言っているわけですから、日本は上がっても極めて低いです。」
--そんな中で今回24円上げるということですけど、最低陳儀を挙げてどういう効果が出てくるのか。
「私はもっと思い切って上げて、1000円にしてしまえ、とずっと言っている。いま人手不足で、少子高齢化で生産労働人口が減っていて、これはもう構造的な問題だ。この状況下ではむしろ、最低賃金を上げた方がたぶん雇用は増える。労働参加する人が増えてくるし、それからもっと大きい効果があるのは、労働生産性が低い会社は結局退出しないといけなくなり、新陳代謝が進む。そうすると全体の生産性が上がって、結局賃金をもっと上げる力が出てくるので、むしろこれをもっと進めたほうがいいと私は思っている。」
--ただ新陳代謝という意味では中小の経営者がとても苦しい境遇になってしまうということですか。
「いま働いている人は仕事はいくらでもありますから、もっと労働条件のいいところへ移ればいいんだけど、問題は仰る通りで、経営者が会社が破たんして、特に日本の場合には個人保証を入れているので、そこで破産してしまったりする問題がある。そこを和らげるためにはむしろ転換資金、廃業支援金のようなものを出してやったほうがいいと思う。現状を言えば、事実上破たんしているゾンビみたいな会社を延命するために何千億円という税金を使っている。そのお金を転廃業に使っていけば、むしろそういった会社からスムーズに引退出来て、働いている人はもっと賃金の高い、生産性の高いところへ移動できるわけです。そういうところにお金を使っていったほうが僕はいいと思う。」
・自動運転の先に狙うのは?
--自動運転技術の先に何が見えるか。メーカーの戦略はどうなんでしょうか。
「これは今のところまだ従来の自動車を作って売るというモデルの中での差別化です。一方で、ウーバーみたいなライドシェアリングが出てきています。それからいわゆるカーシェアリングがどんどん増えているわけですね。これらが全部一緒になってくると、車関連ビジネスは、所有する価値よりも利用する価値を提供する方向にどんどん転換していく可能性がある。これはまさに今まで電気製品で起きてきたことです。そうするともう全然ビジネスモデルが変わってしまって、ひょっとしたらウーバーのような会社が大きな自動車メーカーを買収してしまうかもしれない。そういう大きな変化が起きてくる流れになってくる気がする。ある意味で業界的にはエキサイティングというか、非常に興味深いことがこれから起きると思います。」
--日本企業もそれに合わせて変化しようとしてますね。
「今回はちゃんとやらないとダメですよ、残念ながら電気、エレクトロニクスはやられちゃったので、今回は勝ち組になりたいですよね。」
--そうなると世界をリードできますか。
「チャンスは大いにあると思いますよ。」
■ニュース
経済対策 28兆円超
安倍総理は、新たな経済対策は事業規模で28兆円超となることを発表しました。財政措置は13兆円規模にする方針です。具体的にはリニア新幹線の全線開業を8年前倒しするなどインフラ整備のほか、1億総括役社会の実現加速に向けた予算の重点配分などが柱で8月2日に閣議決定します。政府が期待通りの大規模な経済対策をうちだしたことに加えて、日銀が追加緩和に動くのではということから日経平均株価の上げ幅は一時400円を超えました。さらにドル円相場は一時1ドル=106円台まで円安が進みました。
【市場も大きく反応・安倍総理・経済対策28兆円超を表明】
--安倍総理大臣は今日、新たに策定する経済対策を28兆円を超える事業規模とする事を発表した。
国と地方の財政支出と国が低金利で民間事業に長期融資などを行う財政投融資を合わせた財政措置は13兆円規模にする方針だ。具体的にはリニア中央新幹線の全線開業を8年前倒しするなどのインフラ整備のほか、安倍政権の看板政策・1億総活躍社会の実現加速に向けた予算の重点配分などが柱で、来月2日に閣議決定する。市場は政府が期待通りの大規模な経済対策を打ち出した事に加え日銀が今週末、新たな追加緩和策を打ち出すのではないかとの期待から日経平均株価の上げ幅は一時400円を超えた。さらにドル円相場は一時1ドル=106円台まで円安が進んだ。急激に進んだ株高と円安のもう1つの理由が経済対策の一環として政府が50年国債を発行するのではとの一部報道だった。
![n1-1.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e1/c9dc669e1adc7a4c0756ffd421d6182c.jpg)
--ここにきて50年債というキーワードが出てきた。どうしてこのタイミングだったのか。
《宇井キャスター》
これまでは満期が長い国債ほど投資家にとって利益を確保できる利回りがプラスだったが、マイナス金利の影響で現在では15年債以下では利回りはマイナスに陥っている。そのため投資家にとっては利回りがプラス圏で利益を確保できる50年債の様な満期の長い国債を求める声が高まっていた。一方、政府にとっては金利が低い今こそ満期までが長い国債を発行すれば低金利で資金調達ができるチャンスでもある。
--ただなぜ50年債が日銀の追加緩和の思惑に繋がるのか。
それはヘリコプターマネー政策が関係している。もし日銀が50年債を買う事になれば政府は長い期間に渡ってお金の返済をする必要がなくなるため、これは実質的なヘリコプターマネー政策との見方が広がった。しかし財務相は「50年国債を検討している事実はない」と否定した。市場関係者の間からも国債の格下げや行き過ぎた円安を招く恐れがあるとして疑問視する声も上がっている。
池上彰氏 生中継 クリントン氏を正式指名![n2-1.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b4/e316a80d178abc7d0a4373eec526286d.jpg)
![n2-1.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b4/e316a80d178abc7d0a4373eec526286d.jpg)
--大統領選に向けた民主党大会で前国務長官のヒラリー・クリントン氏が大統領候補として正式に指名されました。会場ではジャーナリストの池上彰氏が現場を取材している。
党大会にはサンダース氏支持者が抗議に押しかけるなど、クリントン氏が選ばれたことに不満の声も出ていました。なぜクリントン氏の支持率が伸びないのか。池上氏はその背景にあるクリントン氏の「信用の低さ」を指摘します。私的メール問題や、サンダース氏に対しての追い落としの画作などで有権者の不信感が高まっているといいます。また、資金集めの不透明感なども支持率につながっています。こうした中、共和党候補のトランプ氏にどう勝っていくのか?ポイントとなるのが、マイノリティや黒人など、トランプ氏![n2-2.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5d/5d0a09f0db05a7c0b51fd3956e85b5cc.jpg)
に反発する人をどう取り込むか、さらに副大統領候補のケーン氏が今後のカギを握るといいます。
![n2-2.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5d/5d0a09f0db05a7c0b51fd3956e85b5cc.jpg)
に反発する人をどう取り込むか、さらに副大統領候補のケーン氏が今後のカギを握るといいます。
《中継:ペンシルベニア州フィラデルフィア/ジャーナリスト池上彰氏》
【緊急中継・池上彰がクリントン氏を斬る!】
米国大統領選挙に向けた民主党大会で26日、前国務長官のヒラリークリントン氏が大統領候補として正式に指名された。ただ獲得代議員数は全体の約6割にとどまった(米国・CNN)。
《池上彰氏》 「これまでの予備選挙でサンダース候補を支持するという代議員たちが4割選ばれたが、この中には諦めきれない人達がいて、海外の記者が集まっているメディアセンターに押しかけて自分達の主張を述べるといった緊迫した場面もあった。しかしサンダース氏自身はヒラリーを応援しようと言っている。この為サンダース氏支持陣営の中にもヒラリーを応援しようという人もいる一方で『絶対に嫌』という人もいてサンダース氏支持派が分かれている状況だ。」
【なぜ信用がない!?】![n2-3.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/26/a12964489e63ef27d0d761ca3f295b8b.jpg)
![n2-3.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/26/a12964489e63ef27d0d761ca3f295b8b.jpg)
--民主党も一枚岩になれていない。そんな中で、民主党・クリントン氏はこれから共和党・トランプ氏と大統領選挙を戦う事になるが、米国のCNNによる最新の世論調査によると、トランプ氏支持が48%ということで、クリントン氏を3ポイント上回っている。どうしてクリントン氏の支持が伸びないのか。
![n2-4.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b3/0dd892b719bad4255c38c8d837c80d58.jpg)
《池上彰氏》 「クリントン氏は信用がない。米国の有権者にクリントン氏のイメージを聞くと真っ先に上がる言葉が『嘘つき』。国務長官時代の私用メール問題、さらに最近になって民主党幹部がサンダース氏を予備選挙の時に追い落そうと画策していたメールが出てしまい、ますます不信感が強まっている。またクリントン氏の講演料は非常に高く、資金集めについても不信感が高まっている。」
映画「クリントンキャッシュ」はクリントン氏の資金集めを厳しく批判している。この映画はクリントン夫妻が管理する慈善団体『クリントン財団』を通じて、外国の政府や企業からの献金で資金を不当に増やしているという内容で、ただ共和党関係者が監修をしているので、多少誇張もあるのではないかという指摘もある。
またクリント
ン氏は政策にもブレが目立つ。
![n2-5.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/31c6355096037ce0e817834bae079776.jpg)
《民主党政策綱領ポイント》
・ TPP反対明記せず
・ 公立大学の無償化
・ 最低賃金時給15ドル
《池上彰氏》 「サンダース氏の支持を得る為に政策を変えてしまうというところもクリントン氏に対する不信感が募る要因だ。」
【トランプ氏に勝てるか?】![n2-6.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1c/a1206c83d7992eb211ad71570132c55c.jpg)
![n2-6.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1c/a1206c83d7992eb211ad71570132c55c.jpg)
世論調査で今リードされているトランプ氏に対してクリントン氏は今後どのように戦っていくのか。
《池上彰氏》 「キーワードは『 Together なるか』。とにかくサンダース氏支持者を取り込み、ヒスパニックや黒人、アジア系、イスラム教徒などマイノリティの人達を取り込んで民主党が一体となって皆で戦いをできるかどうかが今後の課題だ。さらにもう1つのカギとなるのが副大統領候補だ。クリントン氏が選んだ候補はケーン上院議員。ケーン上院議員は非常に実直で信用がある。そして何としてもバージニア州で勝つ為に、バージ
ニア州で絶大な人気を誇るケーン上院議員を選んだ。さらにはスペイン語が堪能で、今米国で増えているヒスパニックを取り込もうという意図が明らかだ。」
![n2-7.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b5/0ffa6fd087072eb9f3e4e8d05e613e0e.jpg)
【緊急中継・池上彰がクリントン氏を斬る!】
今回、共和党と民主党、両方の党大会を取材して改めて何を感じたか。
《池上彰氏》 「共和党はまだまだ白人の党と感じた。代議員を見ると白人が圧倒的に多く、さらに男性が多い。それに対して民主党の代議員を見ると女性が多く人種も様々。白人、黒人、アジア系、ヒスパニック、さらにLGBTの代議員もいて、今の米国社会を象徴するような大会だと思う。今、トランプ氏の支持率が高くなっているが共和党大会が終わると共和党候補の支持率が上がる、民主党大会が終わると民主党候補の支持率が上がる傾向がある。今夜はオバマ大統領のスピーチ、明日はクリントン氏の指名受諾演説があり、この民主党大会が終わったところで支持率はどうなるのかが注目だ。」
ベンツ自動運転車の実力は![n3.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/be/0ca5cf4204fe35f415ef18c567679c5b.jpg)
![n3.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/be/0ca5cf4204fe35f415ef18c567679c5b.jpg)
《大浜キャスター取材》
自動車メーカー各社は自動運転技術の開発を進めているが、既に実用化している物も沢山ある。
① 自動ブレーキ・・・最近は軽自動車でも標準装備しているものも増えてきている。
② 追従車線維持・・・前の車に自動でついていく機能や車線から外れないように調整してくれる機能。これらも既に実用化している。
③ 自動駐車・・・最近出てきた機能で、下車した状態でコントローラーやスマートフォンを操作しながら車を駐車してくれる機能。基本的にはハンドルを切るなどの複雑な操作はなくて、たいがい前後に移動するシンプルな機能で、BMWやテスラが最近実用化を始めた。
④ 車線変更・・・テスラが車線を変更してくれる機能を実用化した。
そうした中、今日メルセデス・ベンツ日本が自動運転機能と車線変更機能を搭載した最新の自動運転技術を発表した。
きょうメルセデス・ベンツ日本が自動運転技術の発表会を開きました。場所は元赤坂の迎賓館。迎賓館で民間企業がイベントを開催するのは初めてです。目玉となった新型Eクラスは2009年以来の全面改良で、価格は675万円からです。新型Eクラスに搭載された「アクティブレーンチェンジングアシスト」は、時速80キロ以上での走行時、ドライバーがウインカーを2秒以上点滅させると自動で車線変更する仕組みです。しかし車線変更を指示したタイミングで、横や後ろから車が来るなど、車が危険と判断したら車線変更しません。さらに今回、スマートフォンで車外から簡単に自動駐車できる技術も公開されました。ただこの技術は日本での搭載時期は未定。メルセデス・ベンツ日本の上野金太郎社長は、将来的にこうした自動運転技術を標準装備レベルにまで持っていきたい考えです。
《メルセデス・ベンツ日本/上野金太郎社長》
「(自動運転を)使い始めたら使わないともう高速の渋滞に対応できないという客もいる。うっかり追突してしまうなどは完全に防げるので、やはり使った人たちはどんどん次のステップ、使わない人はずっと怖がって使わない。将来うっかりした事故などはだいぶ軽減できると思います。」
《大浜メモ》・・・(運転は楽に、でも油断をさせない!)
完全な自動運転はまだ先の話で、現状は途中段階だが、この途中段階で人間が車を信用しすぎて、あまりにも運転を車に委ねるのは怖い。そうするとむしろ安全性を高めるのが目的なのに、安全性が低下してしまうかもしれない。考え方としては、運転は楽になるがドライバーは油断しない、この設定をどうするかということをメルセデス・ベンツはいろいろと検討し、搭載している。今回の車線変更でいうとウィンカーを出すと車が周りの状況を見て、車が来ていると当然車線変更しないし、その時にウィンカーは自分で戻さないといけない。この動作が残っていることによって、意識はしていないが人間も周りを見ることになる。だから人間と車のダブルチェックになっている。車と人間が対話しながら運転をするような体制を今作っているということだ。
三菱自 赤字1,297億円
三菱自動車の4月から6月期の決算は、最終損益が1,297億円の赤字となりました。4月に発覚した燃費データの不正問題で国内の売り上げが大きく落ち込んだほか、顧客などへの補償費用で1,259億円の特別損失を計上したことが影響しました。また、三菱自動車から提供をうけていた軽自動車が販売中止となった日産自動車も4月から6月期としては4年ぶりの減益となりました。
LINEが黒字転換
無料通信アプリ大手、LINEの1月から6月期の決算は、最終損益が前の年の52億円の赤字から25億円の黒字に転換しました。タイやインドネシアなど海外の一部でも利用者が増加し、スタンプの売り上げが好調だったほか、企業の公式アカウントも増え売り上げに貢献しました。
ポケモンGO 裁判所は除外を
最高裁判所は、人気のスマホ向けゲーム「ポケモンGO」で、アイテムを入手できるスポットから全国の裁判所を除外するよう、開発会社のナイアンティックに申し入れました。現時点でトラブルの報告はありませんが、「訴訟の当事者や傍聴人が訪れる場所であるため」としています。また、広島市も、原爆ドーム付近がポケモン同士の対戦スポットに設定されているとして、8月6日の「原爆の日」までに設定を削除するよう要請しました。
英EU離脱で関係省庁会議
政府はきょう、イギリスのEU=ヨーロッパ連合からの離脱問題に関する関係省庁会議の初会合を開きました。政府は今後、「離脱に向けた動きが本格化するとみられる」として離脱交渉において経済界の声を踏まえた日本の考え方が反映されるようイギリスなどに働き掛ける方針です。また、影響を受ける日本企業への支援も進めていくとしています。
最低賃金 24円上げ
今年度の最低賃金の引き上げについて話し合う厚生労働省の審議会は、最低賃金の目安を全国平均の時給で24円引き上げると決定しました。2002年度以降、最大の上げ幅で引き上げが目安通りに行われれば、最低賃金は全国平均で822円となり、700円以下の地域がなくなります。今後、目安額をもとに各都道府県が実際の額を決め10月をめどに適用される見通しです。
「赤プリ」跡地 全面開業
「赤プリ」の愛称で親しまれた旧「グランドプリンスホテル赤坂」の跡地に複合施設「東京ガーデンテラス紀尾井町」がきょう全面開業しました。メーンビルは地上36階建てで、レストランなどの商業施設やオフィス、1泊6万円以上する高級ホテルなどが入ります。経営する西武ホールディングスは「赤プリよりも価値がある地域にしたい」としています。
スイカで熱中症対策
スイカの生産者団体「スイカ倶楽部」などが、全国各地で熱中症対策を呼びかけるイベントを開催しました。きょう7月27日は「スイカの日」。全国31ヵ所で3万3,000食のスイカをふるまうイベント、「給スイカステーション」が開催されました。スイカは水分が豊富で体温を下げる効果もあるため、熱中症の予防にも適しているといわれます。東京ミッドタウンの会場では各地のスイカで作る巨大な「スイカツリー」が登場。抽選で大玉のスイカもプレゼントされました。
■【ロングセラー研究所】スーパーカブ![kabu.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2e/db694d2a268b790aae8e7fbe7610db94.jpg)
![kabu.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2e/db694d2a268b790aae8e7fbe7610db94.jpg)
発売から58年、累計の生産台数は9,400万台以上と、世界で一番売れている二輪車「スーパーカブ」。1946年静岡県の浜松市でホンダの前身、本田技術研究所は開設した。創業者は本田宗一郎。最初につくったのが、補助エンジン付き自転車。陸軍が使っていた小型発電機を転用したものだった。この販売で得た資金を元手に1956年、ホンダは、スーパーカブの開発に乗り出した。本田宗一郎氏が掲げた目標は、「そば屋が使える」バイク。現在では禁止されている、そばを片手で運びながら、使えるバイクを開発しようとした。そばを担いだままでも乗り込めるように、シートの前に空間を作り、樹脂製のパーツを多用して、鉄の部品が多かった従来のバイクより軽量化に成功した。こうして、今では、160以上の国と地域で使われる、世界の「大衆の足」となった「スーパーカブ」は誕生した。取材先・本田技研工業
《分析》
①使う人の姿をっ徹底的にイメージした
②品質に妥協なし
![kabu1.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4e/41ce332fe337d3f3bb75fd4712ae6afa.jpg)
■【トレたま】声で返信するイヤホン
専用アプリをダウンロードし、スマートフォンとイヤホンをブルートゥースで接続。イヤホンからLINEのメッセージが聞こえ、しゃべった声が文字に変換され返信する。
《ネイン/山本健太郎社長》
「日常を見るとやはりスマートフォンを使っていて、歩きスマホが非常に問題になっている。そこの門田を解決したい。」
【商品名】APLAY
【商品の特徴】ランニング中でも声で返信できるイヤホン
【企業名】ネイン【住所】東京都渋谷区渋谷2-9-10青山台ビル9階
【価格】1万円
【発売日】8月下旬を予定
【トレたまキャスター】北村まあさ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます