風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.8.31 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月31日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

reit.JPG
温泉特化型REITが上場
きょう東京証券取引所に上場したのは全国で温泉施設などを運営する大江戸温泉物語グループが立ち上げた“大江戸温泉リート”です。リートとは不動産投資信託のことで、投資家から集めた資金でオフィスビルや商業施設、マンションなどの不動産を購入、その賃貸収入や売却益を投資家に分配します。
大江戸温泉リートの投資先はオフィスなどではなく、温泉関連施設に絞っています。大江戸温泉アセットマネジメントの今西社長は「一般の方に広く、幅広い層の方が使う温泉に投資することで、リートで一番大事である分配金を安定的に出すことが可能になる」と話しました。上場初日のきょうの終値は公開価格9万3000円を下回る8万3600円でしたが、今後投資家の注目を集めるでしょうか。
reit2.JPG

《宇井キャスター解説》
この温泉リートはちょっとスタートダッシュというわけにはいかなかったんですが、それでもリート市場全体への注目はいま高まっています。上場しているリートの時価総額や値動きを示す東証REIT指数は、今年1月末以降大きく値上がりしています。この背景となった出来事が日銀のマイナス金利政策です。これによって国債などの債券の利回りが下がったため、平均で3.5%の利回りがあるこのリートに投資資金が集まっているというのが現状です。






米 ADP雇用報告 8月は17万7,000人増

--アメリカの利上げのタイミングを左右するアメリカの雇用統計が今週金曜日に発表されます。その雇用統計を占ううえで、重要な経済指標が先ほど発表されました。ニューヨークから影山記者に伝えてもいます。

《中継担当:ニューヨーク支局/影山秀伸記者》

米国の民間雇用サービス会社ADPが発表した8月の雇用報告によりますと、農業部門以外の民間雇用者数は17万7,000人増で、増加の幅は市場の予想を上回りました。業種別でみると、建設はマイナスでしたが、金融や専門職の雇用者数は堅調に伸びました。また企業の規模別では、従業員50人未満はプラス6万3000人、500人以上の大企業はプラス7万人でした。アメリカン民間雇用の成長は力強いと言えそうです。
koyo1.jpg





--こうなると、金曜日には票される雇用統計もこれと同じような結果が予想されるのでしょうか。

市場では堅調な結果を予想する声が強まっています。1ヵ月前を振り返ってみると、民間雇用の増加幅は19.4万人、それに対し雇用統計の非農業部門の雇用者数はプラス25.5万人でした。2ヵ月前は民間雇用が17.1万人の増加で、雇用統計は予想を大きく上回る29.2万人でした。
koyo2.jpg

単純な比較はできませんが、金曜日発表の雇用統計が20万人を超える増加となれば9月の利上げの可能性が高まってきます。







■治る!最前線 第62回 逆流性食道炎の最新治療
肥満やストレスなどが原因で患者が増え続けている「逆流性食道炎」の最新治療を紹介。高脂肪、高カロリーの食事や飲酒、喫煙などが原因で発症する「逆流性食道炎」は、放置すると食道がんになるリスクもあります。主な症状は、胸やけや、刺すような胸の痛みで、咳やげっぷも注意が必要です。患者は年々増え続けていて約34万人に上ります。患者は胃酸をおさえる薬を服用し、炎症が改善することもありますが、肥満や悪い姿勢などが原因で、胃の一部が横隔膜の外に飛び出す「食道裂孔ヘルニア」を患っている場合、薬では治りにくく、手術が必要になります。今回紹介する手術は、胃を正常な位置に戻した上で、横隔膜が開いてしまってできた隙間を縫い合わせます。さらに胃の一部を食道に巻き付け、胃酸が逆流しにくくします。逆流性食道炎を正確に診断できる新しい検査法も登場していて、直径2ミリの細い管を鼻から通し、胃酸の濃度などを測定します。
取材先・三楽病院・四谷メディカルキューブ・東京慈恵会医科大学附属病院





■ニュース特集

小池都知事 築地移転延期を正式表明toyosu.JPG
東京都小池知事が緊急会見を開き11月に予定されていた豊洲新市場への移転延期を発表しました。延期理由は安全性の懸念、不透明な費用の増加、情報公開の不足の3つをあげました。特に建設費はここ4年間で3倍近く増加していることから小池知事は都民に説明する必要があるとしています。築地市場協会の伊藤会長は移転の準備に投資してきたことや、移転時期もわからないという理由から猛反発し、怒りを表明しました。一方、場内で働く労働組合の中澤委員長は情報公開をしていくという小池知事の姿勢を評価し、今まで一部の人間だけで進められてきた移転問題を全体で話し合えることができるようになると期待しています。小池知事は築地問題プロジェクトチームを設置し調査結果を待ち決断を下す方針です。

【築地市場の移転延期決定!賛否両論・混乱の現場を取材】
豊洲新市場は11月7日に開場予定だったが、今日正式に延期が決まった。就任前に作られた既定路線に待ったをかけた東京都の小池知事。この急転直下の展開に移転反対の東京中央市場労働組合の中澤誠執行委員長は「ほとんどの人はホッとしている」、移転賛成の築地市場協会の伊藤裕康会長は「もう既に投資した。冗談じゃない」と話した。東京都民の胃袋を支える巨大市場はこの先どうなるのか。

【小池知事“築地”移転を延期・賛否両論・混乱の現場】toyosu2.JPG
築地市場の移転問題を巡って東京都・小池知事が緊急会見を開き、延期を表明した。その理由として安全性への懸念や不透明な費用の増加、情報公開の不足を上げた。特に豊洲新市場の建設費はここ4年間で3倍近く増加している事から小池知事は東京都民に説明する必要があるとしている。この後に行われた築地市場協会の会見で伊藤裕康会長は、移転の準備で様々な投資をしていて、さらに移転時期も分からない事で怒りをあらわにした。一方、豊洲移転に反対してきた東京中央市場労働組合の中澤誠執行委員長は情報公開という部分で評価する。今まで移転の計画や新市場の設計案についても、何の相談もなく進められてきたという。市場で働く現場の意見を聞かずに設計された豊洲新市場は、80年培ってきた築地の物流システムも生かされず、使い勝手の悪い施設になっているという。現場では混乱を招いたのは移転計画が、ある一部の人だけで進められてきたからだとし、歴代の都知事や都議会に対する不満が高まっている。移転を推進してきた都議会自民党の内田茂氏は「皆で決めているんだから」と述べた。小池知事は築地問題プロジェクトチームを設置し、調査結果を待って決断を下す方針だ。

《大江キャスター》
延期ということは決まったが、今後のスケジュールについてゃまだまだ何も決まっていない。豊洲で2年間にわたって行われてきた地下水のモニタリング調査、その最後の調査の結果が公表されるのが来年1月ということで、早くても来年2月以降ではないかと言われているんですが、そこについては知事は言及していないんですね。さらに会見で移転中止の可能性について聞かれまして、そこについても否定は明確にしなかった。但し、築地に残るとしても、老朽化・衛生面、それからアスベストの問題などがありますから、そこをどうにかして改善して使わなければいけない。さらに豊洲になったとしても、働くのがすごく大変そうだということで、改善することがある。結局どちらにしてもまだ費用はかかりそうだということです。
《大浜キャスター》 「まあとにかく今後の段取りぐらい説明しないと、そこも情報公開が必要ですよね。」
はい、働いている人は、本当に悲鳴を上げていらっしゃいました。






2017年度予算の概算要求 締め切り
8月末日は来年度の概算要求の締め切り日です。各省庁が来年度必要となる経費の見積もりを財務省に提出します。厚生労働省は、高齢化で医療、介護、年金など社会保障費が増加。防衛省は北朝鮮のミサイルに対応するための費用など、要求額は省庁ごとに膨らみました。総額は3年連続で100兆円を超え、101兆円台となる見通しです。

【各省庁が“欲しい予算”を要求・総額101兆円台の見通し】
来年度の国の予算を決める動きが本格的に始まる。税金がどう配分されるのか。その仕組みを取材した。
各省庁が来年度必要となる経費の見積もりをまとめて財務相に提出し、予算を要求する概算要求。厚生労働省は高齢化で医療や介護、年金など社会保障費が増加した。防衛省は北朝鮮のミサイルに対応する為の費用など、要求額は省庁毎に膨らんだ。総額は3年連続で100兆円を超え101兆円台となる見通しだ。

【各省庁は何を“要求”した!?】《大浜キャスター解説》
yosan.JPG












そもそも国の予算というのはどういう段取りで出来上がっていくのか。
① 概算要求 ・・・ 各省庁が来年度欲しい予算をまとめて、財務省に要求することをいう。
② 折衝 ・・・ その時に財務省と各省庁の交渉というのが始まるが、財務省としては各省庁が提出した要求を査定していくことになる。当然歳出を減らしたいという意向を強く持っているので、予算を確保したい各省庁との間で、激しい駆け引きが展開される。
③ 閣議決定 ・・・ その後、この調整が終わると、だいたい年末にかけて閣議決定で政府としての予算案が決まる。
④ 国会成立 ・・・ 国会で可決されてから、だいたい来年の春ごろ初めて正式な予算になる。

このように、国の予算は、概算要求(財務相に要求)~折衝~閣議決定~国会成立で決定する。その概算要求の締め切りが今日だったわけだが、各省庁の予算額はどれぐらいだったのか。ごく一部っだが代表的なものを見てみると、年々増えていると思われがちだが、概算要求の中には減額しているものもある。

例えば、復興庁は東日本大震災の大型復興事業がピークを過ぎた事から約19%減らしている。また内閣府が計上している沖縄振興費は普天間飛行場の移設問題などもあって注目されていたが、今年度の当初予算を下回っている。これは第二次安倍内閣発足以降初めてのことだ。

一方、最も多い要求額となったのは厚生労働省、2.7%増の31兆1217億円。これは高齢化に伴って社会保障費が増えているほか、安倍政権が掲げている働き方改革に向けた政策もあったためである。さらに防衛省は北朝鮮や中国の動向を念頭に置いて防衛体制を強化するということで、2.3%増の5兆1685億(過去最高)になった。また国土交通省は地方に訪日外国人を増やしたいという狙いから道路や空港などインフラ整備の費用を増やしたため、15%増の6兆6654億円である。

このように各省庁とも安倍政権の意向に沿っている事をアピールしながら要求額を積み上げた結果、結局3年連続100兆円越え、101兆円規模に膨らんだ。今回の予算作りも財政健全化との両立が大きな課題として浮き彫りになっている。
yosan2.JPG



















“サラダビジネス”が活況
東京・吉祥寺にあるサラダ専門店「わたしのサラダ製作所。MySALADFACTORY!」。今年の1月のオープン以降、客の8割が女性客だということです。自分の食べたい野菜の組み合わせを伝えると、店員がサラダを作っていきます。選んだ野菜はすべて小さくカットされていて、こうしたチョップドサラダが健康を気にする若い女性に人気を得ています。サラダ需要の高まりは企業にも広がっています。サイバーエージェントは2年前から野菜を社員に無料で提供していましたが、2月からオフィス・デ・ヤサイのサラダを導入しました。1日に必要な野菜摂取量の約3分の1を手軽に補うことができます。サラダの消費額はこの10年で5割増えています。

【サラダ消費額、10年で50%増】
健康志向の高まりからサラダの消費量は、この10年で1.5倍になっている。こうした背景を追い風にサラダの専門店が次々に登場し、置き薬ならぬ置きサラダのサービスも拡大するなど今、サラダビジネスが活況だ。

【女性の心をつかむ専門店!】
東京・吉祥寺にあるサラダ専門店「わたしのサラダ製作所。My SALADA FACTORY!」。今年1月のオープン以降、客の8割以上が女性だ。その人気の訳は自分で好きな野菜を選ぶ事ができるチョップドサラダ。健康志向の高まりをサラダ専門店という新たなビジネスに繋げている。

【オフィスに拡大中!“置きサラダ”】
サラダ需要の高まりは企業にも。サイバーエージェントでは不規則な生活になりやすい社員のため、2月から無料でサラダの提供(「OFFICE DE YASAI」)を始めた。朝出社した人が手軽に野菜を食べられる朝ベジでは、1日に必要な野菜摂取量の目安とされる350gの約3分の1を摂る事ができる。習慣的にサラダを食べる事で変化を実感している女性もいる。野菜単品の消費額が減少傾向にある中、こうした需要の高まりでサラダの消費額はこの10年で1.5倍になっている。コンペイトウが手掛ける「OFFICE DE YASAI」の製造を請け負うサルテリアの売りは鮮度だ。去年9月に操業し当初、従業員は20人だったが今では倍になった。今、食事として食べられるサラダを開発中である。






■ニュース

台風10号被害 岩手で11人死亡 行方不明も
台風10号の影響で記録的な大雨となった北海道と東北各地ではきょう、深刻な被害が確認されています。北海道の大樹町で川の増水で橋の一部が壊れ、車が川に落ち、車に乗っていた男性3人のうち運転していた会社員の男性が行方不明となっています。ほか2人は自力で脱出し、軽傷を負いました。さらに、岩手県の岩泉町では、浸水した高齢者施設で入所者とみられる男女9人が意識不明の状態でみつかり、全員の死亡が確認されました。久慈市で死亡した女性と合わせ、岩手県内の死者は11人となっています。気象庁は、今後も河川の氾濫や土砂災害に注意を呼びかけています。



JXHDと東燃ゼネラル石油 経営統合で最終合意
石油元売り最大手のJXホールディングス(HD)と3位の東燃ゼネラル石油は経営統合に最終合意し、来年4月に発足する持ち株会社の名前をJXTGホールディングスに決めたことを発表しました。社長にはJXの内田幸雄社長が、副社長には東燃の武藤潤社長が就任します。統合により合理化を進め、3年以内に年間1,000億円以上の収益改善を目指すとしています。



NECと三井住友銀行 来年からスマホ使う支払サービス
《NEC/西村知典執行役員常務》
「客の声に寄り添ったフィンテックの創造を目指し、新たなビジネス領域に挑戦していきたい。」
NECと三井住友銀行は来年初めにもスマートフォンを使った新たな支払いサービスの提供を開始します。これまでコンビ二などで公共料金を支払う際は専用の用紙が必要でした。専用のアプリを利用することで、支払いに必要なバーコードが送られてくる仕組みです。年間10億件にのぼる収納用紙の送付や保管のコストを削減できると期待しています。



グーグル スマホ決済 日本で秋にも開始
アメリカのグーグルがスマートフォンを使って支払いができる決済サービス「アンドロイド・ペイ」を日本で、早ければ秋にも始めることが分かりました。まずは、三菱UFJフィナンシャル・グループと提携する方向で調整しているということです。グーグルの基本ソフトを搭載するなどサービスに対応したスマホを使えば、国内だけでなく海外でも買い物ができるようになります。



和歌山立てこもり 男を逮捕
和歌山市の建設会社で4人が撃たれ、死傷した事件で、警察は午後6時40分ごろ、拳銃2丁を持ったまま近くのアパートに立てこもっていた溝畑泰秀容疑者の身柄を確保し、銃刀法違反の容疑で現行犯逮捕しました。溝端容疑者は、警察による投降の説得中、自ら拳銃で腹部付近を撃っていたため、病院に搬送されましたが、午後8時50分ごろ死亡が確認されたということです。



訪日外国人の旅を便利にする新サービス
パナソニックと、JTB、ヤマト運輸の3社が協力し、訪日外国人の旅を支援する新たなサービスを始めます。外国人旅行者が話しかけると自動で日本語に翻訳してくれる装置「ジャパン・フィッター」。英語、中国語、韓国語に対応しており、日本語からの翻訳も可能です。この端末を介して、観光ツアーの予約や、手荷物の配送サービスなどを利用してもらい、個人客を取り込みたい考えです。9月から東京や長崎などの宿泊施設や観光案内所、27ヵ所に設置し、東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年までに全国5,000ヵ所に広げる予定です。





■【トレたま】“安全”ピーラー
【商品名】指・爪安全ピーラー
【商品の特徴】丸い野菜や果物の皮を安全にむける
【企業名】発明学会守谷伯一
【発売日】未定
【トレたまキャスター】北村まあさ





■【コメンテーター】伊藤元重氏(学習院大学教授)

・予算のタテ割り化防ぐ仕組みも必要

--概算要求について、現段階では101兆円ということで、これから絞り込まれていくことになるんですよね。

「予算自体、いろんなものを各省庁でやっていますから、各省庁がこれまでやって来た事や新しくやりたい事を、各省庁のしっかりとした知識の下に出すということが第1弾ですけど、それを積み上げるとこういうすごい金額にになるわけです。一方で、国全体の歳出をこれぐらいにしたいと、当然財務省の中にもそういう思惑があると思うんですけど、それをこれから折衝するわけですから、今の段階ではどういう所に、個別の項目の中で重点が置かれているかという事がポイントだと思いますね。」

--やはり重点的に予算をつけていくべきところというと、注目されているのはどちらですか。

「それぞれ大事だと思うんですが、社会保障費(年金、介護、子育て)、やはり高齢化・少子化問題は大事ですから、重点的に大事だと思うんですね。ただ元々金額が大きいという事は、過去にも大きな仕事をやっていて、その中にはちょっと時代から見たら無駄ではないだろうかというところも逆に多いわけですね。だからそういう意味では要求が多い所は、より精査する必要がある。あとは難しいのは、生活保護や義務教育などある程度、やること、必要な事が決まっていて、その中で動いている所はなかなか切れない部分があるので、そういう所でいかに無駄を抑えながら、同時にメリハリをつけられるか、政策でどこを重要視するのか、どこを落としていっていいか、という部分でちょっと対応が違ってくるかもしれないですね。」

--説得の作業ですよね。ここのものを見るよりも、大きく全体を見て、その代わりここを強調するんだという説得をどこまでできるかどうか。

「この概算要求の前に、骨太というのが6月~7月に出るわけですけど、そこではむしろ内閣として政府として、どういうところに重点を置いてやったらいいか、かなりきちっとした数字が書いてあるわけです。そこのところでいろんな議論をするわけですから、各省庁もそれを見ながら、安倍政権の中では特に重点的に重要になるだろうというところは、予算を取りやすいというところはあるでしょうね。一生懸命そこに重点を置いて出してくるんでしょうね。」






・リートの多様化、市場の魅力増す

--リート市場は活況で、今は大きな市場になっているということですが、伊藤先生はこのリートが生まれた背景をずっと見ていらっしゃった。

「思い出深いですけど、ちょうど1998年ぐらいに金融危機でもう日本経済が大変だった時に、小渕内閣で経済戦略会議ができたんですけど、その中でやっぱりお金が回っていないんだけど、いい不動産がいっぱいある。それをどうやっていけばいいだろうかということで、基本的にはできるだけ多くのお金を集めて、それで回していくという、流動化と証券化という、当時の政府の中でいろんなところからまとめて法案を出していたんですけど、その時にリートが生まれた辺りで、そこから一気に増えていったわけですから、そういう意味で非常に大事な流れですよね。」

--1つの制度で市場が大きく変わったということですか。

「日本はお金はある。うまく動いてないけど、潜在的に有用な不動産がある。それをどういうふうにしていくということですね。結果的にはこういうものができたことによって、投資家にとってみるとまだ株式と債券と違ったタイプの資産が出てきた。特に今回はマイナス金利以降、違いがまさに表に出た感じで、今後さらにいろんなリートが出てくるということを期待したいですね。」






・今後の決済サービス 個人認証がカギ

--スマートフォンを使った決済サービスのニュースが2件あったが、日本におけるこのサービスの将来性、どうご覧になりますか。

「日本はかなり電子マネーみたいなものが広まっていますから、素地は非常に高いんですけど、僕はやはり最後はスマートフォンが一番の本命だと思っている。皆さん、肌身離さず持っていて、しかもセキュリティも生体認証などで非常にやりやすい。それ以外にもいろんな機能が持てるわけですから、そういう意味で見ると、これから先見ていくと、色んな機能が増えていくことは考えられても、限界ということじゃ考えにくいと思います。」

--確かに個人の認証と伊野がこれから大きなテーマになってくる。

「セキュリティが最大のポイントだと思いますけどね。」

--あとは課題というのはありますか。

「そういう中で、おそらく日本の市場はいま非常に競争が激しいから、どっかがそれに勝たなければいけないと思うんですけど、色んな人がいる中で、なかなか大きくなれないビジネスという面もありますよね。グローバルなサービスが入ってきたときに一気にひっくり返る可能性がありますよね。」







2016.8.31 Newsモーニングサテライト

2016年08月31日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NY株 そろって下落
日増しに強まる早期利上げの観測は株価にとってはマイナスです。また、ドル高・円安が進み、103円台を付けました。FRBのフィッシャー副議長が年内2回の追加利上げの可能性に再び言及。「利上げ回数はデータ次第」としながらもマーケットは早期利上げに前向きな発言ととらえたようです。原油安も手伝って株価はさえない展開で、反転のきっかけをつかめないまま取引を終えました。では、株価終値です。揃って反落しました。ダウは48ドル安い1万8,454ドルでした。ナスダックは9ポイント低下の5,222。S&P500は4ポイント低下の2,176でした。続いて30日のセクター別騰落率です。上昇は、利上げがプラスに作用する金融セクターのみでした。一方、高配当株が中心の公益セクターは、利上げ観測を嫌気する形で大きく下げました。0 指標.jpg









【世界の株価】
30日の終値
























【NY証券取引所中継】米消費マインドを分析
解説は岡三証券NYの高野一真氏

--今日はそろって反落しましたね。
そうですね。朝方はプラス圏で推移する場面もあったんですけれども、金融当局者のタカ派的発言に加えまして、ドル高や原油価格の下落などが重しとなりまして、主要3指数は売りが優勢となりました。

--ただそんな中でも8月の消費者信頼感指数は強い数字でしたね。
そうですね。昨年9月以来の高水準で、市場予想も大きく上回る結果となっております。内訳を見てみますと、現況指数に関しましてはビジネス環境や雇用において良好との答えが増加したことを受け、2007年8月以来の水準を回復しております。また6ヶ月先の期待指数に関しましても、ビジネス環境や雇用、それから所得の改善に対する期待が増加したことから、昨年10月以来の高水準でした。
《8月消費者信頼感指数(前月比)》
現況指数 123(+4.2)   ⇒ 07年8月以来の水準
期待指数  86.4(+4.4) ⇒ 15年10月以来の高水準
ny1.JPG

--そうなると今後の消費者動向に関しても期待が持てそうですね。
労働市場の改善を受けまして、将来の所得の増加期待が高まっていることが大きいと思います。こちらは将来の所得の増加予想から減少予想を引いた値ですが、今年の春先はやや減速しましたけれども、足下で再び増加基調に転じています。アメリカでは8月から9月にかけての新学期商戦に始まりまして、10月のハロウィン、そして11月からは年末商戦と、ショッピングイベントが目白押しですので、最近の消費者信頼感の改善基調は、小売企業や、そしてアメリカ経済にとって安心材料と言えそうです。





【NY証券取引所中継】VR市場拡大に注目
解説は岡三証券NYの高野一真氏

--アメリカでは早くも年末商戦の話題が出てきているそうですね。
先日家電量販店大手のベスト・バイは、年末商戦に向けまして、VR(バーチャル・リアリティ)に力を入れると発表しております。フェイスブック傘下のオキュラスが製造するVR機器オキュラス・リフトや今年10月に発売が予定されているソニーのプレイステーションVRにつきまして、全米の多くの店舗で体験ブースを設置する計画としております。
《ベスト・バイVR体験ブース設置》
オキュラス・リフト   500店舗
プレイステーションVR 200店舗

ny2.JPG
--VR市場の見通しというのはいかがでしょうか。
既にアルファベットやマイクロソフト、それから韓国のサムスン電子なども関連機器を発表しております。普及に向けまして、依然として価格が高いなどの課題は残りますけれども、調査会社のIDCでは2020年にはVR機器の出荷が6000万台を超えると予想をしております。またゲームに限らず将来的に衣料や観光、教育、そして製造業など、幅広い分野での応用が期待されています。

--そうなると、どういった企業に追い風になりそうなんでしょうか。
機器自体を開発製造する企業はもちろんのこと、NVIDIAやAMDなどといったグラフィック向けに半導体チップを提供する企業にとっても追い風となりそうです。またプレイステーションVR向けには世界で230社以上がソフト制作で参入するとしておりますので、ゲーム開発企業や優良なコンテンツを持つ企業にとっても市場拡大は恩恵となりそうです。







【為替見通し】「ADP雇用報告」
解説はドイツ証券の小川和宏氏


--まずNY市場ですけれども、103円に乗せる展開となっていました。どうご覧になりますか。
注目のフィッシャー FRB副議長へのインタビューでは、特段新しい材料はなかったものの、ドルは短期勢を中心に全体的に買い戻しが強くて、ドル円も 103円台まで上昇しました。

--今日の予想レンジは、102.60円 - 103.50円です。
久々の 103円台ではドル売り需要も見られると思われますが、下がったところでの買戻し需要もあって、底堅い展開を予想しております。

kw1.JPG
--注目ポイントは「ADP雇用報告」です。
先週末のフィッシャー FRB副議長のコメント以降、FRB の利上げのタイミングを占ううえで、週末の雇用統計の重要性がこれまで以上に増しています。その雇用統計の前哨戦となる ADP雇用者数が今晩の注目です。雇用統計の民間部門の数字と ADP の差は平均 5万人程度ですが、時折大きくブレるため判断が難しいものの、市場予想の 17万5千人よりも強い数字であれば、週末の雇用統計でも強い数字が期待され FRB の 9月の利上げの可能性も高まると思われます。その場合多くの市場参加者は、これまであるとしても 12月利上げの前提で動いており、ドル高の準備がまだできてないと思われることから、ドル円はまだしばらく底堅い展開が続くとみております。0 為替.jpg

















【日本株見通し】「1万7000円の壁」
解説はマネックス証券の広木隆氏

--今日の予想レンジは、16800-16950円です。
nk1.JPG
為替が一時103円台で円安に進んでいるので、これを好感して今日は上がると思うんですよね。ただ商いが全然盛り上がらないので、本格的な買いが入っているとはちょっと言い難いと思うんですね。やっぱり今週末アメリカは3連休レイバー・デー「労働者の日」ですけれども、それが終わってから本格的に投資家が戻ってくるんだと思うんですね。それまではちょっと17000円を前に足踏みじゃないかなと思いますけどね。

--その17000円を前に、ここに壁があるということなんですね。

(フリップ1:分厚い壁)
日経平均の価格帯別の累積の売買代金で、200円刻みで見てみると、一番分厚いのが16600~16800円なんです。今日恐らくこれを抜けて着地すると、1つクリアだと思うんです。ただ次は17000円のところにまだ厚い壁があるので、ここを抜けるにはもうちょっと市場エネルギーが高まるのが必要だと思いますけどね。

nk2.JPG
--そこで何が必要になって来るかというと、やはり為替とかですか。

(フリップ2:かい離の修正あるか)
ええ、これは僕は大きい材料じゃないかと思うんですね。いまドル円はアメリカの利上げ確立を全然織り込んでいないと思うんですね。年内の利上げ確立はもう本当にフィッシャーさんの発言等もあって、どんどん高まっていますが、やはりドル円相場は7月末の日銀の政策失望で下がって、それから8月の円高という季節要因なんかもあって、ずっと円高のところでグズグズして、あまりにもギャップが広がり過ぎているので、今これを急速にキャッチアップして追いかけているような状況だと思うので、今後為替はまだ戻る余地が十分あると思いますね。

--利上げ観測がさらに高まることが必要になってきますよね。








■【プロの眼】日経平均 年末予想
マネックス証券広木隆氏は年末の日経平均は1万8,000円と予想します。予想一株利益(EPS)が変わらず、株価収益率(PER)が1倍高くなるという仮定です。EPSが変わらないというのは、4-6月決算で下方修正が一巡したから。さらにリスクプレミアムがリスクイベントを過ぎれば低下し、PERは高くなる、とみているということです。

--今年もあと4ヶ月ということで、年末にどういう日経平均になっているかというのを占って頂きたいと思います。現在16800円の日経平均が18000円ですか。どうしてですか。

pro1.JPG
(フリップ1:年末18,000円=1,200円×PER15倍)
「いま日経平均のEPS1200円ぐらいなんですが、これをいま14倍までしか評価してやってないんですけど、これが15倍まで高くなるという話なんです。」

--ただEPS(1株利益)も1200円のまま順調に維持できるか。

変わらないということですね。下方修正の懸念があるんじゃないかとさんざん言われていますけど、(少なくとも年末までという点では、)僕はその懸念は少ないだろ言うと思う。というのは4-6月期の決算発表で下方修正が一巡したというのがその1つだと思うんですよ。多くの企業が円高方向に想定為替レートを見直したんですけども、それでも通期の経常利益はあんまり下方修正になっていないんです。ということは円高だけじゃなくて、稼ぐ力、販売量なども伸びているということで、円高をだいぶ吸収できるということと、それから為替レートの見通しですけれども、昨日の尾河眞樹さん、そして今日の小川和宏さん、両者の見通しで行けばこれから年末少し戻りを試すということであれば、いま多くの企業の想定為替レートは105円ぐらいだから、そこへ向かっていくということであれば、この業績の下方修正リスクというのもだいぶ後退するんじゃないかと思います。

--ということはEPSはまず変わらないという前提、そして次の前提がPERが15倍に上昇していると、これはどうしてそう言えるんでしょうか。

pro2.JPG
(フリップ2:PER=1÷(金利+リスクプレミアム))
PERというのは金利にリスクプレミアムというのを上乗せしたもので割り引いたものの逆数なんですね。そうすると今はもうマイナス金利ですから本来はこれよりすごく低いわけですから、分母が低いんだからPERは上がっていいはずなのに、上がってないんです。むしろ平均よりずっと低い状態にある。ということは『リスクプレミアム』のほうがすごく高く上乗せされている、過度なリスクをマーケットが要求しているということですね。

--何が過度化というと、いろいろリスクはなるんだけれども・・・

ヨーロッパの金融不安とか、いろいろありますけれど、あえて一番大きいものを言えば、日米の金融政策の見通しであったり、アメリカの大統領選、これがやはり一番大きなリスクとして今残っている。ただこれは時間の経過となくなることですね。結果はともかく分かるわけですね。相場というのは分からないというのがリスクだから、分かってしまえばもうリスクが下がるということだと思いますね。

--それからもう1つ、日銀ですね。ETF買いがリスクプレミアムを押し下げると説明しています。

日銀の目的がリスクプレミアムを下げるということは、逆に言えばPERを上げると言っているのと同じことですから、ここは政策に売りなしということで、これだけ低い金利の環境の中で、PERが上がる。上げると言っても過去の平均の15倍に戻るというだけですから、それほど無謀な話ではないと思うんですね。むしろ保守的な前提じゃないかと思うんです。ですからファンダメンタルズが業績は変わらなくても市場センチメントが変わるだけで、18000円というのはそんなに遠いターゲットじゃないだろうと思います。






■特集 日本ワイン 成長の鍵はブドウ
ここ5年で売り上げが30%ほど伸びるなど、国内外から注目を集める日本のワイン。しかし一方で原料となるブドウの生産が需要に追いついていない。農家の後継者問題や原料用ブドウの低価格といった要因が影響している。ブドウを如何に確保するか、メーカーは独自の取り組みを行っていた。メルシャンは自社管理畑で20年以上、試行錯誤を続けそのノウハウを契約栽培農家と共有している。またサントリーワインインターナショナルはIT化を進め、畑や品種のデータを蓄積し、効率的な生産を目指す。加速する質と量を兼ねた確保への動きを追った。


人気と需要が高まる日本ワイン。その日本ワイン発祥の地とされる山梨県勝浦にシャトー・メルシャンのワイナリー『城の平ヴィンヤード』がある。シャトー・メルシャンの白ワイン『北信シャルドネ・ミッドナイト・ハーベスト2014』はフランスやスロベニアなどの権威ある国際ワインコンクールで金賞を受賞。メルシャンは2001年以降、海外で372の賞を受賞し、世界的に評価の高いワインを生み続けてきた。日本ワインとは日本産のブドウを使い、国内で製造されたものを指す。出荷量は農林水産省の推計によると、2023年までに2倍近くに増加するとみられている。
しかし近年その日本ワインに異変が起きていた。発売して一ヶ月で売り切れてしまう商品もあるという。その背景には原料となるブドウの供給が関係していた。日本ワインの出荷量は伸びが見込まれている一方、ワイン用のブドウの生産量は安定せず、出荷量の伸びに追いついていない。何故ワイン用のブドウの生産量が伸びないのか。農家の高齢化や後継者不足で、ブドウの生産が上向いていかないことを懸念している。さらに1キロ当たりの単価で比較すると、(食用ブドウに比べ)ワイン原料は4分の1から5分の1くらい価格が低いという。農家も生産を抑える傾向にある。
日本ワインの大きな課題となっていた原料のブドウ確保にメーカーが動き出していた。メルシャンは高い品質のブドウを追及し、1984年から自社管理畑でワイン用ブドウの試験的な栽培を行っている。そして木と木の間隔をどの程度にすれば、いいブドウが取れるかを試し続け、1mという間隔を割り出した。
《メルシャン/保蔵光弘製造部長》
「我々はこれを密植というが、非常に密に植えられている。狭く植えると(木が)競争することで良いブドウを付けることになる。日本の木は非常に伸びが早いので、木の間を狭くするのは難しい。幅の調整というのは、この木と木の間を1mにするか、1.5mにするか、そういう試行錯誤になる。20年ぐらいかけてたどり着いた答えだと思います。」
さらに去年、自社管理畑を拡大する計画を発表。長野県塩尻市に約7ヘクタールの土地を借り、年間35トンのブドウの生産を目指し、ワイン増産につなげる狙いだ。
《保蔵部長》 「(使用する)2割弱が自社管理畑のブドウです。将来はその倍くらいの比率までもっていきたい。」

ブドウの確保に向けて、IT化を進める動きも加速している。サントリーワインインターナショナルでは、『登美の丘ワイナリー』の自社管理畑にセンサーを設置。リアルタイムでデータを蓄積している。例えばこれまでの農地の温度を、目が出る時期からトータルに割り出し、収穫が早まるか遅れるか目安にする。観測データを栽培方法や要諦に活用しているのだ。ブドウは水分が足りなくなると、実が凝縮し濃い味わいになる。そうしたブドウを作るためにデータは活用される。こうした観測によって、残す葉の枚数や調整する房の量など、作業内容やタイミングを判断する。

日本ワインの成長のカギを握るブドウ。その確保に向けた挑戦が続く。







■日経朝特急 

① グーグル決済、秋にも上陸
グーグルは三菱UFJフィナンシャルグループと組み、今年秋にも日本でスマートフォンを使った電子決済サービス・アンドロイドペイを始める。日本はスイカや楽天Edyなどが普及しているが、利用は国内に限られる。世界仕様のサービス上陸で、消費者は海外でもスマホで買い物ができるようになる。



② 寒い消費・値下げの夏
消費が冷え込み値下げの夏となった。消費者の節約志向の強まりに対応して、小売り各社の間で値下げの動きが少しずつ強まっている。7月は食料品など主要80品目のうち半数以上が平均税別価格が前年同月を下回っている。値下げしないとモノが売れなくなるデフレの影もちらつくが、原油安一服で値上がり品が増えてくるとの声もある。



③ ヘッジファンド苦境
ヘッジファンドの苦境が鮮明となっている。7月はヘッジファンド業界全体から252億ドルの資金が流出した。米国の金融危機の余波が残っていた2009年4月以来の大規模な資金流出だ。英国によるEU離脱決定などで市場が荒れて運用成績が低迷する一方、金融技術の革新で低コストな運用手法が相次ぎ登場したことで、資金を奪われている面もある、と記事は指摘している。




■日刊モーサテジャーナル

① 米国の食品価格が急落、背景は?(ウォールストリートジャーナル)
米国の食品価格が急落に注目。消費者には嬉しいニュースだが、農家やスーパーにとっては悩みの種だ、と伝えている。今年7月までの1年間で、例えば卵の価格は約39.7%、牛ひき肉は約12.1%下がった。背景には供給過剰や、原油安などで輸送コストが下がっていることに加え、中国での需要低迷がある。アメリカの大手スーパー、ホールフーズやコストコなどは、食品デフレで利益率が減っている。アナリストも異例の事態だと警戒している。



② 米国の新学期商戦、格差が浮き彫りに(ニューヨークタイムズ)
新学期商戦での子ども用のカバンの人気商品は、約20ドルの低価格品と、ケイトスペードの348ドルのもの。安いか高いかはっきりしているものが売れる一方で、中間の価格帯の商品は苦戦を強いられている。背景は米国の所得格差だ。今年はこれまで以上に子どもの持ち物に差が出ていて、ディスカウント店やその対極にある高級ブランド、それぞれに追い風になっている、と分析している。一方、小売大手メーシーズなど、伝統的に中間層を対象にしてきたデパートの売り上げは減少している。



③ ロシア人ハッカーが米国大統領選を妨害か(ワシントンポスト)
ロシア人ハッカーが米西部のアリゾナ州が管理する大統領選有権者登録システムにサイバー攻撃をしたと報じている。アリゾナ州は6月にFRBから警告を受け、有権者登録システムをおよそ1週間停止した。先月には民主党のクリントン陣営もロシアからサイバー攻撃を受けたと見られている。アメリカの大統領選に対するロシアの関心の高さを示す新たな証拠だ、と伝えている。ある専門家は、万が一大統領選本選の投票結果がハッカー攻撃をされるようなことがあれば、大統領選の正当性に大きな疑問符が付いてしまうと危惧している。







■ニュース

アップルに追徴1兆4,800億円
EU=ヨーロッパ連合の政策執行機関、ヨーロッパ委員会は30日、アップルがアイルランドで受けた法人税の優遇を違法だとし、最大で1兆4,800億円追徴するようアイルランド政府に指示しました。ヨーロッパ委員会によりますとアイルランドは1991年以降2度の優遇措置を通じ、アップルのグループ会社2社に対し利益の大部分への課税を免除したということです。ヨーロッパ委員会が下した最大130億ユーロ=日本円でおよそ1兆4,800億円とその利息分の追徴すべきとの判断に対し、アップルは「ヨーロッパでの投資と雇用創出に大きな弊害を及ぼす」と強く反発しています。また、アイルランドのヌーナン財務相も「決定に強く反対する」との声明を発表しました。



FRB副議長「利上げ回数 データ次第」
アメリカの追加利上げは年内何回なのか。FRB=連邦準備制度理事会のフィッシャー副議長は30日、「追加利上げの回数は経済情勢次第だ」と述べました。フィッシャー副議長はブルームバーグとのインタビューの中で、労働市場は「完全雇用に近づいている」と指摘したほか、「労働生産性の伸びは弱いものの、いずれ加速する」との見解を示しました。その上で、年内の利上げ回数について、「1回か複数回か、経済情勢次第だ」と述べました。



米消費者信頼感 1年ぶり高水準
アメリカの消費者マインドは良好です。8月の消費者信頼感指数は、101.1と、前の月から4.4ポイント上昇し、ほぼ1年ぶりの高い水準を回復しました。市場予想も上回りました。現状と先行きを示す指数が共に改善しました。

《8月消費者信頼感指数(前月比)》
現況指数 123(+4.2)
期待指数  86.4(+4.4)





米住宅価格 伸び鈍化
30日発表された6月のS&Pケース・シラー住宅価格指数は、前の年に比べ5.1%のプラスと、前の月より伸びが鈍りました。市場予想も下回りました。シアトルなど北西部で10%以上上昇した一方、ニューヨークでは小幅な伸びに留まりました。

《6月ケース・シラー住宅価格指数(前年比)》
ポートランド(+12.6%) シアトル(+11%)
ニューヨーク(+2%)





三菱自 8車種で燃費値下回る
三菱自動車の不正燃費問題で、現在も販売している8車種でも公表している燃費を下回っていたことが国土交通省の調査で分かりました。これを受け三菱自動車は、この8車種の販売を一時停止すると発表しました。国土交通省が燃費の確認試験を行ったのは三菱自動車が販売中の軽自動車を除く9車種で、そのうちパジェロやデリカなど8車種の燃費が最大8.8%、平均で4.2%三菱が公表している値を下回りました。三菱自動車の益子会長は、不正発覚後の再試験でも良い結果だけを採用する不正があったことを認めましたが、「法令違反ではない」との認識を示しました。三菱自動車は、8車種の販売を一時停止するとともに、損害賠償として新たに70億円を特別損失に計上すると発表しました。



配偶者控除の見直し検討
自民党の宮沢税調会長は2017年度の税制改正で、所得税の配偶者控除の見直しを検討する考えを示しました。配偶者控除は、給与収入が年103万円以下の配偶者がいる場合、世帯主の課税所得を38万円減らす制度です。103万円を意識して働く時間を調整する傾向にあることから、女性の働き方を制約しているとの指摘が出ていました。政府・与党は、夫婦を対象に一定額を控除する「夫婦控除」の導入を目指しています。また、酒税についても「そろそろ結論を出さなければならない時期だ」と述べ、ビール類の税額を一律55円程度にする改正に意欲を示しました。



築地市場の移転延期表明へ
東京都の小池知事は11月7日に予定されている築地市場の豊洲新市場への移転について延期する方針を固めました。豊洲をめぐっては土壌汚染が指摘されていて安全性を改めて確認する必要があると判断しました。小池知事はきょう午後1時半から記者会見を開いて延期の意向を正式に表明します。



東武が日光の金谷ホテル買収
東武鉄道は、栃木県日光市の名門リゾートホテル金谷ホテルを買収すると発表しました。9月30日付けで、株式を63.4%保有します。買収額は明らかしていません。1873年創業の金谷ホテルは、科学者のアインシュタインが宿泊したことでも知られ、国の登録有形文化財にもなっています。東武鉄道は、今回の買収で、日光・鬼怒川地域での収益力を強化したい考えです。



プーチン大統領12月訪日へ
ロシアのプーチン大統領が12月に日本を訪問することが分かりました。これはインタファクス通信がプーチン大統領の補佐官の話として伝えたもので、訪日計画を早期に公表することで、日露の接近に難色を示すアメリカをけん制する狙いがあるとみられます。安倍総理大臣は9月2日、ロシア極東のウラジオストクを訪れ、プーチン氏と会談する予定で、訪日計画の詳細や平和条約の締結問題について直接話し合うことになりそうです。



NHK建て替えに1,700億円
NHKは、東京都渋谷区にある放送センターを1,700億円で建て替えると発表しました。東京オリンピック・パラリンピック後の2020年秋に着工し、現在ある建物は順次解体して、新たに3棟を建設します。ニュースセンターなどが入る「情報棟」は、2025年の運用開始を目指し、2036年にすべての工事を終えるとしています。



和歌山発砲事件 手配の男を発見
和歌山市の建設会社で従業員4人が撃たれ死傷した事件で、和歌山県警は30日夜、殺人などの疑いで指名手配していた元従業員の溝畑泰秀容疑者と見られる男を現場近くの路上で発見しました。捜査員が身柄を確保しようとしましたが、男はパトカーに向け拳銃を4発発砲した後、再び逃走。警察は男が逃げ込んだ建物を包囲し、投降するよう説得を続けています。




■今日の予定

17年度予算の概算要求締め切り
7月鉱工業生産指数
ユーロ圏8月消費者物価指数(速報値)
米8月ADP雇用報告
米8月シカゴ購買担当者計指数(PMI)




■【コメンテーター】マネックス証券/広木隆氏


・米国FRB副議長・利上げに向け地ならしか

--アメリカの利上げに関して、フィッシャー副議長の発言というのは非常に注目なんですが、今回はそんなに新しい内容ではないですね。

「だから僕はむしろ、副議長の発言のなかで、『労働市場は完全雇用に近づいている。でも労働生産性の伸びは鈍い。』といった。ここががポイントだと思うんです。つまりたくさん雇った人が生産をしていないということだから、そうすると今後、労働生産性が上がるには、人をもう雇えないということですよね。設備投資をするというのが必要になってきて、ちょっと今回利上げが何回あるか、また果たしてできるかどうか分からないですが、おそらくここが最後になるんじゃないかと僕は思いますね。」






・米国新学期商戦、格差が浮き彫りに

「子供のカバンが2極化している。結局これはアメリカの中間層がどんどん薄くなっていて、富裕層と貧困層に二極化しているというのが、アメリカの今の社会的な構造問題なんですけど、これがトランプ・サンダース現象から子供のカバンにまで全部反映されているというのは、本当に印象深いニュースだったなと思いますね。」






・特集 日本ワイン 成長の鍵はブドウ

「いま海外でも和食がすごいブームじゃないですか。寿司をはじめとして。ですからどんどん輸出の目もあるんじゃないかと思いますけどね。」

--そういう意味ではブドウの生産が追い付かないということで、機会を逃してしまうというところ、もったいないですね。

「まさにそこはITの力が利用できるところなので、本当に国策として、日本の成長戦略として、こういうところに政府ももっと取り組んでもらいたいと思いますね。」

--ワインに詳しい広木さんの解説でした。






・きょうの経済視点 「秋相場のスタート」

さっきも言いましたけど、来週の月曜日、アメリカはレイバー・デー「労働者の日」のお休みで、3連休なんですけども、それを開けると本格的に投資家もマーケットに戻ってきて、秋相場のスタートということですね。『5月に売れ Sell in May 』という言葉は非常に有名ですけど、あれのセットというか、続きがあって、『5月に売って逃げろ、だけど秋に戻ってくるのを忘れるな』というのが付いているんですよ。なのでいよいよ秋相場のスタートで、もちろん波乱要因もいっぱいありますけど、そろそろ今年も大詰めですから、ここは最後の勝負の時じゃないかなと思います。







2016.8.30 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月30日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

アップルに対する税制優遇が違法?最大1.5兆円追徴
EU=ヨーロッパ連合の欧州委員会は30日、アイルランドによるアップルに対する法人税の優遇措置が、企業の公正な競争を妨げているとして最大およそ130億ユーロ、日本円で1兆4,800億円の追徴課税を求めました。アイルランドの法人税率は12.5%ですが、欧州委員会によりますとアップルの税率は2014年には0.005%にまで下がっていたということです。
《欧州委員会/ベステアー委員》
「本社とされるところに従業員はおらず、活動の実態がなかった。EU加盟国は特定の企業だけに税制上の優遇を与えることは出来ない。」
アップルは顧客向けのコメントを発表し、「違法ではない」と主張した上で、法的措置をとる方針を明らかにしました。
一方、30日の東京株式市場ではアップルに部品を供給する企業の銘柄に人気が集まりました。発端は29日、アップルが新製品の発表会を来月7日に開くと発表したためです。発表文には「7日に会いましょう」としか書かれていませんが、市場ではスマートフォン「アイフォーン」の新型機が発表されるのではとの見方が広まりました。






米 “公定歩合”で利上げの時期が…

--米国の利上げ時期を占ううえで新たな兆しが出てきました。

《中継:大和総研NY/土屋貴裕氏》

普段はそれほど注目されなかったのですが、今後は利上げを考えるうえで、公定歩合会合の議事要旨が参考になるかもしれません。公定歩合とはFRB=連邦準備制度理事会が民間の銀行に直接融資する時の金利です。変更するためにはFRBの理事会の承認が必要で、そのための会合が公定歩合会合です。

--この公定歩合会合が、なぜ利上げの時期を占ううえで注目されるのでしょうか。

どれだけの地区連銀が公定歩合の引き上げを要請しているかが利上げのヒントになります。先週発表された7月の公定歩合会合では、アメリカ経済が緩やかな改善が続いていると指摘され、12地区のうち8地区が公定歩合の引き上げを要請しました。これがおよそ9年ぶりの利上げに踏み切った去年12月の直前の状況に近付いているのです。去年9月には8地区が、10月には9地区が公定歩合の引き上げを要請していました。去年の例を踏まえれば、利上げの3ヵ月前に相当する数の公定歩合の引き上げ要請があったことになります。労働市場の改善が続けば、さらに引き上げ要請が増える可能性が高いと考えられます。以上ニューヨークからお伝えしました。







■ニュース特集

台風10号 東北縦断
大型で強い台風10号は30日夕、東北地方に上陸しました。交通は大きく混乱し、北海道・東北・秋田新幹線は上下あわせて50本以上運休。観光業にも影響が出ています。日本三景の一つ「松島」では観光客向けの施設が土のうを設置。土産物店の多くは休業に追い込まれました。農業への被害も懸念されています。台風上陸を控えたき30日午前。仙台から約30分の梨園では、農家の引地さんが作業に追われていました。風で梨が落ちないよう補強しているのです。17日の台風7号では30万円の被害が出たと言います。これ以上、手の打ちようがない引地さん、あとは台風が過ぎるのを待つだけだと言います。結局、この農園では大きな被害が出ませんでしたが、この夏の台風7号、9号、11号では農作物などへの被害が判明しているだけでも約23億円出ています。今後大幅に金額が膨らむ可能性が高いといいます。



小池都知事 築地移転延期あす表明
東京都の小池知事が、11月7日に予定されている築地市場の豊洲新市場への移転について延期する方針を固めました。31日に記者会見を開き、移転の延期を正式に表明します。豊洲の敷地を巡っては土壌汚染の問題がかねてから指摘されていて、安全性を改めて確認する必要があると判断しました。新たな移転時期は、来年2月以降とする案が有力です。一方、東京都によりますと移転を延期した場合、豊洲市場は使用していなくても維持管理費などとして、1日あたり、おそよ700万円を都が負担する必要があります。また引っ越し準備をしている関連業者への補償などが必要になる可能性があるほか、築地市場の跡地に建設される予定の都道環状2号線の完成時期にも影響を及ぼす恐れがあります。



“スメルハラスメント”を防げ!
職場などで起きるニオイに関するトラブル「スメルハラスメント」。男性化粧品メーカーのマンダムは正しい知識と対策を教えるセミナーを開いています。受講した企業側は、ニオイに関する意識改革を社員全員が行えば、そういった問題が起きない環境がつくれると期待しています。専門家は、強いミドル脂臭は健康を損なっているということだけでなく、ニオイによって本人は自信がなくなり、周囲にも不快感を与えることから仕事上の影響もあるといいます。ミドル脂臭は2013年にマンダムが発見。抑制効果のある商品を販売し新たな市場を開拓しました。タクシー大手の日本交通では、通称「ファブタク」の運行を始めました。エアコン部分には、ファブリーズがセットされています。乗車前には運転者が2人1組となって、お互いのニオイをチェックしています。ニオイ対策で差別化を図ることで、乗車率の増加につなげたい考えです。


【企業が注目“スメルハラスメント”・ニオイを未然に防げ!】
意外と深刻なスメルハラスメント。対応に乗り出す企業だけでなく、スメルハラスメントをビジネスに繋げようとする動きも出てきた。

職場などで起きる臭いに関するトラブル・スメルハラスメント。これをなくすため男性用化粧品メーカーのマンダムではニオイについて正しい知識を学んでもらおうと、2年前から企業向けのセミナー(ニオイケアセミナー)を開催している。しかし、スメルハラスメントの解決には「指摘しにくい」という大きな壁があった。だからこそ受講した企業側は「集団の意識改革を始めたい」と話している。

【女性が嫌いな“体のニオイ”とは、大江キャスターが体験!】nioi.jpg
体から出る嫌なニオイには、汗臭・ミドル脂臭・加齢臭がある。この中で一番きついと言われているのが30~50代のニオイ「ミドル脂臭」。これは男性にはわかりづらく、女性のほうが自分からあまり出ない匂いなので敏感になる匂いだ。主に後頭部から発生するので、枕に匂いが付きやすい。この「ミドル脂臭」は10代から20代の汗臭もまだ残っており、さらに加齢臭も出始めているということで、これがミックスされた匂い、いわゆる雑巾のような匂いになる。
このミドル脂臭はどのような問題を引き起こしているのか。ニオイや汗に関する治療を専門とする五味クリニックの五味常明院長によると、ニオイは健康に直結し、仕事の上でも損失は大きいという。
《五味クリニック/五味常明院長》
「もう一つ大切なのは、ビジネスマンが体臭を気にすると、自分が匂っているんじゃないか、人に迷惑をかけているんじゃないか、ということで自信がなくなる。対人関係で積極性がなくなる。さらに本当に体から出ている匂いは他人を不快にさせる。社員の士気にも影響するので、体臭というのは経営にも影響している。」

【女性が嫌いな“ミドル脂臭”とは】
ミドル脂臭の素を突き止めたのは男性用化粧品メーカーのマンダム。ミドル脂臭の主な原因となるジアセチルを、2013年にマンダムが発見した。原因を突き詰める為に臭気判定士が40代男性の体臭を直接嗅いで調査。その結果、ニオイは主に後頭部から出ている事が分かった。7年間に800人のニオイを判定する事で原因を解明し、対応商品を開発した。ミドル脂臭に対応する商品には「40才から」を強調。ターゲットを絞った事で差別化に成功し、売り上げも伸びている。

【ニオイ対策でタクシー会社も集客!】
ニオイ対策をする事で新たな集客に繋げようとする動きもある。日本交通は芳香剤シェアトップのP&Gと共同でファブリーズタクシー(ファブタク)の運行を始めた。エアコン部分にファブリーズがセットされていて、車内の快適空間を実現している。さらに乗務員は勤務前にニオイチェックしている。日本交通がニオイで差別化を図る背景には、タクシーに乗車した人の8割以上が車内が臭かった事が「よくある」「たまにある」と答えている現状があるため(しらべぇ)。ファブタクはスマートフォンのアプリで簡単に呼ぶ事ができる。日本交通はニオイ対策で差別化を図る事で乗車率の増加に繋げていきたい考えだ。





■ニュース

三菱自 8車種の販売一時停止
30日夕に都内で会見を開いた三菱自動車の益子会長。国土交通省から軽自動車以外の9車種でも不正が指摘され、三菱自側は新たに規定通りに再測定したものを国交省に提出していましたが、国交省の確認試験の結果と異なりました。実は複数回の測定のうち結果が良かったものだけ「いいとこ取り」していたのです。これを受け三菱自は、新燃費値を申請することにしました。さらに、9車種のうち8車種の販売を一時停止、損害賠償として新たに70億円を特別損失に計上しますが、業績見通しに変更はないとしています。日産自動車との提携に関しても、これまで通り続けていくことを強調しました。



7月失業率3.0%に改善
総務省が30日発表した7月の完全失業率は、前の月よりも0.1ポイント下がり、3.0パーセントとなりました。これは、1995年5月以来、21年2ヵ月ぶりの低い水準です。一方、厚生労働省が発表した7月の有効求人倍率は、訪日客の増加により宿泊や飲食サービス業が堅調で、前の月と同じ1.37倍でした。しかし、正社員の有効求人倍率は0.88倍と1倍を下回りました。



7月消費支出0.5%減
総務省が30日発表した7月の家計調査によりますと、1世帯あたりの消費支出は27万8,067円と、物価の変動を除いた実質で去年の同じ月を0.5%下回り、5ヵ月連続で減少しました。燃費不正問題の影響で自動車の購入が振るわなかったほか、衣料品などの落ち込みが影響しました。総務省は消費の基調について「弱い状況が続いている」と指摘しています。



臨時国会 来月26日召集へ
自民党の二階幹事長は、秋の臨時国会を来月26日に召集する方針を明らかにしました。当初、官邸側は、来月上旬に召集する方針でしたが、二階幹事長の強い意向で民進党の代表選の日程に配慮し、9月末に繰り下げた形です。また、二階幹事長は、TPP=環太平洋経済連携協定の関連法案について、臨時国会での成立を目指す考えを示しました。



宮沢税調会長 配偶者控除の見直し検討
自民党の宮沢税調会長は2017年度の税制改正で、所得税の配偶者控除の見直しを検討する考えを示しました。配偶者控除は、給与収入が年103万円以下の配偶者がいる場合、世帯主の所得から38万円を差し引く制度です。103万円を意識して働く時間を調整する傾向にあることから、人手不足を招いているとの指摘が出ていました。政府・与党は、配偶者控除を廃止する代わりに夫婦を対象に一定額を控除する「夫婦控除」の導入を目指しています。



シャープが新型冷蔵庫 凍らせ過ぎずに急速冷凍
経営再建中のシャープが30日、新しい冷蔵庫を発表しました。来月発売予定の新製品は、大容量の冷凍スペースが特徴です。タイマー機能で、凍らせすぎずに、急速に冷やせる場所を新たに設けました。ほかにも角度をつけて取り出しやすさを重視したポケットを採用するなど、機能と使いやすさでさらなるファミリー層の取り込みを狙います。



外食産業の効率化に一役
外食業界の関係者5万人の来場を見込む「外食ビジネスウィーク2016」が東京ビッグサイトで始まりました。その中で目立ったのが人手不足を解決しようというもの。アストラの「瞬助」は果物の皮が自動でむける機器を出展しました。グレープフルーツやトマトなどの皮を数秒でむくことができ、調理現場での効率化につながるといいます。また、食品メーカーの小柳津清一商店が出展したのは、果物や野菜などをパウダー状にしたものでチューハイや紅茶などに入れて使うことが出来ます。オレンジや桜など100種類以上あり、食品本来の甘みが楽しめます。





■【ロングセラー研究所】クレラップ
発売から56年、累計30億本以上が売れた日本初の家庭用ラップ「クレラップ」。原料は独自開発したプラスチック樹脂。これを溶かして、空気で膨らませて作られる。その厚みは髪の毛の10分の1。しかし、強度は高く、強い力で引っ張っても伸びにくく。140度の熱に耐えることができる。クレハは1944年(昭和19年)創業、70年以上前から続く科学メーカー。工業用の塩を分解したときに出る、副産物の塩素をに悩まされていた。この塩素を利用して1950年代に独自開発したのが、丈夫で耐水性に強い樹脂、クレハロンだった。魚肉ソーセージやハムを包むフィルムとしてヒット。しかし、フィルム自体に臭いがしたため、香りの強い食品にしか使えなかった。そこで、化学メーカーの威信をかけて研究をした結果、無臭のフィルムの開発に成功する。今では製品だけでなくホームページで使い方も紹介する。新たな使い方を日々提案し続けている。
取材先・クレハ家庭用品事業部





■【トレたま】“焼きたて”を持ち運び

このバッグにパンを入れると焼き立てのおいしさを保ったまま運べる。3206soho’s Bakery(東京都港区)でパンを購入し、ビニール袋に入れた場合と比較。バッグには小豆のピローが入っており、レンジで温めてバッグの中に入れると保温が可能になる仕組み。さらにバッグの生地は「ヘンプ」という麻の一種で、通気性が良くパンのパリパリの食感が残る。

【商品名】ヘンプブレッドバッグ
【商品の特徴】パンの焼きたてのおいしさが保てる、パンの保温
【企業名】Molfo合同会社
【住所】京都市中京区烏丸通蛸薬師南入る手洗水町647トキワビル4-C
【価格】4,600円
【発売日】2017年4月予定
【トレたまキャスター】北村まあさ





■【コメンテーター】伊藤元重氏(学習院大学教授)

・「ニオイ」マーケティングで新たな市場を開拓せよ

「スメルハラスメントというのは強烈な言葉ですよね。ここから入り口となっていろんな動きがあるんだと思うんですけどね。でも前向きに捉えると香りとかニオイというのが1つのマーケティングの手段になるのではないかと思う。だから香りやニオイの良いホテルの部屋とか、あるいはさっきのタクシーもそうですし、それからレストランなどでもそういうことができるかもしれない。よくマーケティングで言うんですけど、これまでとは違う切り口でやっていくと新しいマーケットが開ける。ニオイとか香りというものをもう1回根本から見直してみると、食べ物・空間など色々な所にビジネスチャンスがあるのかもしれない。」

--確かに人だけではなくて、空間といった意味ではまだまだビジネスチャンスが広がりますよね。

「そこで差別化ができる。」






・金融政策の情報開示・あるべき姿とは

--米国の公定歩合会合は確かにこれまであまり注目されることがなかったですよね。

「非常におもしろいですよね。今は日本も米国もどこもそうだと思うが、中央銀行の重要な特徴が2つ挙げられると思うが、1つはやっぱり誰かが独善的に決めるのではなくて、合議制でメンバーがいろんな意見を出し合いながらやっていくということですね。もう1つは、それをマーケットとどうコミュニケーションするか、ということですね。つまり驚かすことだけが金融政策ではなくて、むしろある意味ではマーケットにこちらのほうに行くんだろうなということを感じさせることができる。そしてこの2つは非常に意味があるんです。つまり合議制で議論していることは、単にマーケットに発生することだけではなくて、自分たちが真剣に何を求めているかということを、中で議論するわけですけど、それが外に伝わっていくことによって、ある意味で分かりやすいというか、信頼できる形でやっていくということで、日本の金融政策もそういう側面があると思うんですけど・・・。」

--日本はどうなんでしょうね。政策決定権者たちの考えを知る機会というのはありますか。金融政策決定会合以外ではあまりないですね。

「このアメリカのようなケースがあるかと言われてみると、なかなか難しいところで、政策委員の方たちが講演をするという形で発信をするので、もちろん努力はしているんですけど、ただそれは情報発信のための発信のような面もないわけではないですよね。ですからどこまでオープンにすればいいのか、なかなか難しいんですけど、市場との対話というのは今後、日本でも金融政策の上で非常に重要になってくるだろうと思いますね。」

--裏をかくことばかり考えているわけでもないんですか。対話するとまた変わってくるんですか。

「やっぱり裏をお互いにかく、かかれるという形になってくるのは、経済にとってあまり良くないですよね。だから本当は金融市場というのは予想と実際のマーケットと金融政策がある種うまくかみ合っていくことが重要ですね。もちろんデフレマインドが非常に深いときには、ガツンとやるということも時には必要かもせれませんけどね。」






・配偶者控除見直しの「効き目」

--自民党・宮沢税調会長が配偶者控除の見直しを検討するという考えを示しましたが、先生は政府の税調の委員でいらっしゃる。

「政府の税調でこの議論をずっとしていて、勿論、家族控除という形で。つまり専業主婦の家庭だけメリットがあるのではなく、働いていようが、あるいは働いていなくても、平等にやろうという方向の流れを議論してきた。こういう形で党の責任者が言うということは、流れが一気に動いているということだと思うんですね。」

--この配偶者控除の見直し、その先にあるのは働き方改革ということですけど・・・

「おそらく今の内閣で働き方改革が1番大きな流れになってきていると思うんですけども、その中で女性がもっと活躍出来るようにするとか、あるいは家族全体のワークバランスを見直すときに、色んなものを変えなければいけないんです。社会保障とか、扶養者手当とか。そういう中で配偶者控除というのは1つの象徴的な存在だったんです。これを外すからどうこうというよりも、これを変えない限りは他のものは動きにくいということです。動く方向で来ているということです。」

--これで本当に女性が働きやすくなるのかどうか、だけではないんですよね。

「もちろん、一方で、例えばご主人がたくさん働きすぎたら、働き過ぎを減らしていくというのも同時にやらないと、ワークライフバランスがだめになりますよね。」

--日本には103万円の壁よりもまだ大きな壁がありそうですね。







2016.8.30 Newsモーニングサテライト

2016年08月30日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NY株 3指数揃って上昇
ダウは寄り付きから反発しました。早期の利上げはアメリカ経済の強さの裏返しとも言えるとの見方がじわりと広がる中、良好な経済指標に素直に反応した形です。朝方発表されたアメリカの個人消費支出は、まずまずの内容でした。設備投資の上向かない中でアメリカ経済のカギを握る個人消費が堅調な伸びを見せたことは安心材料です。原油価格は下落したものの株価への影響は限定的でした。揃って上昇しました。ダウは反発。107ドル高い1万8,502ドルでしたナスダックは続伸13ポイント上昇の5,232。S&P500は反発11ポイント上昇の2,180でした。続いて29日のセクター別騰落率です。すべてのセクターが上昇しました。金融や素材セクターが相場をけん引しました。0 指標.jpg









【世界の株価】
29日の終値

























【NY証券取引所中継】米個人消費を分析
解説は大和証券CMアメリカのシュナイダー恵子氏

--株価揃って上昇しましたね。
金曜日はフィッシャー発言で振り回されましたが、今日はバランスの良い指標で冷静さを取り戻し、景気への安心感が広がりました。債券が買われ金利が低下、株も全セクターが上昇しました。

--さて7月の個人消費支出が発表されましたが、どう見ましたか。ny1.JPG
消費者のマインドは良好です。足下の雇用増に沿った形で、所得が0.4%増加しました。貯蓄率が上がった分、支出の伸びは0.3%増でしたが、底堅い消費が続いています。7月の小売り統計は弱かったのですが、個人支出全田に占めるモノの割合は4割程度で、住宅やヘルスケアの寄与度が高く、旅行や食事などにお金を使うトレンドも続いています。

--これ今後の金融政策にはどう影響するんでしょうか。
連銀内のタカ派にとっては、消費の強さで利上げを支持するデータ、一方ハト派にとっては、物価指標が様子見を正当化するデータとなりました。イエレン議長が注目している個人消費支出物価指数のコアも全く上昇する気配がありません。大和では12月利上げをメインシナリオとしていますが、金曜日の雇用統計次第では9月を織り込む展開もありそうです。ただあくまでも前倒しで、年2回はないと思います。





【NY証券取引所中継】米デフレ予兆も…利上げは?
解説は大和証券CMアメリカのシュナイダー恵子氏

ny2.JPG
--ある企業の決算からアメリカの利上げが年内1回と感じたそうですね。
(フリップ1:見通し下方修正で株価急落)
先週低所得者を対象とするダラー・ストア大手2社が決算を発表して、株価が急落しました。これまでは雇用改善の恩恵を受けて、好調が続いてきましたが、ダラー・ゼネラルは年後半の成長見通しを下げています。

--ダラー・ストア、いわゆる100円ショップみたいなものですけれども、これ原則の理由というのは何なんでしょうか。
理由は2つあります。まず生活補助として州政府が支給するフードスタンプの受給者が減ったことです。全米22の州で働けるのに生活補助を受けている人の就労を促すために受給条件を厳しくしました。この結果50~100万人がフードスタンプの支給を打ち切られるとの調査報告が出ています。また小売業界全体の話として、幅広い分野での価格低下、デフレが減収要因となっています。なかでも牛乳や卵などの値下がりが大きく、食品小売りは影響が大きかったようです。
ny2-2.JPG

--アメリカでもデフレ傾向が強まっているんですね。
(フリップ2:ガソリン価格の低下)
ご覧いただいているグラフは過去3年間のガソリン価格の推移です。価格水準が全体として下がっていて、いま夏のドライブシーズンでも上昇は見られません。雇用・物価ともに過熱感がないことから、利上げは年1回、ゆっくり進むと思います。







【為替見通し】「米雇用統計待ち」
解説はソニーフィナンシャルホールディングスの尾河眞樹氏

--まずは昨日のNY市場を振り返っていかがだったでしょうか。

一時、前の日のジャクソンホールでもって 102円までドル円が上昇したんですけれども、ただ103円台というところはずっと 8月は重かった水準で、なかなか超えるのは難しい。やはり戻り売りのフローにドル円は上値を抑えられるという展開になってますね。

--今日の予想レンジは、101.40円 - 102.40円 、注目ポイントは「米雇用統計待ち」です。

kw1.JPG
やはり雇用統計待ちというところで、なかなか動きづらい展開が続くんじゃないかなというふうに思うんですよね。イエレン議長もおっしゃってたんですけれども、3ヵ月連続で平均しますと19万人雇用増があったということで、今回も非農業部門雇用者数が 19万人辺り前後に収まってくるかどうかというところが1つの注目ポイントになってくると思います。ジャクソンホールのシンポジウムを経て、マーケットの利上げの折り込み度の予想が 9月の 32%から 42%に上がってきているんですね。今回の雇用統計で、例えば非農業部門雇用者数が 20万人を一気に超えたりとかっていうことになりますと、これが 5割を超えてきたりしますので、やはりドルが上昇していく。103円の壁というのを少し越えていく可能性もあるかもしれないということです。

--逆に雇用部門の数字が下がったという場合はどうなりますか。

15万人を割れるとか、ちょっと弱かった場合は、ドル安円高ということになると思うんですけど、ただそれでも 99円台はこのところ非常に固かったので、それを思えば 一気に 100円を大幅に下回るような円高ドル安というのも考えにくいかなと思います。底堅いと思いますね。0 為替.jpg
















【日本株見通し】「増益転換期待」
解説は岩井コスモ証券の林卓郎氏

--今日の予想レンジは、16600-16900円です。
昨日の大幅高に対する利益確定売り、また週末のアメリカの雇用統計を見極めたいというムードが高まってくることで、本日についてはやや上値の重い展開を予想しています。

nk1.JPG
--注目ポイントは「増益転換期待」です。
先週、薄商いの中でも日本株が下げ渋ったのは、日銀のETF購入も支えとなりましたが、本質的には企業業績が最悪期を通過しつつあると見ています。今週もたつくとしても、各国の金融政策をにらみつつ、9月には17000円突破など、上値トライの期待が高まっていると考えます。東証一部合計の経常利益については下半期以降増益転換してくることを期待しています。ここ1年ほど円高や内外景気のもたつきで減益基調が続き、特に4-6月期については、前年同期比2割経常減益とかなりの厳しさを見せました。しかし過去同様の局面で株価がしっかり上昇しているということが分かるように、こうした業績変化が反映されるタイミングが近づいていると考えます。十分に割安状態にある日本株においては、円相場が1ドル100円近辺にあっても、大きな懸念とはならないと見ています。





■【プロの眼】ドル安円高局面の終了はいつ?
9月の利上げは今週末の雇用統計次第だが、大事なのはFRBのイエレン議長やフィッシャー副議長が「2度目の利上げを実施できる環境が強まった」と言っていっていること。遅くとも12月には利上げが決定されると予想している。6月に99円を付けたことで、大局的にみればドル円の調整局面はほぼ終了したのではないか。あとは、日米金利差が縮小する状況から拡大にむかえば、ドル円も徐々に持ち直すだろう。
解説はソニーフィナンシャルホールディングスの尾河眞樹氏。


--「ドル安円高局面の終了はいつか」ということですけれども、だいぶ環境は変わってきましたか。

pro1.JPG
(フリップ1:環境が類似)
「そうですね。ただ環境としましては去年の今頃と似ている状況なんです。去年もジャクソンホールでは、FRBフィッシャー副議長が講演してまして、『利上げにあたってインフレ目標達成を待つべきではない』というふうに発言しまして、9月の利上げにも含みを持たせるような発言があったんです。ただその後8月、9月の雇用統計が非常に弱かったので、9月は利上げなしということで、結局12月に利上げをしたということなんです。それで今年はと言いますと、今年もイエレンさん・フィッシャーさん、合わせて『ここ数ヶ月で利上げの条件が強まった』ということで、9月の利上げに含みを持たせるわけなんですけれども、9月に利上げができるかどうかというのは、今週末に発表される雇用統計次第というところではあるんですけれども、もし9月に利上げができなかったとしても、大事なのはこういうふうに去年と同様、利上げを刷り込みに行っているというような環境であるというところなんで、おそらく遅くても12月には利上げは実施されるんじゃないかと思います。」

--ですからいま8月の雇用統計が注目されていますけれども、例えば市場予想よりも届かなかったとしても、9月には環境としては見えてくるだろうということですね。

「そうですね。そういうふうに思いますね。」

--では金利差を見るとどういう局面さんでしょうか。こちらは日米10年債の金利差とドル円のグラフです。

pro2.JPG
(フリップ2:調整局面ほぼ終了)
「これは超長期で見ても、日米の10年債の利回り格差とドル円というのは非常に相関性が高いわけなんです。やはりアベノミクス、日銀のバズーカで一気にドル安円安が進みましたので、相関性が崩れてしまっているんですね。ただこの後、金利差がついていくと思われたんですけども、実際には金利差は広がらずに、中国の景気減速や原油価格の急落といった逆風でむしろ金利差が縮まってしまっているんですね。それでここの格差(金利差とドル円)がずっと開いていたんですけれども、直近で99円だを一回つけていますので、こういうふうにギャップがほぼ埋まったという状況ですので、ドル円の調整局面もほぼ終わりに近づいているかなと思いますね。」

--ですから今後どうなるかというのは、この金利差が拡大する、つまりアメリカが利上げに踏み切れる、そして日本が緩和に踏み切れるか。それで随分と変わってきますね。

「そうですね。金利差がまた開いてくるようだと、一方的な円高ドル安局面というのも、そろそろ終了ということになると思います。」

pro3.JPG
--具体的には年末にどのくらいと見ればいいですか。

(フリップ3:105円超えは難しい?)
「105円というのは、90日移動平均線というのがあって、なかなか越えにくい水準なんです。そしてまだまだイベントリスクがありますので、大統領選を超えてきて無事にクリントンさんに決まれば、徐々に市場も落ち着いてきて、金利差に目が向いて円安ドル高の方向に向くんじゃないか。その時は105円から107円、年末くらいには107円くらいもあってもおかしくないかなと思っています。」

ーーそれが今の市場のメインシナリオと見ればいいですね。








■日経朝特急

① 配偶者控除見直し検討
自民党の宮沢税調会長は日本経済新聞のインタビューで、来年度税制改正で専業主婦世帯を優遇する所得税の配偶者控除の見直しを検討すると発表した。現在の控除を廃止し、共働き夫婦にも適用する新しい控除を2018年1月にも作る案が有力となっている。伝統的な家族観や社会構造の変化にあわせ、女性の社会進出を阻む壁をなくしつつ、結婚を税制面で後押しする狙いだが、与党内には慎重論もある。



② 築地移転延期へ
東京都の小池知事は今年11月7日に予定していた築地市場の豊洲市場への移転を当面、延期する意向を固めた。豊洲の土壌汚染を巡る安全性の検証が不十分なほか、使い勝手などでも改善の余地があると判断した。築地市場跡地には東京五輪で選手村となる臨海部と都心部を結ぶ環状2号が通る予定だが、移転が遅れれば間に合わなくなる可能性も出てくる。



③ 国内線着陸料1~5割減
国交省は航空会社が負担する国内線の着陸料を引き下げる。羽田、福岡、新千歳の各空港と地方、地方間を結ぶ路線を対象とし、いまより1-5割下げる案が有力だ。負担を減らし、急増する訪日客向けの運賃を割り引くよう促す。国内線の利用率を高めて訪日客が地方に向かう流れをつくる。



④ 中国・石油大手が旧失速
中国で最大の石油産業が急失速している。ペトロチャイナなどの上場3社は、今年1-6月期決算の純利益が前年比8割減り、過去最低になった。原油安や景気減速に加え、海外投資の損失増が響いた。260万人もの雇用を抱える3社の不振は、中国経済に暗い影を落としそうだ。








■日刊モーサテジャーナル

① 人民元相場に高まる不安(ウォールストリートジャーナル)
最近、人民元相場は落ち着いているものの、アメリカの投資家の間で、急激な元安への懸念が高まっている、と報じている。中国の民間の固定資産への投資額が6-7月の2ヵ月連続で前年比減少。記事は、自信喪失の兆しという見方を紹介している。またこれまで中国政府による景気刺激策で成長をなんとか支えてきたが、結局経済のファンダメンタルズは改善していないと指摘。特に過剰生産能力を抱えながら、負債が膨れ上がっている国営企業の改革を訴えている。こうした中、人民元相場は過大評価されているのでは、との不安が広がっているということだ。



② 激戦州フロリダ・移民VS白人(ウォールストリートジャーナル)
米国大統領選を左右する激戦州の1つ、フロリダ州は移民の数が増えていることから、民主党のクリントン氏有利との見方がある一方、実は最近仕事をリタイアした白人の移住が増加しており、これが共和党のトランプ氏に追い風になる、と報じている。記事によると、2014年にフロリダ州に移住したヒスパニックは9万6000人だったのに対し、白人の移住者は9万4000人とほぼ同じ水準。不動産価格の回復など、金融危機以降、フロリダの景気が熱を帯びている中、裕福な白人退職者が中心となるコミュニティーが広がっている。



③ シリコンバレーでサイクリングブーム?(ニューヨークタイムズ)
いまシリコンバレーで流行っているスポーツはサイクリング。ハイテク起業家が投資家と一緒に走っていて、実際に取引が成立したこともそうだ。ハイテク業界の経営者が情報交換に使うのは、ゴルフではなくサイクリングだ、と伝えている。記事は、ゴルフは時間をかけて練習しないといけないし、ミスショットをしたときなどは気まずくなるが、自転車はほとんどの人が既に乗れるという声を掲載。今やシリコンバレー付近では頻繁にサイクリングイベントが開催されているという。なるべく多くの人と話せるよう、一人の人を独占しすぎてはいけないというのが、暗黙のエチケットだということです。







■ニュース

ブラジル大統領が無罪主張
罷免の危機に直面しているブラジルのルセフ大統領が無罪を主張しました。国家会計を不正操作した疑いで弾劾裁判を受けているルセフ大統領は29日、最終審理に出席し告発は不当だと訴えました。ルセフ大統領は29日の審理で「私に対する告発は、正統な政府を倒すための言い訳にすぎない」と主張するとともに「危機にさらされているのは私の職務でなく、貧困層や中間層の利益だ」と述べました。罷免するかどうかの採決は30日か31日に実施される見通しで、罷免が決まる可能性が高いとの見方が広がっています。



ダラス連銀製造業指数が大幅悪化
ダラス連銀が29日発表した8月の製造業景気指数はマイナス6.2となり、前の月から悪化しました。市場予想も下回りました。好不況の境目となるゼロを割り込むのは、これで20ヵ月連続です。「受注の増加率」がおよそ2年ぶりにプラスに転じるなど改善も見られましたが、「雇用」や「平均労働時間」が大幅なマイナスでした。



米個人消費支出↑0.3%
29日発表された7月のアメリカの個人消費支出は、前の月より0.3%増え、市場予想と一致しました。非耐久財は減ったものの、自動車販売が好調で、耐久財が1.6%増加しました。一方、今後の利上げの判断に影響する個人消費支出物価指数のコア指数は、0.1%のプラスでした。



米マイラン 半額の後発薬を発売へ
急性アレルギー反応の緩和薬「エピペン」を手掛ける医薬品大手マイランは29日、同じ効用で価格は半額の後発薬を売り出すと発表しました。数週間以内に300ドルで発売します。エピペンはナッツ類など食品アレルギーがある子供の利用者が多く学校にも常備されています。マイランは2007年におよそ100ドルだったエピペンを600ドルにまで値上げしましたが大統領選の民主党候補クリントン氏が厳しく批判し対応を迫られていました。



観光、農業で地域振興
来年度予算の各省庁による概算要求の大枠が固まり地域振興では観光や農業を後押しする政策に重点を置いたものとなりました。地域経済を活性化するため観光業の振興を成長戦略の柱に据え国土交通省は観光案内所の増設などを進めるほか、訪日客誘致に積極的な地方空港を対象に国際線の着陸料を最大3年間無料にします。また農業の競争力強化として農水省は農地の集約に208億円を盛り込んだほか海外での商談支援などに17億円を充てています。一般会計の要求総額は101兆円台に膨らむ見通しで景気減速で税収が伸び悩むなか、年末に向けて予算の絞り込みが課題となります



焼酎 宮崎が初の首位
2015年の焼酎・泡盛メーカーの売上高ランキングが発表されました。これは帝国データバンク福岡支店が発表したもので上位50社の県別売上高は、宮崎県が2003年の調査開始以来、初めて鹿児島県を抜きトップとなりました。宮崎県の売上高は前の年に比べ1.3%増えた857億円で、芋焼酎「黒霧島」が人気の霧島酒造の増収が寄与しました。



月面探査車のモデル公開
民間による月面探査の国際コンテストに参加している日本のチーム「HAKUTO(ハクト)」は月面を走る無人探査車のモデルを公開しました。コスト削減のため、炭素繊維強化プラスチックを使うことで重さをおよそ4キロに軽量化したほか部品のおよそ7割に市販品を使っています。月に行く実際の機体を来年1月までに製造し、来年中にアメリカからロケットで打ち上げる予定です。



クボタ 農業用ドローン参入
クボタは空中から農薬を散布する農業用のドローン事業に参入すると発表しました。来年中に販売を開始します。大規模農家を中心に売り込み2020年度には売上高20億円規模の事業に育てます。クボタはドローンを200万円程度で販売する方針で、1,000万円以上する無人ヘリコプターに比べ割安で済むほか騒音を減らし、より精密な散布も可能となります。



大手3行アフリカ業務拡大
アフリカ開発会議を受けて日本の大手行はアフリカでの業務を相次いで拡大します。三井住友銀行は国際協力銀行国際協力銀行と共に日本円でおよそ80億円を限度とした融資契約を東部南部アフリカ貿易開発銀行と締結しました。また、みずほ銀行はザンビア開発庁などと業務協力の覚書を締結したほか三菱東京UFJ銀行もケニア投資庁と業務提携するなど官民連携による経済支援を金融面から支えます。



台風10号 交通機関への影響
台風10号の接近にともなって東北・北海道地方を発着する空の便に乱れが出ています。全日空は、新千歳空港、仙台空港などを発着する37便の欠航を決めたほか、日本航空が山形空港や花巻空港などを発着する59便、エア・ドゥが、仙台空港と函館空港を発着する6便の欠航を決めました。鉄道では、新幹線は平常通り運転していますが、在来線では一部路線で運転見合わせや遅れが発生しています。今後の交通情報に注意してください。また、企業の生産活動にも影響が出始めています。トヨタ自動車は、岩手県と宮城県にある2つの工場について、きょう午前から午後にかけての操業を休止する方針を明らかにしました。午後から夜にかけての操業は今後の状況を見て判断するということです。



小池知事 五輪費用で調査要請
2020年東京オリンピック・パラリンピックについて、東京都の小池知事はきのう、組織委員会の森会長、丸川担当大臣、松野文部科学大臣と都内で会談しました。小池知事は会談で、東京大会の関連予算や運営体制に関する調査に着手すると伝え、協力を要請しました。小池知事は調査について「重要な道筋だ」と強調し、理解を求めました。



新型iPhone 9月7日発表へ
アップルは29日、新型アイフォーンをお披露目するメディア向けのイベントを来月7日に開くと明らかにしました。アップルからの案内には「SeeYouonthe7th」とのメッセージがあり、これが「7日に発表会を開く」という日程とアイフォーン7が発表されること、両方を意味しています。アイフォーン7はイヤホンジャックを廃止して充電端子と一体化させることで本体を薄型にするほか新たな決済機能として日本で普及している非接触ICカード、フェリカが搭載される見通しです。




■【リーダーの栞】セグウェイジャパン 大塚寛社長
セグウェイは2001年にアメリカで発表された立ち乗り電動2輪車です。そのセグウェイの日本での販売を行っているセグウェイジャパンの大塚寛社長の紹介する本は「日本人の知らない武士道」。ニュージーランド出身の著者が日本の武士道を語るこの本の内容に、大塚社長は日本でビジネスする上で大いに共感する部分があるということです。





■ビジネス書最新ランキング
紀伊國屋書店調べ(8月22日~8月28日)のビジネス書最新ランキングを発表。

1位 「最強の働き方」 ムーギー・キム
2位 「読売年間2016年版」 読売新聞社
3位 「自分を操る超集中力」 DaiGo
4位 「稼ぎたければ、捨てなさい。」 船ヶ山哲
5位 「嫌われる勇気」 岸見一郎/古賀史健





■今日の予定

7月家計調査
7月有効求人倍率
7月完全失業率
米8月消費者信頼感指数
米6月ケース・シラー住宅価格指数




■【コメンテーター】ソニーフィナンシャルホールディングス/尾河眞樹氏

・新興国通過に注意

--アメリカの利上げがいつかというところ、にわかに注目になってきたんですけれども、ただ世界の市場がどこまで織り込めているのか、準備できているのかというのは重要ですね。

「そうですね。先ほどブラジルの話もありました。国が不安定という個別の要因はあるんですけど、やh利アメリカの利上げが近づいてい来ると、通貨が売られたりとか、人民元も不安視されていますけれども、そういう新興国全般にお金が流出して行ったりしないかどうかという不安感がある。ですからアメリカとしては慎重に、ちゃんと織り込まれているかどうかというのを確認しながらの利上げということになると思いますね。」

--ですからアメリカ国内だけではなくて、世界を見ないといけないような、世界の中央銀行みたいな慎重さも必要になって・・・

「結局市場が崩れてしまうと、リスクオフという形で、自分のところに戻ってきてしまうので、それは避けたいということだと思います。」







・米国大統領選について

--さっきメインシナリオはクリントン氏と市場は見ているという話でしたけど、分かんないですよね。

「支持率を見ていますと、最近ではトランプさんの支持率は下がっただけであって、別にクリントンさんが上がっているわけではないですよね。ですのでまだ、先ほどのニュースでありますように、どういうことでトランプさんの追い風になるかわからない。」

--となると先ほどの年末107円というメインシナリオも変わってきてしまう。

「もしトランプ氏の場合は、かなりドル安政策をとると思いますので、ドル安円高という方向にだいぶ変わってくると思いますね。」





・今日の経済視点 「株高と円高」

8月の相場というのはちょっと通常ではなかなか起こりにくい形なんですけれども、日経平均株価が比較的堅調な一方で、円高気味という状況ですよね。これリスクオンとオフですから、同時に起きているということなんで、どっちかが正しいということになるんですけれども、私は目先はやはり円高のほうが合っているんじゃなかなと思うんですね。本気のリスクオンにはまだなれていないと思うんですね。というのは6月のブレグジットだけでもかなりショックだったわけですけれども、この後も日米の金融政策は不透明ですし、それから11月の大統領選を控えているということで、なかなか外にお金が向かわない。円安の方向に向かっていくようなマネーフローができていないということだと思うんですよね。それらのイベントをこなしてからでないと、本格的な円安にはならないということです。









2016.8.29 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年08月29日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

韓国激震!法律で接待費を制限
韓国では接待の時にお互いに「おごる」「おごられる」という習慣が根強いのですが、その接待費が法律で制限されることになり、企業では激震が走っています。韓国では公務員やメディアに対し、接待や贈答などを制限する法律の施行が9月末に迫り、企業が対応を急いでいます。新たに施行される法律では接間の食事は約3,000円以下と定められ、違反すれば処罰されます。韓国では基本的に割り勘をする習慣がありません。誰か1人が全部払うため、法に触れる危険をはらんでいます。また、新法では贈答品は約5,000円までとなります。新法施行の背景には相次ぐ不正問題があり、賄賂などで公務員への不信が高まっているのです。このような動きをうけ、一部の企業では厳しい新法が施行される前、9月中に忘年会を済ませてしまおうという動きもあります。
中継担当:ソウル支局和田高記者




“円安”エンジンに 日経平均一時400円超の値上がり
今日の日経平均株価の値上がり幅は一時400円を超えました。終値は、前の週末に比べて376円78銭高の1万6,737円49銭でした。先週末にFRB=連邦準備制度理事会のイエレン議長やフィッシャー副議長が利上げに前向きな発言をしたことが背景にあります。これらの発言により、市場ではアメリカが来月20日から行うFOMC=連邦公開市場委員会で利上げに踏み切るのでは、との見方が浮上して、東京外国為替市場では一時1ドル=102円台前半まで円安がすすみ、株高にもつながりました。実際にアメリカの9月の利上げはありうるのでしょうか。
riage.JPG

《野村証券のチーフ為替ストラテジスト/池田雄之輔氏》
「9月のFOMCはアメリカの大統領選が佳境を迎える。テレビ討論などが始まる直前で、政治的には非常に難しい利上げかと思います。現政権としてはヒラリー・クリントン候補に当選して欲しいので、なるべく株価は崩さない、そしてドル高にもならないようにしたいというのが本音だと思います。」
来月26日を皮切りにクリントン氏とトランプ氏の公開討論会が始まります。支持率に大きく影響する可能性もあり、利上げは12月以降になるとの見立てです。アメリカの利上げの時期はまだ予断を許さないようです。





■特集 スタバ×高校生 社員教育の秘策
この夏休みにスターバックスコーヒージャパンが、店ごとに高校生を募集し、やりたい企画を実現してもらう「ユースコネクション」というプログラムを全国で行いました。豊洲フォレシア店では、2人の高校生が小学生を対象にコーヒーの知識を学べる紙芝居などを、横浜鶴見店では、3人の高校生が同世代の子供たちを対象に、コーヒーのテイスティングパーティーを行うなど、全国234店舗で高校生800人以上が参加しました。そして高校生の企画を実現するために、若手社員がサポートします。必要な知識を伝えながら、あくまで高校生が主体的にプロジェクトを成功できるようにリードしました。このプログラムは、社会貢献活動という目的だけでなく、“社員教育”の場にもなっていて、リーダーを目指す若手社員のマネジメント力を養う狙いがあります。
取材先・スターバックスコーヒージャパン

【“スタバ×高校生”意外な狙いとは?】
アルバイトでもなくインターンシップでもない。スターバックスコーヒージャパンが夏休みの高校生から企画を募集し実現してもらうというプログラムを全国で行った。この取り組みには意外な狙いがあった。

【“紙芝居”の狙いは?】
スターバックスはこの夏初めてプログラム「ユースコネクション」を行った。これは店毎に地元の高校生を募りやりたい企画を実現するというもの。その企画をサポートするのは若手社員だ。全国の234店舗で実施し800人以上が参加した。このプログラムは社会貢献活動という目的だけでなく、社員教育の場にもなるという。このプログラムを通してリーダーを目指す若手社員のマネジメント力を養う狙いがある。

【“リーダー育成”の秘策】
スターバックスコーヒー「ユースコネクション」。スターバックスコーヒー横浜鶴見店のプログラムを取材した。参加したのは高校2年生の東内茉由佳さんと服部さくらさん、1年生の日野里奈子さんの3人で、コーヒーのテイスティングパーティーを企画した。3人をサポートするのが入社9年目の浅野秀蔵さんだ。現在、ストアマネージャーを目指しているためリーダーとしてのマネジメント力を高める必要があるという。企画会議、接客の練習、テイスティングパーティー当日のイベントをこなしていく。約40分に渡るイベントは無事に終了し、サポートした浅野さんは自信に繋がったという。





■ニュース特集

“焼肉の日”あの手この手
神奈川県厚木市にある「流れ焼き肉ワンダー」ではSLの模型を走らせ料理を運び、新たな焼き肉の楽しみ方を提案し、差別化を図っています。現在は2店舗しかありませんが今後5年で100店舗まで増やしたいといいます。焼き肉チェーン最大手の「牛角」では、牛肉価格の高騰に懸念を持っています。焼き肉の価格をあげないために肉を使わないサイドメニューを開発して、利益率をあげるなどの工夫をしています。国産牛の価格も高騰。宮崎県小林市の畜産市場では、成牛の平均価格が年々上がっています。背景には子牛を販売する養殖農家の減少があります。繁殖農家を営んでいた長友さんは2010年の口蹄疫による影響と高齢を理由に廃業を決めました。病気の管理や分娩など時間を問わない不規則な労働時間、さらに設備投資で多額の資金が必要であるなど後継者不足という課題も抱えています。


【“焼き肉の日”あの手この手】yakiniku.JPG
ファミリーレストランの売上高で最も好調なのが焼き肉(1-7月、日本フードサービス協会調べ)。今日8月29日は「焼き肉の日」。あの手この手で客を呼び込もうとする焼き肉チェーンの戦略を取材した。

【好調!焼き肉業界、競争が激化、新興勢力の“流れ焼き肉”とは!?】
流れ焼き肉Wonderでは注文した品をSLで提供している。厚木駅のある小田急線の駅が衝立代わりになっていて、子供だけでなく大人も童心に帰り一緒に楽しむ事ができる。焼き肉業界は今競争が激化しているが、流れ焼き肉の生みの親、ヴィクセス・中元孝太社長は子供に喜んでもらう事で差別化しようと考えた。現在2店舗しかない流れ焼き肉Wonderは業界の新興勢力として今後5年で100店舗まで増やしたいという。

【朝昼晩“焼き肉”で829円!好調なのに大きな懸念?】
焼き肉チェーン最大手の牛角ではイベント「1日3食焼き肉体験ツアー」が行われていた。朝から晩まで焼き肉三昧で参加費は1組829円。朝食に厚切りの牛タン、昼食にカルビ、夜は焼き肉食べ放題だ。さらにプロのカメラマンによる焼き肉を美味しく撮る為の撮影講座もある。撮った写真はすぐさまツイッターにアップ。こうしてSNSで拡散してもらい焼き肉ファンをさらに広げるのも狙いだ。焼き肉ブームとも言える盛り上がりだが牛肉価格の高騰という懸念も。手頃な価格帯で人気の牛角にとって牛肉価格の高騰は死活問題だ。そこで牛角ではサイドメニューを数多く開発し利益を上げていた。今後も続くとされる牛肉価格の高騰だが、基本は今の価格をキープしていきたいという。

【牛肉価格急騰の裏に“厳しい現実”】yakiniku2.JPG
オーストラリア産や米国産などの輸入牛肉の価格は円高の影響などもあって下落傾向にあるが、5年前に比べると20%以上も高い水準にある(財務省貿易統計から算出)。さらに深刻なのは国産牛肉だ。東日本大震災以降上昇を続けていて、この5年間で約70%上昇している(出典・農林水産省)。この国産牛肉の急激な価格上昇の背景には生産農家が直面する厳しい現実があった。

【焼き肉ブームの影で、なぜ牛肉が高騰!?】
宮崎県小林市の小林地域家畜市場でも牛の価格は高騰している。原因は繁殖農家の大幅な減少だ。なぜ繁殖農家が減っているのか、元繁殖農家・長友三郎を訪ねた。廃業した原因の1つは2010年に宮崎県を襲った口蹄疫だ。長友の牛舎に直接的な被害はなかったものの、県内全ての市場が一時停止し収入がストップした。さらに牛の繁殖には体調管理に細心の注意を払う必要があり、長友は年齢的にも限界を感じ廃業を決意した。また出産時など不規則な労働時間が原因で後継者が集まらない。さらに設備投資などで億単位で資金がかかるため新規参入も難しいという。高まる牛肉人気の中で繁殖農家の減少が進んでいる。これからも牛肉ブームを支えることができるのか。




■ニュース

台風10号 あすの交通に影響は?
あす、昼にも関東に接近するとみられる台風により一部交通機関へも影響が出ています。台風の影響で一部交通機関ではあすの欠航が決まっています。空の便では、全日空が新千歳、函館、仙台空港などを発着する30便の欠航を決定。日本航空も、岩手県・花巻空港などを発着する20便の欠航を発表しました。一方、JR東日本と新幹線、東京メトロ各路線では始発から平常通りの運行を予定しています。



安倍総理が予定前倒しで帰国abe.JPG
TICAD=アフリカ開発会議に出席した安倍総理大臣はさきほど、台風10号の本州接近に伴い、予定を半日ほど前倒してケニアから帰国しました。今後、安倍総理は今週金曜日からロシアのウラジオストクで開催される東方経済フォーラムに出席し、プーチン大統領との首脳会談に臨む予定です。一方、テレビ東京と日本経済新聞の世論調査で、安倍内閣の支持率は前回の調査から4ポイント上昇して62パーセントとなり、おととし9月以来の60パーセント台となりました。ただ、安倍政権の経済政策のアベノミクスについては、「評価する」が6ポイント減って40%になり、「評価しない」の43%が上回る結果となりました。






月面探査ロボットのデザイン発表
民間のロボットによる世界初の月面探査コンテストに挑戦する日本のチーム、「HAKUTO」はきょう、月面を走るロボットのデザインを発表しました。ロボットの全長は58㎝で、重さは4㎏。コスト削減のため部品の7割は特注品ではなく市販品を使います。開発には、KDDIや日本航空などのほか、眼鏡大手のZoffも協力しています。航空機などにも使われるウルテムは、新たな眼鏡の素材としても注目されていて、ゾフはこの支援を通してウルテムの認知度向上を図る考えです。コンテストは、月面に着陸後、その場から500m以上走行し、高解像度の映像などを地球に送信することを競います。「HAKUTO」は来年1月までにロボットを製造し、来年中にアメリカからロケットで打ち上げるとしています。



コスモ・JX アブダビで油田開発
コスモエネルギーホールディングスとJXホールディングスが共同出資するアブダビ石油はアラブ首長国連邦で新たな油田を開発します。国際協力銀行とメガバンク3行からおよそ630億円の協調融資を受け2017年半ばの生産開始を目指します。新たな油田(ヘイル油田)は既存の3つの油田(ウムアルアンバー油田、ニールワットアルギャラン油田、ムバラス油田)に匹敵する生産量を想定しており、原油の安定供給につながることが期待されます。yuden.JPG












地方航空 着陸料値下げへ
国土交通省は利用客の少ない地方空港の国際線の着陸料の値下げ幅を拡大する方針を固めました。対象となるのは国が管理する空港のうち利用客の少ない新潟空港や高松空港など24の空港で、特に利用客の少ない空港は着陸料を無料にしたい考えです。現在、地方空港から入国する外国人は全体の6%足らずで、地方空港の利用客の拡大を狙います。



ベビーフード6万個 自主回収
大手食品メーカーのアサヒグループ食品はベビーフードから樹脂片が見つかったとして、およそ6万個を自主回収すると発表しました。対象となるのは、「鶏とおさかなのベビーランチ」のうち賞味期限が来年12月14日のものと、「和野菜のベビーランチ」のうち賞味期限が来年12月10日のものです。問い合わせの電話番号は、フリーダイヤル、0120-885-620です。



海のハンター展 20万人突破
東京・上野にある国立科学博物館で7月から開催している「海のハンター展」はきょう、来場者が20万人に到達しました。「海のハンター展」はサメやマグロをはじめ、海の大型捕食者たちの多様な生態を知ることができます。最大の見所は、全長3.2メートルあるホホジロザメの全身標本。日本初公開ということです。7月8日に始まったこの展示会。51日目のきょう、来場者が20万人に到達し、大ヒットとなりました。20万人目となった親子には、記念品が贈呈されました。「海のハンター展は」10月2日まで開催されています。



■【トレたま】色と質感を変えるディスプレー

照明を切り替える事で見えたり、見えなくなったりする仕組み。製品の試作を行う際、今まではパソコン上のCGで見ていたものが、本物に近い形でチェック出来るようになるという。

【商品名】ZoeMatrope(ゾーマトロープ)
【商品の特徴】色や艶だけでなく、質感まで自由に表現することができる装置
【企業名】東京大学/石川正俊教授
【住所】文京区本郷7-3-1
【価格】未定
【発売日】未定
【トレたまキャスター】北村まあさ



■【コメンテーター】伊藤元重氏(学習院大学教授)

・農業は転機、生産・流通の革新が必要

--ちょうど我々が夜中に子牛が生まれるところをうまく撮影できたわけなんですが、本当に過酷な現場ではありますよね。せっかく和牛人気というチャンスがありながら、なかなか生産現場が元気になれない。これはどう打開すべきでしょうか。

「おそらく昔ながらの規模で、昔ながらのやり方でやるということには限界が来ているんだと思いますね、社会が豊かになっていく中で。ですから方法としては、集約化など、規模の数は減るかもしれないけれども、もう少し新しいやり方でできるような農家を増やすかどうか。その中にはITの利用みたいなこともあるかもしれないですね。それからもう1つはやっぱりその需要があるわけです。需要があるから値段が高くなっているわけですから、生産・流通の仕組みをもう1回根本的に見直す必要があるのかなと思う。これも昔ながらの生産流通だと思うんですよね。よくいろんな業界でいうんですけど、古い流通システムが残っていると、結局最後のほうで潰されてしまうのは生産者なんですよ。だから例えば、生産者が10の価値を作っても、それに10,20,30,40と上積みされていってこういう価格になるんでね。ですから逆に言うと、流通生産革新をする事によって、むしろ生産者が生き残れるケースは非常に多いと思う。だからよく農業では6次産業化という形で、単に農産物を作るだけではなくて、それをどういうふうに付加価値を付けて、最後の商品まで回していくかというのがおそらく、今日は小売業者でいろんな人が出てきましたけど、そういう形でやれたらと思う。あと1つ非常に印象的だったのが、オーストラリアやニュージーランドは非常に生産性が高いと言われています。ITとかを取り入れて、確かにそうなんですが、ただ現地の人に聞くと、20年前はそうではなかったと言うんですよ。彼らもこの20年間で色々な情報化や機械化をやっていて、そういう意味では旧来のやり方からどうやって新しいやり方にいけるかとうことをやっぱり考えていく時期なんだと思いますよね。」





・3000円の接待は違法、韓国の政策はトップダウン

--9月に忘年会ですか・・・。韓国の文化がこの法律によって、ずいぶん変わってしまうかもしれませんね。

「そうですね。韓国の政治ってすごいと思うのは、大統領制で5年間ずっとやっていて、しかもその大統領が庶民の一般的な見方を非常に気にするわけですよ。ですから突然上からガツンときちゃうんですよね。いいときは金大中大統領の時に金融機関を・・・、例えば通信の改革だとか、財閥の解体とか、日本ではちょっとなかなかできないことをガンガンやっちゃうわけです。ただこういうものもそうなんでしょうけど、結構問題なやつもいっぱいあって、そういう意味では日本とはずいぶん違う、トップダウンで大きな政策決定ができる。時には民意によって(民意というのか分かりませんけど)極端に振れてしまうこともあるんだと思いますね。」





・雇用統計に注目

--先週のジャクソンホールでのイエレン議長の発言以降、またアンリ赤の利上げがいつになるかという市場の見方が変わってきているようなんですが、伊藤先生はどうご覧になりますか。

「前にもここで申し上げたと思うのですが、やっぱり上げたいのだろうんですね、中央銀行としては。ただアやっぱりいろんな数字が厳しかったんだけれども、ああいう発言をジャクソンホールでしたということは、やっぱり上げることに対する自信を示したのだろうと思うんですね。」

--ということは、9月は・・・

「数字がこれから悪いものが出てこなければ、9月も十分あり得ると思うし、2回年内に上げるということも否定はしていないですよね。ですから今後、アメリカの雇用が一番大きいと思うんですけど、秋以降のどういう数字が出てくるか。結構こういうことがグローバル経済の転換になるかもしれない。やっぱり今、世界を見回した時にアメリカが拡大していくということが、結果的には世界全体にも非常にいい影響が出るという期待感が強いわけですから、ちょっと今後の動きを注目したいですけどね。」

--そうなったときに今度は日銀がどう動くかですね。

「総合的に検証すると言っているので、何かの動きはあるかもしれませんけど、ただ常識的に考えれば、アメリカが利上げの方向に行くときには日銀は何もしなくても、むしろそれによって自由度が出てくると思いますから・・・。ただ総合的に検証すると仰っていますから、そういう中でマイナス金利と量的緩和など注目点ですね。」