風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.7.29 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年07月29日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

米指名受諾演説の評価は?
11月の米大統領選挙に向けた民主党の党大会が28日、最終日を迎えました。主要政党としては初の女性大統領候補に指名されたクリントン前国務長官が指名受諾演説を行いました。

《中継:WDC支局/内田広大記者》
クリントン氏は演説で、共和党のトランプ氏との違いを鮮明に打ち出しました。
《民主党/クリントン候補》
「トランプ候補は最高司令官の資質を持っているだろうか。トランプ候補は選挙活動ですら混乱していて制御できない。彼はわずかな挑発で冷静さを失う。」
クリントン氏は演説で「結束は力だ」と国民に訴えて、「共和党候補のトランプ氏は国民同士の不審をあおりアメリカを分断しようとしている」と強く批判しました。トランプ氏が国益を最優先にするアメリカ第1主義を掲げ、同盟国との関係を見直すと主張しているのに対しては、クリントン氏は「同盟国との協力でアメリカは強くなれる」と強調しました。団結の重要性を訴えたクリントン氏ですが、ただ足下の民主党内は団結しきれていないようです。クリントン氏はサンダース氏への感謝をたびたび述べましたが、サンダース氏の支持者が演説の最中にブーイングを浴びせ、演説を中断する場面もありました。クリントン氏の感謝の言葉が計算高いとマイナスに取られたのです。演説の中身がどんなに素晴らしくても素直に受け取ってもらえない状況は深刻で、クリントン氏は11月の本選挙に向けて印象を少しでも変えるための工夫が求められそうです。中継でした。





■【コメンテーター】伊藤元重氏(学習院大学教授)

・日銀追加緩和・小粒だが無難

--昨日、伊藤先生はいまの経済状況では本来なら追加緩和は必要ないとおっしゃっていましたけれども、ETFの部分で追加の緩和をしましたね。
「やったけども、皆がサプライズと言うような緩和ではなかった。ある意味では非常に無難ではあると思う。つまり政府が金融緩和を非常に強く求めていて、しかも今日発表された消費者物価指数もあまり良くない。ですから何となく消費者のコンフィデンスが悪い。」

come1.JPG
--今日発表された6月の全国消費者物価指数(生鮮食品除く)は、前年比でマイナス0.5%となりました。
「それで何もやらないというよりは、こういう形になったと思う。ETFの買い入れには幾つかポイントがあって、1つは株価に直接影響がある意味では成果が見えやすいという事と、それから長期の国債を買うと売るのが大変だが、ETFはマーケットが強い時には可能で、そういう意味では逃げやすいというか・・・」

--それはつまり出口戦略をとりやすいと・・・。
「それを出口というかどうか分かりませんけど、調整がやりやすいということと、そういうことがあるから、こういう形を採ったと思うんですけど、この先どのような手を打つのか打たないのかという市場の疑問はまだ残っているだろうと思う。」

--気になったのが、今日発表された公表文の一番最後に「次回9月の金融政策決定会合でこれまでの量的緩和、追加緩和の元での政策効果について総括的な検証を行う事とする」という文言が盛り込まれた。これはどういう意味なのか。
「恐らくもう1回異次元緩和をしっかり議論して、場合によってはこれまでとは違った方向に行く事も含めて検討中という事だと思う。マーケットにそういう期待を持たせる事もひとつの金融政策の在り方だと思う。」





・雇用情勢の好調続く、でも賃金が上がらないワケ

--6月の有効求人倍率が24年10か月ぶりの高水準ということで、雇用環境の改善は続いている。
「これからさらに労働人口が減っていきますから、これは相当続くんですよね。」

--ただ賃金はそんなに伸びませんよね。
「にもかかわらず賃金は上がらない。賃金が上がらないことが物価にも影響を及ぼしている。これがやはり日本経済の最大のポイントだろうと思いますね。ですからいま安倍政権の中でも、政府ができることとして、例えば最低賃金をこれまでの中で最高に引き上げた。おそらくまた来年の春闘の頃になると、賃上げをやってもらえないかという政労使の中で議論があるんだろうと思います。ここはマクロのポイントで、なぜ上がらないのかというのはなかなか悩ましいところなんですけど、2つ理由があると思います。1つは大企業の労働者はいわゆる日本的雇用ですから、ある意味で非常に安定的な雇用を与えられてきた。景気が良くてもそんなに賃金を上げないし、景気が悪くなってもそんなに賃金を下げない。これが日本の良さだったわけですね。ただそれは結果的には裏目に出ていて、結局賃金が上がりにくい。我々は粘着性と言っているんですけど、そういうことが起こるんです。」

--賃金の粘着性、上がりもせず下がりもしないということですか。
「もう1つは派遣とかパートとかアルバイトとか、それも含めた労働市場では深刻な人手不足ですよね。企業が本来投資マインドがあれば、ここで積極的に賃金を上げてでもいい人材を採ってやろうということになるわけですが、残念ながら一般的に投資が増えないのと同じ理由で、企業はやはり後向きなんですよ。ですから何となく今のままでもうちょっと様子を見ようと、これもある意味ではデフレマインドなのかもしれないですけど、もうちょっと労働市場がタイトになってくる、これが続くとどこかで賃金が上がっていくか、じれったいけど待たないといけない。」

--いま世帯での収入が500~600万円ぐらいの中間層といわれる方々が減っていると言われますね。
「それももう一つ大きな問題ですね。そういう方は比較的40代-50代、あるいは場合によっては定年前の方々が引退して、次に入って来る若い人たちというのはもっと賃金が低い。全体のバランスを見たときに中間層以上の人たちがどっちかというと引退の方向に入っていくものですから、それぞれがちょっとづつ賃金が上がっても、全体の平均で見ると下がってしまうという現象があると思う。これがなかなか消費の後押しにならない。いろんな複雑な要因があるが、とにかく上げなきゃいけないですから、今後もくじけずに賃金に注目していかないといけない。」




・公的年金 あるべき運用の姿

--公的年金の積立金運用の取材にきょう大浜さんが行きましたけれども、GPIFとしては今後の運用方針、これはいま国内外の株式で半分ほどという比率になっている。
《大浜キャスター》 「今回は結果的に株が足を引っ張る形になりましたけれども、当面は比率を変える必要はないという見解でした。」

--伊藤先生、この運用方針は今後変える必要はありますか、ないですか。
「今すぐこの状況で変えるという必要はないと思う。マーケットでは今国債がここまで価格が上がっちゃってますから、そういう状況を見ながら、微調整が重要だと思う。一般論でいうと日本の年金運用というのはかつては国債とかの債権の割合がものすごく大きかったわけで、だからリターンが非常に低いわけです。だから株は確かにこういう変動はあるんだけど、10年とか少し長い目で見ると、やはり平均リターンは高いです。ですから年金というのは来年、再来年というよりは、10年、20年先を見ながらやっていくわけですから、今の方針で僕はいいと思う。ただ重要なことはそういうことをきちっと外へ出していく。分かりやすい仕組みを国民に出して行くことが非常に大事で、そういう意味で、今回こういう発表があったということは非常にいことだと思う。」





■ニュース

黒田日銀 “小粒”緩和の意図は…
日銀が金融政策決定会合で追加の金融緩和を決めました。「黒田バズーカ」の再来への期待で円安・ドル高が進みましたが、ETF(上場投資信託)の買い入れ額を年6兆円に増やすという追加緩和の内容が伝わると、一転して円高・ドル安が加速。一時1ドル=102円台をつけました。前回4月の決定会合で緩和が見送られていたため、今回、市場では追加緩和への期待が一段と高まっていました。しかし今回はこれまでの大胆な緩和策に比べると“小粒感”が否めないとの指摘が出ています。会合後、記者会見に臨んだ黒田総裁には報道陣から「金融緩和策の限界が近づいているのでは」という質問が出ました。しかし黒田総裁は強気の姿勢を崩さず、次回9月の会合でこれまでの金融緩和策を「総括的に検証する」としています。

【日銀が追加緩和、その時市場は!?】
今日午後0時半過ぎ、世界の市場関係者が注目する中、日銀は金融政策決定会合で追加の金融緩和を決定。円安株高をもたらしてきた黒田バズーカ再来への期待で1ドル=105円台まで円安ドル高が進んだ。しかし追加緩和の内容が伝わると一転して円高ドル安が加速。一時1ドル=102円台をつけ、日経平均株価も300円以上下落した。政府が打ち出す大規模な経済対策を日銀が追加緩和で支える。市場の期待に日銀は応えられるのか。

【黒田日銀“小粒”緩和の意図は】
日銀が今日、追加的な金融緩和策を発表し、株や為替市場は大きく反応した。

《宇井キャスター解説》n1.JPG
これまでも日銀は世の中のお金を増やす為に大規模な金融緩和を行ってきた。まず記憶に新しいのが今年1月に導入を決定したマイナス金利だ。これは民間銀行が企業などへの貸し出しを増やすのが狙いだった。また日銀は国債を買い入れる事で世の中にお金を出すという緩和策も行ってる。その買い入れた国債の保有残高を年間80兆円のペースで増やしている。同じ様に日経平均の様な株価指数に連動するETF(上場投資信託)も2010年から買い入れていて、その残高は年3.3兆円増やすとしている。前回4月の金融政策決定会合では追加の緩和が見送られていた事で、今回市場では追加緩和への期待が一段と高まっていた。
追加緩和をする場合、①マイナス金利をさらに0.1%下げる。②国債保有残高を増やす幅は年80兆円よりさらに増やす。③同じく、ETFも増やす。ということが考えられた。しかし今回打ち出したのはETF保有残高を増やす幅を今の2倍近い年6兆円に拡大するというものだったが、今までの大規模な金融緩和と比べると小粒感が否めないとの指摘も出ている。こうした選択の裏にはどの様な意図があったのか。

【黒田総裁「まだ緩和余地」、専門家は「既に限界近い」】
今日の午後、会見に臨んだ日銀の黒田総裁は、
「英国のEU離脱問題や新興国経済の減速を背景に、海外経済の不透明感が高まり、企業や家計のコンフィデンス(心理)の悪化につながることを防止するとともに、前向きな経済活動をサポートする観点から今回の措置を決定した。」

--今後3次元を一遍にに行うというよりは、こうした逐次投入が増えていくという方向でよろしいのでしょうか。
「逐次投入云々ではなく、その時点で必要にして十分な対策を講じるということに尽きる。

--何故マイナス金利の深掘りや量の拡大をしなかったのか。それらの政策が限界に近付いているということではないのか。
「欧州の状況などを見ても、まだまだマイナス金利をさらに深掘りしていく余地はある。(国債は)3分の2がまだ市場にあるということで量的緩和の限界とは全く思っていない。」
まだ追加緩和の余地はあると強気の姿勢を崩さなかった黒田総裁。また9月の次回の会合で現在の金融緩和策の効果を総括的に検証し、更なる緩和措置を行う可能性も示唆した。しかし日銀ウォッチャーと呼ばれるエコノミストは限界を指摘する。

《東短リサーチ/加藤出チーフエコノミスト》
「ヨーロッパの場合、日銀よりももっと深いマイナス金利政策をやっているが、例えば住宅ローン金利で見ると、いま日本が一番低い状態にある。ヨーロッパほど(金利を)下げてしまうと、もう金融機関の経営上大変な打撃になってしまう。国債買い入れはあと(年間)10兆円ギリギリ増やせるかなとは思うが、事実上それで打ち止めになってくる。」

今回温存した追加の金融緩和は使うべき時が他にあるという。
《加藤氏》 「痛みは伴うが10~20年後に効果が出てくる経済改革をやれるだけの支持率を安倍総理は持っていると思うので、そちらのほうに取り組みつつ、黒田総裁の強力な金融緩和で痛み止めをしていくというのが望ましい。」

今日、日経平均株価は一時300円を超える値下がりとなったが、日銀によるETFの買い入れ増加への評価が広がると、終値では92円高となった。また為替は米国のGDP速報値が発表され、市場予想を下回った事からドル売りが進んでいる。





自民・谷垣幹事長が辞意固める
頸髄損傷で入院中の自民党の谷垣幹事長が、来月の党役員人事に関連し、幹事長を辞任する意向を固めたことがテレビ東京の取材で分かりました。谷垣幹事長は、趣味のサイクリング中に事故を起こし、頸髄損傷で入院しています。関係者によりますと、復帰になお時間がかかることなどから、幹事長職の辞意を固めたということです。谷垣氏は、すでに官邸側にも辞意を伝えたもようですが、安倍総理大臣は当面、細田幹事長代行に幹事長職を担わせて谷垣幹事長の続投を模索しており、週明けに最終判断する方向です。谷垣氏が続投を固辞した場合の後任の幹事長には、アメリカのオバマ大統領の広島訪問実現に力を尽くした、岸田外務大臣が最有力候補として浮上しています。




gpif1.JPG
年金運用で5.3兆円の赤字 私たちの年金は大丈夫?
公的年金を運用するGPIF=年金積立金管理運用独立行政法人は2015年度の運用結果を公表しました。運用比率を下げた国内の債券で2兆円の利益をあげた一方、2倍近くまで上げた株式で6兆7,000億円の損失を出すなど、全体で5兆3,000億円の赤字となりました。また14年度時点で保有していた株式、2,037銘柄を同時に公表しました。

公的年金運用機関(GPIF)が保有している株式の銘柄数は①トヨタ自動車、②三菱東京UFJ銀行、③三井住友FG、④ホンダ、⑤ソフトバンク、⑥NTT、⑦みずほFG、⑧KDDI、⑨ファナック、⑩キヤノンなど2037銘柄。番号は保有の時価総額順。GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は厚生年金や国民年金を運用し「世界最大級の機関投資家」と言われている。私達の納めた年金は全て運用されているわけではない。年金は現役世代の保険料、税金、積立金の3つで構成されていて、実際にGPIFが運用しているのは積立金だけである。積立金というのは過去に納められた保険料の中で給付に回されずに余った分を積み立てたもので、現在約145兆円あるという。年金全体の1割ぐらいの規模である。GPIFはこの積立金を運用で増やしていって、将来的には現役世代の負担を減らしていこうと考えている。そのために高い利益を求めた積極的な投資を始めている。2014年10月から株式への投資を2倍以上に増やし、その最初の1年間の運用結果が今日初めて発表された。結果は5.3兆円の損失。gpif2.JPG



















gpif3.jpg
--今回運用実績が前年度より下がったのは、株式を増やした影響が今回は悪いほうに出たということか。
《GPIF/高橋則広理事長》
「その部分の価格の下げが一番大きく響き、トータルでマイナスになった。少なくとも昨年一年間を見ますと、最も価格が安定して上昇したのが唯一国内債券だけだ。この数字は大したことないということではなくて、謙虚に受け止め経験として活かしたいと考えている。」
国内債券は運用比率を減らしたものの、価格上昇で利益は2兆円となり、逆に比率を増やした株式では6.7兆円の損失となった。一方で、高橋理事長は「年金の給付金に影響はない」と断言。
《GPIF/高橋則広理事長》
「年金給付金にどう影響するのか。制度面ではほぼ国庫負担(税金)と保険料で賄えるのでほとんど心配ない。」
確かにGPIFが年金の運用を始めた2001年度から見れば収益は累積45兆円のプラスになっているが、運用環境の先行きが不透明な中、国民の負担が増える事は本当にないのだろうか。

《大浜メモ》もらえる年金は減る?
今日会見を聞いていてもやっぱり気になるのは、運用がうまくいかないと将来もらえる年金が減るんじゃないのか。答えをいうと、すぐには減らないということだ。運用しているのはあくまでも給付に回らなかった余裕の部分の資金、積立金を運用しているので、すぐには影響しない。あくまでも考え方としては国民の将来の年金の負担が増えるのを、ちょっとでも抑えるために運用しているという考え方である。ただそうはいっても運用がうまくいかないと、負担増を抑えることも難しくなってくるわけで、そうなると何が起きるかというと、年金の保険料が引き上げられるかもしれないし、静菌による負担も増やさないといけないかもしれないし、もっと言うともらえる年金を減らすということも起きるかもしれない。これは年金改革の行方によるということだ。だから1割の運用がどうなるかというのもとても大事だが、そもそもの本体の年金改革自体がどうなるのか、実はこっちのほうをかなりいま注視しないといけないタイミングだと思う。5兆円の損失というところに目を向けがちだが、それはほんの一部だということだ。





広がる“機能性”弁当とは…
今、健康維持につながるとされる弁当が続々と登場しています。スターフェスティバルの弁当出張宅配サービス「シャショクル」では、“健康弁当”を配達しています。サービスを利用する企業に合わせたメニューを届けていて、反響は大きいといいます。宅配弁当を手掛けるファンデリーでは、認知症予防の効果が期待できるカレーの弁当を開発しました。カレーには、カカオ分70%以上のチョコレートが使われています。チョコレートに含まれるカカオポリフェノールは脳神経の細胞を活性化する「BDNF」というタンパク質を上昇させる効果があり、認知症の予防につながるといいます。特定の病気の予防効果が期待できる弁当で、他社との差別化を狙います。

【「健康弁当」配達サービス】
今、健康維持に繋がるとされる機能性弁当が続々と登場している。出張宅配サービス「シャショクル」。ゲーム会社のネクソンでは毎日約10種類100色の弁当を販売している。眼精疲労に良い健康弁当「彩り25品目のあさり御飯弁当」(500円)、「コブサラダ」(700円)など。シャショクルでは健康弁当メニューに力を入れているという。
《スターフェスティバル・シャショクル事業部/増田大輔マネージャー》
「エンジニアの方が多いので、眼精疲労に良いとされる魚料理の弁当を用意。企業の年齢層や男女比、周辺環境に合わせて、弁当のメニューをセレクトして届けている。反響がかなりある。」n4.JPG

【カレーで認知症予防!?】
健康に配慮した宅配弁当を手掛けるファンデリー(東京北区)では新しい機能性弁当を開発していた。「カカオ入りコクカレーセット」(237kcal、塩分1.9g、598円)は認知症予防の効果が期待できるという。メインのカレーにはカカオ分70%以上のチョコレートが使われている。愛知学院大学の大澤俊彦教授らの研究でチョコレートに含まれるカカオポリフェノールが脳神経の細胞を活性化するタンパク質・BDNFを上昇させる事が分かった。これが認知症予防に繋がるという。この弁当、機能的なのはカレーだけではない。その他にも大豆(レシチン)やホウレン草(葉酸)、ツナ(DHA)、セロリ(アピゲニン)、オリーブオイル(オレイン酸)など効果が期待できる食材をふんだんに使っている。ファンデリーは健康志向の機能性弁当が増え続ける中、他社との差別化を狙う。






電機大手“稼ぐ力”は復活したか?
電機メーカー大手は29日、16年4-6月期の決算を相次いで発表しました。経営再建中のシャープは、中小型液晶の販売減少で最終損益が247億円の赤字でした。一方、不採算事業の撤退などで営業赤字は大幅に改善しました。しかし、台湾の鴻海精密工業の傘下入りが決まったことを巡り、中国当局の独占禁止法に関する審査が遅れ、鴻海から約3,900億円の出資がまだ支払われていません。そのため、業績見通しなどが出せない足踏み状態になっています。一方、電池事業を村田製作所に売却すると発表したソニー。これまでも構造改革を進めてきていて、業績が好調なゲーム事業などに集中します。しかし、29日出そろった電機大手7社の4-6月期決算では、全社が減収。その大きな理由の一つが円高の進行です。輸出に頼る日本の電機メーカーにとって、大きな打撃となります。

【電機大手“稼ぐ力”は復活したか?】
今日、電機メーカー大手の今年4-6月期の決算が相次いで発表された。鴻海精密工業との提携で経営再建を急ぐシャープをはじめ多くの企業が構造改革を進める中、どのような結果になったのか。

【シャープへの出資の行方は】
今日、今年4-6月期決算を発表した経営再建中のシャープの最終損益は274億円の赤字だった。頼みの綱だったアップルの「iPhone」の不振で中小型液晶の販売が大きく減少した。一方で、不採算事業からの撤退などで営業赤字は25億円と赤字幅が260億円以上改善した。鴻海との提携で更なる構造改革を進めたいシャープだが、ある足かせが・・・
《シャープ/野村勝明副社長》
「中国の競争法の進捗具合については鴻海さんが交渉をしている。一日でも早く審査の完了を待っている。」
鴻海への傘下入りを受けて行われている中国当局による独占禁止法に関する審査が遅れ、鴻海からの出資金約3900億円が未だ支払われていない。このため業績見通しのみならず今後の再建計画も練れない足踏み状態。会見した野村勝明副社長も焦りを滲ませた。
--(出資期限の)10月5日までに必ず認可が下りると考えているのか。
《野村副社長》「・・・・・・・・・。まあ、そう思っています。非常に待ち遠しいですね。」

【ソニーが進める構造改革、ある別の懸念も・・・】
一方、昨日、電池事業を村田製作所に売却すると発表したソニー。
《ソニー/吉田憲一郎副社長》
「村田製作所の下で事業を行ったほうが、当社の人材やこれまで蓄積した技術資産をより生かせるとの判断に至った。」
今季も赤字を見込んでいる電池事業を切り離す。これまでもパソコンなどの赤字事業を切り離し構造改革を進めてきたソニー。業績が好調なプレイステーション4を主力としたゲーム事業などに集中し、収益改善を急ぐ。しかし今日で揃った東芝を除く電機大手7社の4-6月期の決算では、ソニーを含めた全社(パナソニック、ソニー、日立、三菱電機、シャープ、NEC、富士通)が減収。その大きな理由の一つが円高の進行だ。輸出に頼る日本の電機メーカーにとって大きな打撃となる。
《日立製作所/西山光秋専務》
「円高の影響で8%の減収だった。」
《パナソニック/河井英明専務》
「現状の為替レートが続けば、(売り上げは)2000~2500億円の減少要素がある。」





6月の鉱工業生産 1.9%上昇
経済産業省が発表した6月の鉱工業生産指数は96.5となり、前の月と比べ1.9%上昇し、2ヵ月ぶりのプラスとなりました。経産省は基調判断を「生産は一進一退で推移しているが、一部に持ち直しが見られる」に上方修正しました。上方修正は去年9月以来になります。



6月の求人倍率 1.37倍に改善
厚生労働省が発表した6月の有効求人倍率は、前の月と比べて0.01ポイント上昇し、1.37倍となり、4ヵ月連続で改善しました。1991年8月以来、24年10ヵ月ぶりの高水準で、宿泊業や飲食サービス、建設業の求人数が大きく伸びました。また、総務省が発表した6月の完全失業率は、前の月と比べて0.1ポイント低下し、3.1%となり、3ヵ月ぶりに改善しました。これは95年7月以来の低水準で、総務省は、リストラなどでの失業者が減り、就職につながる動きが広がっているとしています。



天皇陛下 来月上旬にも「お気持ち」
天皇の位を生前に皇太子さまに譲る「生前退位」の意向を示している天皇陛下が、早ければ来月上旬にも、お気持ちを表明される機会を設定する方向で、宮内庁が調整していることがわかりました。天皇という立場では、皇室典範の改正などにつながる発言ができないため、天皇陛下がお気持ちを表明する際は、「退位」という言葉を使わずに直接的な表現は避けられる見通しです。



清原氏 180日の免許停止
覚せい剤取締法違反の罪で執行猶予付きの有罪判決を受けた元プロ野球選手の清原和博氏について、警視庁は29日、運転免許を180日間停止する処分を下しました。警視庁は、処分の理由について清原氏が、覚せい剤を常用していた影響により今後、車を運転する際に交通の危険を生じさせる恐れがあるとしています。清原氏は「判断に従う。運転免許の停止期間中は運転しません」と話しているということです。



世界一おいしい日本酒が決定n9.JPG
市販される日本酒のなかで最もおいしい日本酒を決める「SAKECOMPETITION2016」。その表彰式が29日に行われました。海外のものも含めて417の酒蔵から、1,483点が出品され、「純米吟醸部門」など、全5部門が表彰されました。日本から海外への酒類の輸出量は、日本食ブームなどの影響もあり年々増え続けています。「純米酒部門」で1位に輝いた宮城県の「新澤醸造店」は、今回味のお墨付きを得たことで、今後、海外へ輸出する日本酒の幅を広げていきたいといいます。





■【THE行列】空港限定のコーンパン
北海道の新千歳空港。土産物を物色する人たちで賑わう中、ある一画にひときわ長い行列を作る店がある。もっちりした生地の中にぎっしり詰まったコーン。行列が絶えないそのおいしさの秘密とは?「美瑛選果(びえいせんか)」は、本店が北海道美瑛町にある農協の子会社で、町でできた野菜などを販売している。一番人気は空港限定のコーンパンだ。多いときには約40人が列を作り、時にはパイロットやキャビンアテンダントまで並ぶコーンパンはすべて、空港の店舗で作る。使われているコーンはすべて美瑛産。トレイいっぱいのコーンを生地に投入、さらにもう一枚。これでもかという量のコーンが生地に練りこまれてできた生地は、どこを見てもコーン。そんなコーンだらけの生地に入れるのは、やはりコーン。破れないギリギリまで詰める。水と砂糖は一切使用せず、コーンの水分と甘さだけで焼き上げたパンは、濃厚ながら優しい甘さが特徴だ。
取材先・JAびえい





■【トレたま】日常から着る空調服

ファンがついたベルトを腰に巻きつけ透明なポリ袋を加工した服を着る。空調服は約10年前に建設現場向けなどに発表、2015円には32万着を販売。今後はデザイナーと一緒によりファッショナブルにしていきたいということです。

【商品名】日常用空調服
【商品の特徴】日常から着用できる空調服
【企業名】空調服
【住所】東京都板橋区舟渡1-8-3
【価格】未定
【発売日】来年発売予定
【トレたまキャスター】相内優香






2016.7.29 Newsモーニングサテライト

2016年07月29日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NYダウ、小幅に4日続落
27日のFOMCの結果、大手企業の決算、さらには、原油価格の動向など、様々な材料が絡みあい、NY市場の株価は結局、高安まちまちでした。原油価格はほぼ1ヵ月半ぶりの6日続落。供給過剰の懸念は依然として解消されていないようです。株価は、27日に好決算を発表したフェイスブックがしっかりとした値動きだった一方、自動車大手のフォードが大幅安と、業績にも振らされる展開。また今週のもう一つのビッグイベント、日銀の金融政策決定会合の結果待ちのムードもただよい、結果的に前日比ほぼ変わらず近辺で取引を終えました。株価の終値です。ダウは4日続落、15ドル安の1万8,456ドル。ナスダックは3日続伸、15ポイント上昇の5,154。S&P500は反発、3ポイントプラスの2,170。28日のセクター別騰落率です。上昇したのは生活必需品や公益などのディフェンシブセクター。低金利がしばらく続くとの思惑で、高配当の連想も働いているようです。下げ率トップは電気通信でした。0 指標.jpg








【世界の株価】
28日の終値

























【NY証券取引所中継】米外食決算を分析
解説はマキシム・グループの久野誠太郎氏

--結局終わってみれば、先日終値近辺でしたね。
はい、自動車大手のフォードやスーパーマーケットのホールフーズの企業決算が嫌気されるなど、株式市場は軟調な推移で始まりました。また金融政策の先行きも不透明なことから、小幅な動きに終始していましたが、インターネット関連企業の業績への期待から、引けにかけて指数はプラスに上昇、ナスダック市場は3日続伸、ダウのほうは小幅続落で終了しています。

--さて決算は続いているんですが、先日の外食大手は厳しい内容でしたね。
特に国内の既存店売り上げで見ますと、マクドナルドは1.8%増、スターバックスは4%増と伸びたものの、市場予想を大きく下回りました。客数の減速が要因の一つです。また6月の小売売上高の外食関係は前月比で0.3%減とさえない結果で、足下レストラン株価指数は大きく下げています。ny1.JPG

--これは消費に勢いがなくなってきているのでしょうか。
確かのその懸念が株価の下げを誘発している可能性はあります。ただスターバックスの既存店売り上げを見ますと、購入1件当たりの金額は上昇しています。今日発表されました新規失業保険申請者数を見ましても、トレンドを示す4週移動平均では前年比でみて低下傾向を維持しています。こうした雇用市場の堅調さ、またガソリンが低水準を維持していることなどが今後の消費支出を下支えすると考えております。





【NY証券取引所中継】フェイスブック好決算の秘けつ
解説はマキシム・グループの久野誠太郎氏

--昨日引け後のフェイスブックの決算はよかったですよね。この強さの秘訣は何でしょうか。
着実なユーザー数の伸びに加えて、そのユーザー1人当たりの平均収入も38%増と強い成長がみられ、収益化の面で成功を収めています。この場合の収入とは広告収入やゲームアプリなどの販売手数料収入も含まれます。さらに携帯端末での利用が増えることで、月次の利用者に対して毎日利用する人の割合も66%まで増えています。

--この勢いは続きますか。
実はフェイスブックのCFOは今後売り上げの増加率は頭打ちしてくると警告しています。ここまでの成長が高かったことで、クリアするハードルが上がっていることやこれまでのペースで広告の数を増やせないことを指摘しています。

--となると対策は打たれているのでしょうか。
実は足下で写真投稿サイト「インスタグラム」を中心に動画の投稿や視聴が増加しています。ザッカーバーグCEOも「5年以内にもオンライン上では動画がほとんどを占めるようになる」としておりまして、対応を急ぐ構えです。例えばデータセンター拡充のための設備投資を前年比25%増やしたり、今後の収益化が期待できるメッセージアプリのメッセンジャー向けなどに動画機能を導入していくとしています。来年にはオンライン向け広告支出がテレビ向けを上回ると予想されていまして、これもフェイスブックの業績を後押しすると考えております。ny2.JPG











【為替見通し】注目ポイントは「日米金融政策」
解説はフィスコNYの平松京子氏

--ニューヨークはドル高円安の動きですね。
まず英国が EU離脱決定後のユーロ圏の景況感が予想を上回ったほか、ドイツの失業率が過去最低となるなど、良好なユーロ圏の指標でユーロは強含みました。ドルは FOMC で次回の利上げを特に示唆しなかったため、軟調推移が継続、円は日本の財政、金融の追加刺激策発表を期待する動きは引けにかけ軟調となりました。

--今日の予想レンジは、104.80円 - 106.80円、注目ポイントは「日米金融政策」です。
本日は日銀金融政策の結果や米国の GDP を受けて、荒い展開が予想されます。ここ最近でも最も重要な日本の金融政策決定会合の結果に注目が集まります。政府の経済対策の方針を受けた日銀も追加緩和に踏み切るとみています。ただヘリコプターマネー策の発表でもない限り、円安への影響は限定的となる可能性があります。

--そして日銀だけでなく、今日はアメリカにも注目なんですね。
米国は FOMC声明文を受けても市場の金利見通しに大きな変化は見られません。9月の利上げの可能性を探るには今後の経済指標が重要となります。まず 29日に発表される 4-6月期 GDP に注目が集まります。先行して発表された米国の 6月の貿易赤字が予想外に拡大、4-6月期 GDP で成長が 2%を割り込む可能性が指摘されています。2%に満たなかった場合は 9月の利上げ確立を弱め、ドル売りに拍車がかかることになるため注意が必要でしょう。0 為替.jpg















【日本株見通し】注目ポイントは「“3月・月中平均”が重し」
解説は三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘氏

--今日の予想レンジは、16300-16700円です。レンジを広く・・・
今日は会合の結果次第で上にも下にも振れるので、正直フタを開けてみないとわかりませんと・・・、こんな感じですね。

--そして注目ポイントは「“3月・月中平均”が重し」です。nk1.JPG
日本の機関投資家の大半は、3月に簿価の洗い替えということをやります。つまり去年1000円で買った銘柄でも、3月の月中平均が800円だったら、800円がこの4月からの新しい簿価にする。そういう会計システムを採っているんです。ですから去年いくら高いところで買っても、ポイントは今年の3ン月の株価の値段です。それを日経平均で見ると、16897円、実際は個別銘柄でやるんですけれども、これを見ているとこの近辺に来ると、手の内が良くなってきて利益が出るので売るということも出てきやすいということですね。4月以降でこの値段を超えたのが10営業日しかないです。つまりこの近辺になると機関投資家がヤレヤレということで売りを出すということなんで、ここに需給面の大きな壁がある。この会計システムからこの壁ができている。これを押さえておかないといけない。

--これを上抜けるにはどうしたらいいのでしょうか。
外国人投資家を魅了してもう一回、この国内勢が売るのを買ってもらうしかないです。そのためには景気対策あるいは追加緩和、これをがんばってやっていただく。

--そういう意味ではヘリマネという言葉も外国人投資家を刺激するわけですよね。
投資家を魅了していると思います。






■【プロの眼】経済対策は「真水」が鍵
政府の経済対策は事業費規模で28兆円、「真水」(国・地方が直接負担する財政支出額)は来年度以降も勘案して6兆程度と報じられている。おそらく単年度では3兆円規模。事業費規模の中には、財政投融資、政府系金融機関による融資枠の増額等が20兆円以上含まれており、経済対策の評価は支出が確実な「真水」の金額が鍵となる。「真水」÷事業費規模で算出される「真水比率」が低ければ実効性は薄い。1993年以降の景気対策と日経平均の相関性を見ると、「真水」5兆円以上の景気対策では、株価は大きく上昇するパターンが確認されている一方、「真水」が5兆円以下の景気対策では、実体経済はもちろん株価への影響も限定的。マーケットは大規模な景気対策への期待が強かっただけに、現状のままでは失望感から反落するリスクが高まると思われる。安倍総理のさらなる英断を期待したい。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券・藤戸則弘氏が解説。

--経済対策の規模について、連日報じられていますけれども、今日は真水がカギだということですね。
いろんな表現があるんですけど、「真水」というのは国や地方自治体がお金を出す、それによって公共投資をやっていく、まさに新しい財布からお金を出します、というもの、これが経済効果が一番大きい。もう1つ、よく言われているのが「事業費規模」です。事業費規模の中には財政投融資、政府の融資とか政府系金融機関、これの融資枠の拡大、これの枠だけ拡大するんですよ。問題はその雄姿を利用して実際にそれを使う事業主体が出てきたら、経済効果が出てくるんですけど、融資枠を膨らましただけでは、実際の経済効果はないんですね。

--ニーズがあって初めて効果があると・・・。pro1.JPG
今回の場合は28兆円、すごい大きな経済対策だ、と言うんですが、では真水はどうなんですかということを見ていかないといけないということになります。
(フリップ1:「真水比率」が重要)
これは1990年の平成バブル崩壊以降の経済対策です。これを見ていきますと、水色の部分が「事業費規模」、今回でいえば28兆円ということです。そして濃い青色の部分がいわゆる「真水」、本当に政府がお金を使う金額ということになるわけです。その比率を私は真水比率と名付けて出してみました。それぞれの局面でいろいろあるんですけど、非常に少ない10%台というのも結構あるんですね。ところが2013年の補正予算の時は偉業規模が20.2兆円で、真水が13.1兆円と、つまり真水比率が6割を超えている。つまりアベノミクス相場がスタートした2013年、日本が景気が浮揚していって、そして株も大きく花開いた、これに大きく寄与した、つまり魂がこもった経済対策だったと思うんです。それが真水比率6割だということです。

--今回は計算してみますと・・・。
問題は、いま真水というと、今日の日経新聞を見ても7兆円と書いてある。問題は単年度ではなく、複数年度、来年度以降もということになっていますので、今年度だけということで見ると、おそらく3兆円前後。そうすると28兆円の対策だと言っているが、実際の経済効果があるのは3兆円分ぐらいじゃないか、ということですね。

--真水比率でいうともう10%前後ぐらいですね。
何故こうなったかというと、今の現状認識が政府はそれほど悪くないと見ているんだと思います。IMFはすごく厳しく見ているんですけどね。

--ですから財政健全化を捨てていないということですね。pro2.JPG
そうです。2本、両取りで行っているということですね。

--ただそういった場合に株価への影響がどのぐらい出てくるのかということなんですが、真水が5兆円以上か、以下かでだいぶ違うんですね。
これは日経平均で見た場合、はっきりしているんですね。5兆円以上だった場合には、大体2ヶ月半ぐらいで平均で2割ぐらい上昇するんです。アベノミクスの時は4割近く上昇しているんです。逆に5兆円未満の場合というのは横ばいで、効果があるのかどうかさえ分からない。だから真水を頑張ってください。

--大規模な経済対策を期待しているということは、本当は真水を期待しているということですね。
これを重要視してくださいということです。







■【中国NOWCAST】「六中全会」10月開催へnc1.JPG

《中国ウォッチャー:SMBC日興証券/肖敏氏》

(1)「六中全会」10月開催へ

27日の人民日報で、中国共産党は中央政治局会議を開き、共産党大会に次ぐ重要会議である党中央委員会第6回全体会議、いわゆる「六中全会」を10月に開催すると発表しました。SMBC日興證券の肖氏は共産党に対するガバナンスを強化する狙いがあり、いままで習近平氏が取り組んできた汚職腐敗の撲滅の方針を今後は制度化して防ぐのが狙い、と見ています。このほか中央政治局会議では資産バブルの抑制について言及したことで、今後不動産投機や理財商品に対する取り締まりがこれから厳しくなる可能性があるということです。肖敏氏に聞きました。

「共産党に対するガバナンスを強化する。言い換えますと、今まで習近平氏が取り組んできた汚職腐敗の撲滅、これを今後、制度的にどう防ぐかが狙いだと思うし、来年17年秋に共産党第19回大会が開催予定なので、それまでにはこれからおそらく人選が始まる。つまり人事レースが始まる可能性がある。」

今回の中央政治局会議では、このほかにも習近平政権にとって重要な方針を示したといいます。

「私が注目したのはまず『資産バブルの抑制』にはっきり言及したので、これから不動産や理財商品などに対する取り締まりが厳しくなる可能性は高い。2つ目は国有企業改革をはじめとする供給側の構造改革、(9月の)G20首脳会議が終了した後、たぶんこういった改革やバブルつぶしの動きが本格化する可能性が高い。」

--これは秋以降に具体的な動きが出てくる可能性があるということなんでしょうか。
こうした政治局が決めた枠組みに基づいて、具体的な動きが出始めたというのが、次のトピックスです。

(2)「不動産税」導入に言及

先週末中国の成都で開かれていたG20で、中国の楼継偉財政相は不動産税の導入を実現させるべきと発言しました。この発言のポイントを肖敏氏にききました。

「先進国では例えば相続税とか固定資産税など、つまり不動産を保有する場合にはコストがあるが、中国では残念ながら無いので、したがって今回は楼財政相が発言した一つの背景としては、まず皆さんの不動産保有コストを増やすことで、不動産バブルを抑制する狙いがあると思います。これだけ不動産を持つ人が増える中で、政府は安定した税源を確保したという狙いもある。」

(3)シャドーバンキングつぶしに本腰かnc2.JPG

さらにシャドーバンキングにもメスを入れていくようです。中国最大の商業新聞「21世紀経済報道」は27日、中国の銀行業監督管理委員会が銀行の理財商品に関する史上最も厳しい規制を導入する意向と報じました。このニュースを受け27日の上海市場は節目の3000を割り込みました。

「理財商品はシャドーバンキングを通じて(売られ)そこから銀行資金が不動産市場や株式市場に流入してきた。新規性が実現すれば、シャドーバンキングは相当抜本的にこの問題に歯止めをかける可能性が高いと思います。」






■【コメンテーター】三菱UFJモルガン・スタンレー証券/藤戸則弘氏が解説

・原油相場に黄信号、資源国への影響警戒
--アメリカのエネルギ関連企業の決算はやはり厳しくて、原油の動きが最近また気になってきましたね。
そうですね。2月に26ドルで原油先物がボトムアウトして、50ドルを超えるところまで行ったんですけど、また42ドル。問題はアメリカのシェール生産がどんどん落ちて行って減る傾向があったんですが、生産自体が日量847万バレルでボトムアウトして、最近わずかながら増え始めているんです。石油掘削のリグの数も増えてきているんです。そうするとロシア、サウジといった大所はどんどん増産しているから、アメリカが減らないということになると、再び需給悪化で原油が下がる可能性がある。つまりこれは資源国の通貨であるとか、資源国の成長率にも影響を与えるので、大きく注目しておかなければいけない点だと思いますね。



・日経朝特急/日銀、追加緩和を議論へ
--政府と協調という期待もあるようなんですが、実際どういう判断になるか。
「今はもうマーケットの8割が追加緩和と見ていますけれども、メニューは同じですよね。いままでのノリを超えないような範囲内なのか、あるいは新しい機軸があるのか、それによってマーケットの反応は全然違う。従来通りの手法だと短期に好反応した後にまた反落する。株価や為替もそういう状況になると思います。」




・日刊モーサテジャーナル/ドイツ銀行決算、政治・経済の不安で大打撃/欧州の銀行の不良債権処理進むか
--ヨーロッパの銀行も厳しい状況なんですね。
「ドイツ銀行ですが、要は中銀の預金金利をECBが4回も下げた。その下げる度にヨーロッパの銀行株価は急落している。だから今日の日銀の会合でも私は株式の立場からはマイナス金利深掘りはやめてもらいたい。そうしないと銀行・保険はもう一段下がるリスクが出てくる。利ザヤが縮んでしまって本業で儲けられなくなってしまう。その現状がヨーロッパの苦境に現れていると思いますね。」



・中国NOWCAST「六中全会」10月開催へ
--あまりに厳しい規制によって、去年起きたような株式市場の崩壊とか、中国の懸念はありませんか。
そこまではいかないと思います。ただブラックホールのような状態ですから、さすがにこれをどんどん膨張させるのはまずいということで、政府のほうも歯止めをかけようという意思は出してきている。ただ本気でやると世界が大混乱になる可能性があるので、とりあえずポーズという感じがしますね。



・今日の経済視点 「新幹線」
今回の景気対策の中でも安倍総理が急にリニアの8年前倒しとか、整備新幹線の加速とか言い出したんですね。実はいま内閣官房参与に京都大学大学院教授の藤井聡教授という方がいる。この方は日本中を新幹線網で覆ってスーパー新幹線が日本を救うという著書まで書いている。つまり東京一極集中を分散できる。地方の分権化も図れる。国土強靭化の点からいっても良いと言っている。その意見が参与にいるのでどうも政策に盛り込まれ始めたということだと思う。あとは実際どれだけお金が付くかという問題はあるですけど、おそらく今回新幹線というのはキーワードになってくる。ということはこれはジョイントベンチャーで必ず大手ゼネコンが中心になってやるんです。ゼネコン株が非常に強いですけど、今後も堅調じゃないかなと思います。






■今日の予定

日銀金融政策決定会合の結果発表
6月消費者物価指数、鉱工業生産など
決算(シャープ、ソニー、NTTドコモ)
GPIFの15年度運用実績発表
欧州銀行のストレステスト結果発表
ユーロ圏4-6月期GDP





■ニュース

クリントン氏 まもなく受諾演説へ
アメリカ大統領選挙に向けた民主党の党大会は28日、アメリカの主な政党としては初めての女性大統領候補に指名されたクリントン前国務長官が指名受諾演説を行います。党大会の会場にいる内田記者の報告です。

《中継:ペンシルベニア州/ワシントン支局の内田広大記者》
先ほどから党大会の最終日がスタートしました。クライマックスを迎える氏名受諾演説を前に、代議員たちが続々と集まってきています。順調に進めば、クリントン氏の指名受諾演説は日本時間の午前11時ごろに始まる予定です。演説でクリントン氏はアメリカをさらに発展させる変革者として、女性の地位向上や教育問題、中間層の生活向上などに取り組む考えを強調する見通しです。候補者指名を争ったサンダース氏の支持者の一部は、クリントン氏の指名に反発を続けていて、クリントン氏が演説を通じて党を団結させられるかが焦点となります。これに先立って27日にはオバマ大統領が演説し、クリントン氏への支持を訴えました。党大会を締めくくる指名受諾演説、大統領選の行方に大きな影響を与えそうです。中継でした。





米フォード決算 増収減益 独VW 純利益↓57%
アメリカの自動車大手フォードモーターが発表した4月から6月期の決算は増収減益でした。売上高はおよそ395億ドルと1年前に比べ6%上昇しましたが、純利益は主力のピックアップトラック市場での激しい販売競争の影響やブラジルなど新興国での販売が伸び悩み9%の減益でした。さらにフォードはアメリカ市場での新車需要が鈍化しているとして次の7月から9月期の業績も非常に弱いものになると警告しています。一方、排ガス不正問題で多額の対策費用を必要とするドイツの自動車最大手、フォルクスワーゲンの4月から6月期の決算は純利益が一年前より57%減少しました。
《米フォード 4-6月期決算(前年比)》
売上高 394億8500万ドル(+6%)
純利益  29億7200万ドル(-9%)
1株利益      49セント(予想下回る)




米コノコフィリップス 赤字6倍
アメリカのエネルギー関連大手、コノコフィリップスの4月から6月期決算は原油安が業績を直撃し、赤字額は1年前の6倍に膨らみました。1株損失は79セントで市場予想を超える赤字でした。また、あわせて発表された16年通期の設備投資額の見通しは、従来の57億ドルから55億ドルに引き下げられました。下方修正は今年3回目です。
《コノコフィリップス 4-6月期決算(前年比)》
売上高  55億7500万ドル(-36%)
最終赤字 10億7100万ドル(赤字6倍)
1株損失      79セント(予想超の赤字)
16年設備投資額見通し 55億ドル(従来比 -2億ドル)




新規失業保険 1.4万人増
アメリカ労働省が発表した先週1週間の新規失業保険申請者数は前の週から1万4,000人増加の26万6,000人で、市場予想を超える増加となりました。一方、中長期的な傾向を示す4週移動平均は25万6,500人で、前の週から1,000人減少しました。



低所得者に1万5,000円
政府与党は、来週取りまとめる経済対策の中で、低所得者に対して1万5,000円を給付する方針を固めました。給付の対象は住民税が非課税の低所得者およそ2,200万人となる予定で、14年に消費税率を8%に引き上げた際に導入した、「簡素な給付措置」を拡充する形です。低迷する個人消費の底上げにつなげる狙いで、消費税率を10%に引き上げ、軽減税率を導入する19年10月に終了する方向です。これに対して、民進党の岡田代表は記者会見の中で、「検討されている給付金は一時的なばらまきにすぎず、それがなぜ投資なのか、非常に違和感を覚える」と批判しました。新たな経済対策について、安倍総理大臣は事業規模で28兆円以上とする意向を示していて、来月2日に閣議決定する見通しです。



ソニー 電池事業を売却
ソニーはきのう、業績が悪化していた電池事業を村田製作所に売却すると発表しました。今後、価格交渉などを進め、来年3月末までの譲渡完了を目指します。ソニーは1975年に電池事業を始め、91年にはリチウムイオン電池を世界で初めて商品化しました。しかし、最近は韓国勢の台頭で価格競争が激化し、収益が急速に悪化していました。



アローラ氏 退職金68億円
ソフトバンクグループはきのう、6月に退任したニケシュ・アローラ前副社長への退職金として、およそ68億円を4月から6月期の決算に計上したことを明らかにしました。金額については、「契約に基づいて決めた」と説明しています。アローラ氏の役員報酬は、入社時の契約金を含めるとおよそ245億円で、アローラ氏は今回の退職金と合わせて、2年の在籍で300億円以上を受け取ることになります。一方、この日発表の4~6月期の決算は、純利益が2,541億円と、1年前からおよそ19%増加しました。保有していた中国・アリババグループの株式の一部売却などが利益を押し上げました。



東電 政府に追加支援要請
東京電力ホールディングスはきのう、福島第1原発事故による賠償や除染、廃炉にかかる費用が想定を上回る可能性が高まったとして、政府に追加の支援を要請する方針を明らかにしました。廃炉に関しては、東電が2兆円を手当てすることになっていますが、今後、溶融燃料の取り出しなど作業が本格化すると、これを大幅に上回るとの見方が強まっています。



国内自動車生産 ↓3.1%
大手自動車メーカー8社が発表したことし上半期の国内自動車生産台数は、前の年に比べて3.1%減の424万2,869台となりました。上半期としては2年連続のマイナスです。4月以降に三菱自動車とスズキの燃費データの不正問題が相次いで発覚したことが軽自動車の生産減少に拍車をかけたほか、熊本地震の影響でトヨタ自動車の生産が落ち込むなど8社のうち5社が減少しました。



アルファベット 増収増益
グーグルの持ち株会社アルファベットが先ほど発表した4月から6月期決算は増収増益でした。売上高は1年前に比べ21%の増加、純利益は24%増えました。また、1株利益は市場予想を大きく上回りました。ネット検索と連動した広告収入の伸びを示すペイドクリック数は29%の増加、クリック単価は7%下がりました。この決算を受け、アルファベットの株価は、時間外取引で、一時6%を超える上昇となりました。
《アルファベット 4-6月期(前年比)》
売上高 215億ドル     (+21%)
純利益  48億7700万ドル(+24%)
1株利益   8ドル42セント(予想上回る)
ペイドクリック数(+29%)
クリック数(-7%)




アマゾン 増収増益
ネット小売り最大手アマゾン・ドット・コムが発表した4月から6月期の決算は市場予想を大きく上回る増収増益でした。売上高は1年前に比べ31%上昇、純利益は9.3倍の8億5,700万ドルでした。またアマゾンが力を入れる、クラウドと呼ばれるネット上で情報を管理する企業向けのサービス部門の売上高も1年前より58%増加しました。アマゾンの株価は時間外で一時、2%以上上昇しました。
《アマゾン・ドット・コム 4-6月期決算(前年比)》
売上高 304億 400万ドル(+31%)
純利益   8億5700万ドル(9.3倍)
1株利益   1ドル78セント(予想上回る)
《アマゾン・ウェブサービス売上高(前年比)》
4-6月期 28億8600万ドル(+58%)




17人は首に致命傷 安倍総理「再発防止に全力」
相模原市の障害者施設で入所者19人が殺害され26人がけがをした事件で、犠牲者のうち17人が首に致命傷を負っていたことがわかりました。犠牲者のほとんどがベッドや布団の上で死亡していたことから、植松聖容疑者は入所者が寝ているところを次々と襲ったとみられます。また、植松容疑者が夜勤の職員5人程度の手や指を結束バンドで手すりに縛りつけて通報などができないようにしていたこともわかりました。警察は植松容疑者が犯行に使った5本の刃物の入手経路などを調べています。一方、政府はきのう、事件を受け関係閣僚会議を開きました。安倍総理大臣は「事件を徹底的に究明し、再発防止・安全確保に全力を尽くしていかなければならない」と強調しました。その上で、塩崎厚生労働大臣らに対して、施設の安全確保の強化や、精神疾患による「措置入院」のあり方の見直しなどについて、早急に対策を検討するよう指示しました。



国連で「アフリカ平和構築」討論
ニューヨークを訪問している日本の岸田外務大臣が28日、国連・安全保障理事会の討論に臨みました。公開討論のテーマは「アフリカの平和構築」で、7月の安保理議長国である日本が主催する形で行われました。議長を務めた岸田外務大臣は、アフリカのテロ対処能力向上のため、2018年までに3万人の人材育成を含む140億円相当の支援を行う考えを表明しました。






■日経朝特急

①三菱UFJ信託が買収
三菱UFJ信託銀行は世界最大の米国投資信託市場で資産管理業務に参入する。年内にも日本の銀行として初めて米国の大手資産管理会社を約200億円で買収。買収後の管理残高は約39兆円となり、総合的な管理を手がける金融機関で世界6位になる。日本の銀行の海外進出は採算が悪くなった投融資から、安定収益を見込める資産運用管理へ広がってきた。



②日銀、追加緩和を議論へ
日銀は追加金融緩和を議論し、きょう判断する。大規模な経済対策を打ち出す政府と協調し、デフレ脱却へ強い姿勢を示すべきだとの声が高まっている。物価上昇率がマイナス圏に沈み、目標とする物価2%上昇の達成が危うくなっている。このままではデフレ心理が再び広がりかねないとの危機感も強まりつつある。追加緩和に踏み切る場合、マイナス金利政策を深掘りできるかが最大の焦点だ。





■日刊モーサテジャーナル

①クリントン政権はオバマ政権の3期目
各紙は民主党大会でオバマ大統領とクリントン候補が抱擁を大きく掲載している。これについてニューヨークポストは「OBAMA3.0、もしクリントン政権が誕生したとしても、それはオバマ政権のいわば3期目」との指摘。普段は民主党寄りのニューヨークタイムズも「国内で賛否両論のオバマ路線と訣別し、新たな政治の1ページをめくることができなかった」と伝えている。全国紙のUSAトゥデイも「オバマ大統領の支援はクリントン候補にとって助けにもなるが痛手にもなる。米国人の6割近くが次の大統領に大きな変化を求めている」と指摘している。

一方、ライバルの共和党のトランプ候補が民主党のクリントン候補が消去した私用メールを見つけ出すよう、ロシアに求めるような発言をしたことについて、デイリーニュースは「刑務所に閉じ込めろ」という見出し。大統領候補が政敵を倒すために外国政府にスパイ活動を要請するとは前代未聞だ、との専門家の声を掲載している。



②ドイツ銀行決算、政治・経済の不安で大打撃(ウォールストリートジャーナル)
27日に発表されたドイツ銀行の決算を受けて、「ヨーロッパの銀行が政治・経済の不安から打ちのめされていることが分かった」、と報じている。ドイツ銀行4-6月期決算は純利益98%減、今年に入って株価は年初来45%下落している。記事は、ヨーロッパの銀行がマイナス金利や不良債権、ブレグジットなど、政治的な不透明要素からの打撃を受けていることの表れで、同じ時期にトレーディング部門が好調だったアメリカの銀行とは明暗が分かれた、と指摘している。




③自動運転車の普及は保険業界に逆風?(ウォールストリートジャーナル)
もし将来、自動運転車が普及したら、保険業界にとって逆風になるかもしれない、と報じている。米国の自動車保険料は15年2000億ドル。しかしある調査によれば、自動運転車の普及で事故が激減するという見方が浮上。数十年で保険料の8割がなくなってしまうとも考えられる。さらにこれまで保険会社は交通事故の確率や修理費などから保険料を計算してきたが、記事は、自動運転車が普及すれば、例えばハッキングされやすいかどうか、またグーグル製とテスラ製の違いなど、複雑な計算が必要になるとみていて、保険業界はこうした問題にまだ対応できていない、と伝えている。






2016.7.28 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年07月28日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

海外で余った硬貨を電子マネーに!
海外旅行に行くと、余ってしまうことが多い外国のお金。日本に持ち帰ってタンスにねむるお金は年間で約4,000億円にのぼるという調査もあります。成田空港で明日から設置されるのは「トラベラーズボックス」という、余ってしまった外国のお金を電子マネーやポイントに換えることができる自動販売機です。明日から利用できる通貨は「日本円・米ドル・ユーロ・人民元」の4種類ですが、今後は対応する通貨を増やすほか、アマゾンの電子マネーやビットコインなどにも対応していく予定です。トラベラーズボックスジャパンの名取大輔氏は「使わない外貨を、使えるポイントや電子マネーに換えることで、日本の個人消費を3,000億円から4,000億円押し上げていきたい」と話しました。

【余った硬貨を有効利用】
夏休み海外で過ごした人たちでごった返す成田国際空港。旅行綜研の調査では日本に持ち帰りタンスに眠る外国の硬貨は年間3846億円にのぼるという。イスラエルの会社が開発した外国の紙幣と硬貨を電子マネーに換える自動販売機「トラベラーズボックス」。
アップルの音楽配信サービス「iTunes」やクレジットカードのプリペイド機能など12種類(PayPal、Skype、QIWI、マスターカード、Amazon.cn、NETELLER、フェイスブック、Viber、VISAなど)の中から交換したい電子マネーを選び、外国の硬貨を入れると電子マネーと交換される仕組みである。しかし手数料は2~4割ほどとちょっと高めだ。あすから利用できる通貨は円、米国ドル、ユーロ、人民元だが、今後対応できる通貨を増やすほか、通販サイトのアマゾンの電子マネーやビットコインなどにも交換できるようになる予定だ。すでにイタリアやカナダなど6か国でサービスを始めているが、1台当たり約200万円~300万円ぶんの交換をしているという。
《トラベラーズボックスジャパン事業企画室/名取大輔室長》
「使わない外貨を使えるポイントや電子マネーに換えることで3000億~4000億円分の個人消費を押し上げたい。」
あす成田国際空港でサービスが始まるが、全国のほかの空港からも引き合いが来ているそうだ。





米追加利上げ見送り

《中継担当:NY支局/池谷亨キャスター》

--ブレグジットの悪影響を乗り越え、株価は史上最高値圏にあるアメリカですが、改めて金融政策の行方が市場の注目を集めています。
米中央銀行のFRBは金融政策を決めるFOMC=連邦公開市場委員会を開き、市場の予想通り金利の据え置きを決めました。米国では経済指標が軒並み市場の予想を上回っており、景気は堅調で、ブレグジットで後退した年内利上げの可能性が再び示唆されるのか注目されていました。声明文では雇用の改善や個人消費の堅調さが指摘され、短期的なリスクは軽減されたとの表現が盛り込まれました。これを受けて、市場では9月利上げの可能性も残されたとの見方が広がっています。m2.JPG

--明日日本では日銀金融セ策決定会合が開かれます。これに何か影響はありそうでしょうか。
とりわけ世界の市場関係者は為替の動きに注目しています。実は声明文発表後、為替はドル安円高方向に動きました。ブレグジットの影響が落ち着いたとFRBが判断したことで、市場の一部には、利上げが早まるとの警戒感もありましたが、結局はブレグジット前に想定していた緩やかな利上げペースに戻ったという理解が安心感になったようです。日銀の追加緩和の期待が高まっているだけに、市場の期待以上の中身が出てこないとなると、一段の円高に振れる可能性も高く、株価などへの影響も懸念されます。






■【コメンテーター】伊藤元重氏(学習院大学教授)

・【高まる金融緩和圧力「いま本当に必要か?」】
--追加緩和を期待する声も上がっていましたけれども、今の経済状況で追加緩和は必要でしょうか。
「冷静に考えるとこの段階でやる必要なないのではないか。1つは、ブレグジッドの騒動が一段落して市場が落ち着いている。それから、政府は当然、経済対策を打ち出したわけですけど、その成果やマーケットの反応を見ないといけないと思う。実際は打ち出したけど、それが動くのはたぶん夏休み以降だと思いますから、そうすると今の段階で金融緩和をやるのがいいのかどうか。もう1つは、VTRの中でもありましたけれども、残されている手段、量的緩和にしてもマイナス金利にしても限られていると思う。ということはそれを今の段階で出してしまうのがいいのかどうか。年の後半も、例えばチャイナリスクや新興国など世界経済に幾つか不安があり、何も起こらなければもちろんいいんですけど、何か起きた時にそれに対応する手段が必要だ。そういう意味で冷静に考えれば、僕は(緩和は)ないのかなと思う。ただサプライズの黒田総裁なので分からない。」
--ただマーケットの期待感がこれだけ高まっている中で、しないとネガティブ・サプライズということになりませんか。
「前回それがあったわけですけ、前回に比べたらネガティブサプライズはたぶん今回は小さいのではないか。」



・米追加利上げ見送り
--アメリカでは9月利上げの可能性も残されたとの見方が広がっているということですが、先生はどう見通されていますか。
「やっぱり可能であれば切り上げたいと思っていると思う。金利を上げたところから、もともとはあるペースで上げていくということを想定していましたし、それが上げられない中で、株価は最高になっている。それから直近では雇用を含めて指標ががいいわけですから、もし上げるとすると、今が上げるチャンスだろうと思う。ところが一旦ペースを落とした中で、アメリカの長期金利が非常に低くなってきていて、長期金利が低いということは今後マーケットが上を向いていくということを見ていないわけですから、そういう見通しに反して無理やり上げていくのは難しいところですね。だから上げたいんだけど、上げるタイミングを図っているということだと思いますね。」
--明日の日銀の決定がどうなるかということもお話しされていましたけれども、日銀にもFRBにも共通しますのが、金融政策の余地を確保していたほうがいいということですか。
「特にFRBの場合金利を上げておいたほうがいいという意味は、将来何か起こった時に下げる余地があるということもあって、そういう意味では金融政策というのは常に現状を見ながらやるんだと思うのですが、何か問題が起こった時に対応ができないのも困るわけですよね。日銀でいえば緩和を少し様子を見る、アメリカであれば早めに少し上げておきたい、ということだと思います。」
--それだけリスク要因が多いということですね。
「僕は世界にはかなりリスク要因が多いと思います。特に新興国・中国では何が起こるかわかりませんからね。」



・“小さな幸せ”とは…
--今日はグラマラスな海の家を取り上げましたけれども、伊藤先生はその人気の理由は何だと思いますか。
「我々はよく『小さな幸せ』という言葉を使うんですけど、ものすごい大きなことをやるわけではないけれど、少し違ったことをやりたいとか、あるいはそれによって満足感を得るとか、そういう意味では海の家みたいにこれまでもずっとあったものが、グラマラスになることによって、ちょっと新しい体験になる。マーケティングとしてはうまいと思います。だいたい夏に行くところが決まっていたところに、ちょっと変えてやることによって、そこにマーケットが開いてくるわけですから。」




■ニュース

“追加緩和”圧力 強まる
景気の先行き不透明感が漂う中、きょうから明日にかけ日銀金融政策決定会合が始まりました。ここで追加的な金融緩和が決まるのではないかと市場では期待が広がっています。また、政府の主要閣僚は「追加緩和」を促すような発言を相次いでしています。専門家によると、経済・物価の状況から見ると追加緩和をするタイミングだと話します。しかし、日銀の黒田総裁は過去の緩和を全てサプライズで行ってきたため、今回は追加緩和しないこともあり得るのではないかとも見ています。

【強まる追加緩和への包囲網・あす日銀の決断は】
景気の先行き不透明感が漂いデフレ脱却の道筋が見えない中、日銀の金融政策に一際注目が集まっている。今日~明日にかけて金融政策決定会合が開かれているが、ここで追加的な金融緩和が決まるのではないかとの期待が市場で広がっている。福岡県で昨日講演した安倍総理は突然、28兆円規模の経済対策を発表。その前の日には麻生財務大臣も「最大限の努力を続けてもらう事を期待」と、石原経済再生担当大臣も昨夜のBSフジの番組で「政府と日銀は一体感が必要」と発言。追加緩和へのプレッシャーが高まる中、専門家の見方は・・・。
《ニッセイ基礎研究所/矢嶋康次チーフエコノミスト》
「経済状況・物価状況からみると、(追加緩和を)今すべきタイミングだと思う。もう一度、アベノミクスの再始動を政府・日銀が一緒にやった、という評価になれば、少し(世の中の)マインドが変わる可能性もある。」と話した。
一方、企業経営者は追加緩和の可能性をどう見ているのか。
《ソフトバンクグループ/孫正義社長》
「これからは円安になってくれば、多くの企業がメリットを受けられるから、有り難い援護射撃だと思う。」
《花王/澤田道隆社長》
「追加緩和への期待はかなり高いので、追加緩和しないと円高に振れると思う。」
《不二家/山田憲典会長》
「今年の3月ごろから何となく売る場が低価格志向になっている。(追加緩和で)お金が循環するようになると我々のところにも余力が出る。」
しかし日銀がどう出るか読めない部分もあるという。
《ニッセイ基礎研究所/矢嶋康次チーフエコノミスト》
「過去の緩和が実は黒田総裁になってから、市場から見ていると全てサプライズで行われている。(世の中がこれだけ追加緩和に傾いているという状況を考えると、過去の黒田総裁からすると、逆の方向の動きをされるので、『追加緩和なし』もあり得るのではないか。」
既にマイナス金利まで導入した日銀には追加緩和の手段は限られる。市場では本当に緩和が決まるか分からないとの見方も広がり、今日の日経平均株価は下落して取引を終えた。





“グラマラス”な海の家に注目
千葉県香取市にある農園リゾートの「ザファーム」は8月1日からグランピング施設をオープンします。テントの中には4人が泊まれるベッドや電源など充実な設備がそろっています。水田での収穫体験や、ジップスライダーの体験ができます。アウトドア人気の中、アクションカメラやミニプロジェクターの需要が高まっています。ソニーは先月、手ぶれ補正のアクションカメラを、キヤノンは260gという軽さのミニプロジェクターを2月から発売し、共に売れ行きが好調です。贅沢なアウトドアニーズが高まる中、今年注目なのが、グラマラス=魅惑的な「海の家」。従来の「海の家」のイメージとは異なる豪華でおしゃれな海の家です。ボディーケアショップの「SABON」が運営する海の家では、カフェとして利用する客が増えています。伊豆の「イマイビーチクラブ」は大人をターゲットにすることで通常の海の家と比べて単価を2~3割上昇させています。

【“グラマラス”な海の家に注目】
今日、関東甲信地方も梅雨明けとなり、いよいよ夏のレジャーの季節。今年は贅沢なキャンプを楽しむグランピングの人気がますます高まってきているが、注目したのはグラマラスな海の家。一体どのような海の家なのか。

【アウトドアが一層楽しくなる!?農園で快適グランピング】
千葉県香取市にある農園をテーマにしたリゾート施設『ザファーム』。バーベキュー場や宿泊できる14のコテージのほか、最大の特徴は敷地の4割を占める広大な農場だ。収穫体験もできる事が人気で3年前のオープン以来、夏場の宿泊予約はほぼ満員だ。予約が追い付かず、敷地の森の先に新たにグランピング施設に16のテントを設置し、来月オープン予定だ。ゆったりくつろげるハンモックにテントの中には4人までが泊まれるベッド、ライトなどの電源も引かれていて充実の設備だ。またテントの傍には水田があり、収穫体験や近くの酒蔵とどぶろく作りを企画しているという。さらにワイヤーで森を滑り降りるジップスライダーも体験できる。1泊約2万7000円~(税別2名~)。この施設を運営する農業法人の和郷園は、贅沢にアウトドアを楽しみたい客が増えている事からグランピングに乗り出したという。
《和郷園/木内博一代表理事》
「大半の人はキャンプに興味あるが、道具をそろえてまではなかなか踏み込めない。ここだと本当に手ぶらで体一つで満喫できるので、初心者の入り口として便利に使ってもらえると思う。」

【アウトドアが一層楽しくなる!?冒険をキレイに撮影】
アウトドア人気が高まる中、ある商品の需要が高まっている。頭の横や自転車のタイヤなど様々なところに簡単に装着できるアクションカメラで、最近の売り上げは好調だ。ソニーHDR-AS300(3万9880円税別)。最近発売した新商品の手ブレ補正機能により、素人でもプロ並みに撮影する事ができるため、さらにニーズが高まっている。そしてアクションカメラなどで撮影した映像をその日の夜にキャンプ場で見るのが人気だ。キヤノンが今年発売した「ミニプロジェクターC-10W」(4万9800円税別)は、厚さ17ミリで260グラムという軽さだ。無線LANで接続しスマートフォンで映した映像をどんな所にも投影する事ができる。元々は営業先でのプレゼン用を想定していたが、実は4~5割がグランピングなどアウトドア利用という。
《キヤノン・マーケティングジャパン/山和宏さん》
「キャンプは片付けや準備に時間がかかるものですけども、そういったものがあらかじめ用意されているグランピングに、こういったデジタル機材を持っていき、余暇をいかに楽しむか、問時間の使い方も広がってくると思う。」

【アウトドアが一層楽しくなる!?グラマラスな“海の家”が登場】
贅沢なアウトドアニーズが高まる中、今年注目なのがグラマラス(魅惑的)な海の家だ。従来の海の家とは異なり、豪華でおしゃれな海の家だ。神奈川の由比ガ浜にあるサボン・マンゴーキウイ・ビーチハウスは、ボディケアショップ『サボン』が運営する海の家である。シャワーや更衣室を利用できるサービスは1回2500円と一般的な海の家より割高だが、予約待ちが出る程の人気ぶりだ。客の中には水着を着ていない人もいて、この店をカフェとして利用している。
g1.JPG
さらに伊豆・河津町の今井浜にあるイマイ・ビーチクラブは鮮やかなカクテルと共にパスタや生ハムの盛り合わせなどの料理も出すバーだ。その2階部分にはソファーやビーチベッドがある1日1組限定のVIPスペースもある。今井浜は家族連れに人気の海水浴場だが、近年は少子化の影響もあり客は減少傾向にある。そこで大人をターゲットにしたこのグラマラスな海の家を今月オープンした。さらにその横にはグランピングができるテントもある。海水浴場が午後5時なのに対して、こちらは午後11時までの営業だ。グラマラスをキーワードに大人の客を呼び込む狙いである。アウトドア人気を追い風にグラマラスな戦略でこれまでにない新たな客層を掴もうとしている。





激化!夏のハンバーガー商戦
社会現象となっているポケモンGOで集客を狙う「マクドナルド」。ライバルのハンバーガーチェーンも様々な戦略で対抗しています。「ロッテリア」では、店舗限定で、具材やソースを自由に選んでオリジナルのハンバーガーができるサービスを始めました。これまでの画一的なメニューとは異なるサービスで、多様化する客のニーズの取り込みを狙います。「モスバーガー」はこれまで弱みだった待ち時間に手を入れ、スマートフォンアプリと連携したサービスで支払いをスムーズに。ネット注文とのコラボレーションで大幅な待ち時間の短縮が可能となりました。「ウェンディーズ」と「ファーストキッチン」は去年、2つの店のメニューが楽しめるコラボ店舗で売り上げをアップさせました。両店舗それぞれの得意とする客層を取り込むことに成功しました。このコラボ店舗は今後増やしていく方針です。



民主党・クリントン氏 オバマ大統領が支持訴える
11月のアメリカ大統領選に向けた民主党の党大会で27日、オバマ大統領が登場し、クリントン前国務長官の支持を訴えました。党内の支持がクリントン氏とサンダース氏に分断される中、党の結束を呼びかけました。演説が終わるとクリントン氏がサプライズで登場。オバマ大統領と抱擁を交わすと会場から大歓声が上がりました。両者は2008年の大統領選挙で熾烈な指名争いを展開しましたが、共和党のトランプ氏の打倒に向け一体となって本選に臨みます。最終日の28日には、クリントン氏が大統領候補指名の受諾演説を行う予定です。一方、共和党のトランプ候補はクリントン氏が国務長官時代に消去した3万通の私用メールについてロシアにハッキングを促す発言をするなど、ネガティブ・キャンペーンを展開しています。最新の世論調査で平均支持率はトランプ候補が、クリントン氏を上回っていて、外国のサイバー攻撃を認めるような発言は、今後の支持率に影響を与えそうです。



国内自動車生産 ↓3.1%
大手自動車メーカー8社がきょう発表したことし上半期の国内自動車生産台数は、前の年に比べて3.1%減の424万2,869台となりました。上半期としては2年連続のマイナスです。4月以降に三菱自動車とスズキの燃費データの不正問題が相次いで発覚したことが軽自動車の生産減少に拍車をかけたほか、熊本地震の影響でトヨタ自動車の生産が落ち込むなど8社のうち5社が減少しました。



VWが世界販売首位
フォルクスワーゲンのことし上半期の世界販売台数は、前の年に比べて1.5%増の511万6,800台と2年連続で首位を維持しました。排ガス不正問題で、販売台数が落ち込んだものの、傘下のアウディやポルシェなどのブランドが全体を押し上げました。一方、トヨタはグループ会社で相次いだ事故などで生産を一時停止したことが響き、2位にとどまりました。



低所得者に1万5,000円給付
政府与党は、来週取りまとめる経済対策の中で低所得者に対して1万5,000円を給付する方針を固めました。住民税が非課税の低所得者およそ2,200万人が対象となる予定で、低迷する個人消費の底上げにつなげたい狙いです。新たな経済対策について、安倍総理大臣は事業規模で28兆円以上とする意向を示していて、来月2日に閣議決定する見通しです。



韓国 元慰安婦財団が発足
韓国政府はきょう、いわゆる従軍慰安婦問題をめぐる去年の日韓両政府の合意に基づき、元慰安婦を支援する財団を発足させました。財団は、日本政府が来月中にも拠出する10億円をもとに、元慰安婦への現金支給や追悼事業を行う見通しです。一方、財団の理事長が記者会見を行った会場では学生らが壇上を占拠し、日韓合意の破棄を訴えました。会見終了後には理事長が、乱入した男にトウガラシの成分が入ったスプレーをかけられ病院に搬送されるなど、韓国国内で日韓合意への反発が根強いことを印象付ける一幕もありました。



ソニー 電池事業を売却
ソニーは、きょう業績が悪化していた電池事業を村田製作所に売却すると発表しました。今後、価格交渉などを進め、来年3月末までの譲渡完了を目指します。ソニーは1975年に電池事業を始め、91年にはリチウムイオン電池を世界で初めて商品化しました。しかし、最近は韓国勢の台頭で価格競争が激化し、収益が急速に悪化していました。



中露 南シナ海で軍事演習へ
中国の国防省は、中国海軍とロシア海軍が9月に南シナ海で合同軍事演習を行うと発表しました。その理由について国防省は、中国とロシア両軍の協力関係を深め、海上の安全を増強するために行うもので「第三国に向けたものではない」と説明しています。



ティファニー初のブライダル専門店
アメリカの宝飾大手ティファニーは、ブランド初となるブライダル専門店を銀座にオープンします。新たにできたのは、ティファニー銀座本店から徒歩2分の場所にある「ブライダルブティック」です。店内には7つの接客テーブルがあり、あらかじめ予約してきた客を専任のスタッフが対応します。婚約指輪は20万円台から結婚指輪は、およそ10万円から30万円台の商品を多く揃え、若い客層にアピールします。また、日本でのブライダル商品が好調なティファニーでは、混雑する従来の店での待ち時間を解消し、顧客の満足度を向上させる狙いです。





■【ヒットの順番】屋内プールhit.JPG
夏の定番レジャー、プール。今回は日焼けを気にせずに楽しめる「屋内プール」のランキングを紹介します。大手口コミサイトが発表したランキングでは、トップ10のうち8つが、公営のプール、いわゆる「市民プール」でした。実は今、安かろう悪かろうのイメージだった市民プールが、劇的な変化を遂げています。3位にランクインした東京・北区にある「元気ぷらざ」は、高さ8mものウォータースライダーが特徴です。価格が安い上に、安全面もこだわり、多くの利用者を集めています。このプールでは、運営を民間に委託したことで、利用者の満足度があがったといいます。1位の「アクアパラダイスパティオ」も市民プール。豪華な施設が目をひきますが、ここでも、民間の運営者による工夫が魅力あるプールにつながっていました。
取材先・北区立元気ぷらざ・深谷グリーンパーク
hit0.JPG

























■【トレたま】プレゼン用アームバンド

パソコンにブルートゥースを使って接続。手を開いたりひねったりするときの筋肉の動きを読み取り画面を動かす。カナダで開発された。ゲームのリモコンとしても使え、バーチャルリアリティとも連携可能。
《FOX/辻本雅崇社長》
「ジェスチャーを踏まえた大きなプレゼンテーション、個性を生かしたプレゼンテーションができる。」

【商品名】Myo(マイオ)
【商品の特徴】プレゼン用アームバンド
【企業名】FOX
【住所】東京都中央区銀座8-12-8PMOビル2F
【価格】2万4,800円(税別)
【発売日】来月一般販売予定
【トレたまキャスター】相内優香






2016.7.28 Newsモーニングサテライト

2016年07月28日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NYダウ、小幅に3日続落m1.JPG
市場予想を上回ったアップルの株価が上昇し高く始まった株価も、金融政策の決定前までには一旦、その熱をさまし結果を待ちました。FOMC=連邦公開市場委員会は、市場の予想通り金利の据え置きを決めました。声明文では経済の見通しに対する短期的なリスクは減少したと明言しました。9月の利上げの可能性を残したとも取れることで、株価は声明文発表後こそ、もたついたものの、中長期的には緩やかな利上げに変わりはないとの見方も多く、ダウはプラスに回復する場面もありました。株価の終値を確認します。高安まちまちでした。ダウは小幅に3日続落、1ドル安の1万8,472ドル。ナスダックは続伸。29ポイントの上昇し5,139。S&P500は反落です。2ポイントマイナスの2,166でした。続いて27日のセクタ―別騰落率です。アップルが6%を超える大幅高で情報技術セクターが上昇率トップです。一方でワースト3の下げ幅はそろって1%を超えました。ディフェンシブに加え、原油価格が41ドル台に下落しエネルギーが下げました。0 指標.jpg








【世界の株価】
27日の終値

























【NY証券取引所中継】FOMC声明を分析
解説は大和証券CMアメリカのシュナイダー恵子氏

--FOMCの声明文をどう見ましたか。
景気認識を上方修正し、景気見通しへの短期的なリスクは後退したという言葉が追加されました。これはいわゆる利上げに積極的な「タカ」なのではなく、今回はあくまで足下の状況に言及したにすぎず、中長期的なシグナルを出すのは避けたと受け止めています。

--ただリスクが後退したという表現はインパクトがありますよね。
はい、「5月の雇用統計は悪かったけれども6月は悪かった」 と特定しているように、ブレグジット投票後の混乱など一時的なリスクは後退した。ここからは世界経済、金融情勢、物価を注意深くモニターする検証期間になるので、しばらくは動かないと解釈できます。声明文発表後、金利は低下、ドル指数が大きく低下し、市場は緩和的にとらえています。

--それで結果、年内利上げはありそうでしょうか。
ブレグジットの影響を見極めて、確信を持って動くとなると、早くても12月と考えています。投資家の間では、来年10年債の利回りが1%まで低下するとも言われていて、9月の可能性を残したのは、こういった動きを牽制するためだと思います。今後は8月5日の雇用統計、ジャクソンホールのイエレン議長講演などに関心が集まると思います。





【NY証券取引所中継】アップル株価上昇を分析
解説は大和証券CMアメリカのシュナイダー恵子氏

--今日は株価上下しましたね。
そうですね。FOMCを挟んで上下しましたが、昨日決算のアップルが大幅高、また先ほど引け後決算を発表したフェイスブックも好決算で大幅高となっています。ny2.JPG

--アップルの株価が100ドルを回復しました。何が評価されているのでしょうか。
サービス事業が19%伸びて売り上げ全体の14%に達したことも評価ポイントの1つです。来年10周年を迎えるiPhoneの販売台数は累計でもうすぐ10億台を突破します。アップル端末の稼働台数は世界で6億台と推定され、これだけ普及するとサービス収入が大きな意味を持ってきます。

--おさらいにもなるんですが、この場合、サービスとは何を指しますか。ny2-2.JPG
アップストアやIチューン、アップルミュージックなどです。今回アップストアは37%の増収でした。例えばアイフォンユーザーがポケモンGOの中で使った金額の3割はアップルの収入となります。また昨日アップルは「カープール・カラオケ」というテレビ番組の権利を買いました。この番組では有名人がゲストで歌いますが、オバマ大統領夫人も出演した人気番組でコンテンツ強化の動きです。

--これ、面白いですよね。それでサービス強化の動きは数字にも表れているようですね。
今回の決算でアップルの手元の元気が減っていて、積極的に投資していることがうかがえます。クックCEOは人工知能AIや拡張現実に大きく投資していること、また中国の配車サービス企業に10億ドル投資したことの手ごたえなど、具体的な成長戦略を語りました。アップルは新しいビジネスに向けて大きく動き出したようです、





【為替見通し】注目ポイントは「日銀は穏当な緩和へ」
解説は野村証券の池田雄之輔氏

--FOMCの声明文を受けて、為替の反応はどうでしたか。
FOMC の声明文は、短期的なリスクは弱まったという楽観的な表現が加わり、一旦はドル高で反応しました。ただ 9月の利上げを直接的に示唆するような表現はなかったため、その後はドルが売られています。kw1.JPG

--今日の予想レンジは、104.70円 - 106.00円 です。
明日の日銀決定会合を控え、為替プレイヤーは動きにくい状況と予想しています。

--明日の日銀の会合はどうなりそうだとみていますか。
会見で緩和が出てくると思ってますけども、穏当緩和というテーマにひとつなってくると考えています。黒田総裁が 1月にサプライズで打ち出したマイナス金利政策は市場関係者の強kw2.JPGい批判にさらされています。今回は市場の期待に沿った穏当な内容の緩和策を盛り込み、市場との信頼関係を修復することが優先されるとを予想しています。

--具体的にはどんなことが想像されますか。
ETF の買い入れベースの倍増、それから今マイナス 0.1%になっている金利をさらに 0.1%引き下げるというメニューが中心になりそうです。問題は市場のエコノミストの 78%が今会合での追加緩和を予想しているということです。利下げに対しては条件反射的に 1円から 2円の円安が進むと予想していますが、その後は、これは想定の範囲内だということで円は買い戻されるとみています。仮に確率は低いと思いますが、緩和なしだった場合には、 1ドル 100円前後まで急激な円高が進むリスクはあるとみています。0 為替.jpg

















【日本株見通し】注目ポイントは「日銀 現状維持の可能性」
解説はニッセイ基礎研究所の井出真吾氏

--今日の予想レンジは、16400-16700円です。
あくまで短期のリスクがなくなったと言っているだけなんで、年内利上げはないかもしれないですね。実際、声明文を受けて少し円高、日経平均先物も下落しています。これを受けて今日は反落で始まると思います。売りが一巡した後は明日の日銀決定会合を控えて様子見ムードが強まりそうですね。

--注目ポイントは「日銀 現状維持の可能性」です。
政府の経済対策と歩調を合わせて、日銀が明日にも追加緩和するだろうという見方が優勢なんですけれども、個人的には現状維持を決める可能性のほうが高いと思っています。nk1.JPG

--どうしてそう思われるのですか。
日銀の内部では経済対策の効果が、もし今一つだった場合に備えて温存したいという考えが根強いようなんですね。昨日安倍総理が28兆円超という経済対策を表明してくれておかげで、日銀は明日の展望リポートで物価見通しを引き下げる必要がなくなり、経済政策の現状維持を決めやすくなったともいえると思います。それから、これまで市場の予想と逆の結果が多かったというのも現状維持を示唆していると思います。いづれにしてもどちらに決まっても株価が乱高下する可能性が高いので、今日一日、持ち高をしっかり点検しておくことが大事だと思います。




■民主党大会3日目 舞台裏n2-1.JPG
アメリカ大統領選挙に向けた民主党大会では、クリントン前国務長官が正式に大統領候補として指名されました。3日目を迎えた会場でジャーナリストの池上彰さんに解説してもらいました。

《中継:ペンシルベニア州フィラデルフィア/池上彰氏、森本キャスター》
【民主党大会3日目の舞台裏】午後5時過ぎ
先ほど、副大統領候補ケイン上院議員も正式指名された、この後受諾演説の予定。そしてラストにはオバマ大統領が演説予定。さらにサウスカロライナ州の銃乱射事件の被害者も登壇予定で、銃規制強化を呼びかけるのではと見られている。

n2-2.JPG
ヒラリークリントン氏が昨日、大統領候補に正式指名された。獲得代議員数はクリントン氏約60%、バーニー・サンダース氏約40%。代議員にはサンダース支持が約4割いる。クリントン氏に承服できない人達がボイコットすると会場から出て行く場面も見られた。ただサンダース氏はクリントン支持を皆に呼びかけている。果たして民主党がまとまるかどうかが注目だ。n2-3.JPG

CNNの世論調査でクリントン支持は45%、共和党トランプ支持が48%、トランプ氏が3ポイントリードしている。何故なのか。


n2-4.JPG
クリントン氏は嘘つき・信用がないイメージがある。国務長官時代の指摘メール問題でも言っていることが変わってきている。また民主党幹部がサンダース氏下ろしの画策をしていたことが暴露された。




政策綱領にもぶれが目立つ。
①TPP反対は明記せず、玉虫色の表現。n2-5.JPG
②公立大学の無償化
③最低賃金・時給15ドル
これらはサンダースの主張で、クリントン氏は予備選では否定的だったが、今回これらの政策をすべて丸呑みした。こういう変遷も支持されない理由になっている。

トランプ氏がリードしている現状で、これからクリントン氏はどういうふうに戦っていくことになるのか。
『 together なるか?』
n2-6.JPG民主党の今回のスローガンは『 Stronger together 一緒になれば強くなる』です。とりわけサンダース氏支持が4割もいる。この人たちをクリントン氏支持に変えていかなければいけない。あるいはトランプ氏に反発する人たちを取り込むことができるのか。さらには白人の中間層、労働者層を取り込めるか。
そのために選んだキーマンが副大統領候補ケーン上院議員だ。ミスターナイスガイと呼ばれ非常に誠実な人柄。激戦州のバージニア州出身で、この激戦州を制する狙いがみられる。スペイン語が堪能でヒスパニックの取り込みも狙いだ。

n2-7.JPG
共和党大会は白人が多く、女性が少ない印象だ。ろころが民主党大会は黒人、アジア系、ヒスパニックと実に多様な人が集まっている。さらには女性が非常に多い。障害者やLGBTも多く、いまの米国を象徴している。

トランプ氏VSクリントン氏、どちらが勝つのか。
いま投票すればトランプ氏が勝利する可能性が高い。共和党大会が終わると共和党の支持率が上がり、民主党大会が終わると民主党の候補者の支持率が上がるという傾向がある。民主党大会が成功すれば、また支持率が逆転するかもしれない。







■【プロの眼】FOMCを読み解く
今回も利上げを見送ったFRB。今後の利上げのタイミングをどう読むのか?解説は三菱東京UFJ銀行の鈴木敏之氏。

pro1.JPG
--FEDウォッチャーの鈴木さんに聞いていきましょう。鈴木さんのポイントを早速挙げていただきますと、今回の声明文には一文一文いろんな意味があるということなんですが、「ハト派」と「タカ派」のせめぎ合いのの舞台だったと・・・
(フリップ1:「ハト派」と「タカ派」のせめぎ合い)
もう強烈な意見対立があって、それの間を採ったのが今日の声明だという感じだと思いますね。

--まず「リスク判断は中立へ」この文言を採用したがゆえに、タカ派だと受け止める方もいるという話ですが・・・
『いま国際情勢と金融情勢を見ています』というところの部分を変えてしまうと、もう利上げに近づいてしまうんですね。そこで何をやったかというと、リスク判断のところを『短期のリスクは消滅した』と現在完了形で書いたんですね。これは要するに、「ブレグジットの話は消えました」、「雇用統計が弱すぎるという話は消えました」、ということだけを言っているんですね。ですからこれから先どうにでもできます、という意思表示になっていると思います。

--中立へ戻したと・・・。「雇用は事実確認」の表現、そして一方で「インフレ期待は低いまま」という表現、この一文。
スナップショットといいますけれども、経済情勢の判断ところで雇用については事実だけを書いて、次の雇用統計を待ちましょうということです。一方でインフレ期待のところを残しておりますので、一方的に利上げに向かっているわけではないと、いざというときには利上げを踏み止まる布石もちゃんと打っているということになります。

--ということは、「インフレ期待は低いまま」という一文があるがゆえに、ハト派的な要素が入っていると・・・。
そうですね。

--そして雇用に関しては、次が大事ということですね。
8月の雇用統計が非常に重いものになりますね。

--そして今回を総括すると、「年内利上げの道筋を確保」していると・・・。pro2.JPG
6月の段階では雇用統計が弱かったので、それからブレグジットの話もありますので、利上げどころではありませんでした。今日の時点で全て中立に戻して、情勢次第では年2回の利上げもできるとでしょう。ところがこのインフレ期待の話をして、「イエレンさんはなかなか動かない」というメッセージも送っていると思いますね。

(フリップ2:米利上げの行方は?)
--では実際に9月の利上げに向けてどういうスケジュールがあるのかというと、利上げできるかどうか判断できる良いスケジュールになっているそうですね。7月の雇用統計、先ほど重要と仰った。そしてFOMC議事要旨があります。

雇用統計は、その前の月の1万1千なのか、この前の28万7千なのか、どっちが(本当の)アメリカなのかわからないので、それを見極めるということで重いわけです。本来でしたら利上げの前に、利上げをしますよと告知をするわけですが、おそらく27日に出るFOMC議事要旨で雇用統計を見てある程度のシグナルを送る道具にするのではないかという見方ができると思います。

--そして重要なのがイエレン議長のジャクソンホールの公園ですね。
そうですね。タイミングとして、ここである程度の方向性を、あるいはどういう理由で9月の判断をするのかという説明になるんだろうと思います。





■【コメンテーター】三菱東京UFJ銀行/鈴木敏之氏

・タカ派VSハト派せめぎ合いが鮮明
--今回のFOMCは会見がありませんので、声明文を読み解くしかない。専門家によって今回は受け止め方が違うような感じがしますね。
「そうですね。そこが上手なところだと思うんですけれども、6月の段階では雇用統計が非常に弱くて、どうしていいかわからない、利上げどころではありません、(ということだったが、)今日の声明で、ある程度中立のところまで戻して、場合によってはちゃんと利上げもできますよ、というところまで持ってきたということだと思いますね。次の8月は発表の雇用統計がしっかりしていたら、9月の利上げもまた視野に入って来る、そいう誘導もできる、その可能性だけはちゃんと作っているという非常に上手なやり方だと思います。」



・米大統領選について
--女性初の大統領になるか、というところですね。
「池上さんはどちらか分からないような言い方でしたけれども、いわゆる予測市場では圧倒的にヒラリー・クリントンさんで、どちらかというとクリントンさんの信任投票というのが今回の大統領選挙ではないか、ぐらいに見られていると思います。」
--そうした中で女性の活躍の注目されている。
「例えばドイツのメルケル首相に対する今度の英国のメイ首相、IMFのラガルド専務理事も女性。FOMCではいちばんのタカ派がジョージ総裁、ハト派がブレイナード理事で全て女性の方が大きな意思決定を下しているのが当たり前になっているは新聞の仰る通りですね。」



・今日の経済視点 
「GDP 民主党4.3% 共和党2.5%」
「株   民主党8.4% 共和党2.7%」
1940年代から、どちらが大統領だったかというところの経済のパフォーマンスを見ると、GDPの成長率、株価のリターンは民主党の時のほうが圧倒的に良いという結果が出ていまして、これから経済予測をするときも、大統領に代わった初年度というのが特にまた大きく変わるので、どちらかとうともしヒラリー・クリントンさんが勝ったら、経済見通しが強気に置かないといけないのではないかというぐらい、違いが大きいのですが、この理由がはっきりしない。分かっていることは財政セ策を拡張にしたのではなくて、みんなが何か知らないけれどもいろいろなものを買うとか、元気になるとか、そんな要素があるので、28兆円だけではだめなんですよ、ということを日本にもメッセージとして送ってもらいたい。





■今日の予定

日銀金融政策決定会合(~29日)
決算(ソフトバンク、コマツ)
ユーロ圏7月景況感指数
米決算(アルファベット、アマゾン、フォード)




■ニュース

米FOMC 追加利上げ見送り
アメリカのFOMC=連邦公開市場委員会は27日、追加利上げを見送り、政策金利を据え置きました。政策金利の据え置きは5会合連続です。据え置きに賛成したのはFOMCで投票権を持つ10人のうち9人で、残る1人、カンザスシティー連銀のジョージ総裁は利上げを主張しました。一方、会合終了後に公表された声明では、6月の雇用統計が良かったことを受け、「雇用は力強い」と指摘しました。「今後の経済を見通す上で、短期的なリスクが弱まった」とし、9月の利上げの可能性を排除していない姿勢をにじませました。




米エコノミスト 「利上げに積極的とも取れる」
今回の声明文についてアメリカのエコノミストは、「利上げに積極的とも取れる内容だった」と分析しました。ただ、利上げの時期は来年だと予想します。
《マニュライフ・アセット・マネジメント/メーガン・グリーン氏》
「驚きだったのは『短期的なリスクが弱まった』と示したことだ。この表現で利上げに積極的な内容と一部で受け止められた。市場関係者の中には、今年中の利上げがあると反応した人もいた。だが私は来年まで利上げしないとみている。」

グリーン氏は、来年の4月から6月期まで利上げはないと予想していて、その理由について、賃金と物価、海外の中央銀行の政策、そして大統領選挙があると指摘します。
「賃金上昇が十分でなく、物価上昇も見込めない。また海外の中央銀行による金融緩和政策が米経済に物価の下押し圧力を与えている。こうした理由からFRBの物価目標2%の達成は難しく利上げできない。さらに11月に大統領選を控え、政治的な要因もあり選挙結果に影響を与えないよう、9月利上げは見送るだろう。」





経済対策 28兆円
安倍総理大臣は、きのう、福岡市で講演し、事業規模28兆円を超える新たな経済対策を取りまとめる考えを示しました。経済対策のうち、国と地方の財政支出と国が低金利で民間事業に長期融資などを行う「財政投融資」を合わせた財政措置は13兆円規模になるとしています。「未来への投資」をキーワードとする今回の経済対策では、リニア中央新幹線の全線開通を8年間前倒しするほか、農水産物の海外輸出に向けた拠点を整備する方針です。この新たな経済対策は来月2日に閣議決定されます。



LINE 黒字転換
無料通信アプリ大手、LINEの1月から6月期の決算は、最終損益が1年前の52億円の赤字から25億円の黒字に転換しました。タイやインドネシアなど海外の一部でも利用者が増加し、スタンプの売り上げが好調だったほか、企業の公式アカウントも増え売り上げに貢献しました。



三菱自 赤字転落
三菱自動車の4月から6月期の決算は、最終損益が1,297億円の赤字となりました。4月に発覚した燃費データの不正問題で国内の売り上げが大きく落ち込んだほか、顧客などへの補償費用で1,259億円の特別損失を計上したことが影響しました。また、三菱自動車から提供をうけていた軽自動車が販売中止となった日産自動車も4月から6月期としては4年ぶりの減益となりました。



10人は首の傷で失血死
相模原市の障害者施設で入所者19人が殺害され26人がけがをした事件で警察が犠牲者のうち12人の遺体を司法解剖した結果10人は首に負った傷が致命傷となり失血死していたことがわかりました。植松聖容疑者は包丁など5本の刃物を使って入所者を次々と襲っていて犠牲者は首や胸の周辺に傷が集中していました。警察は植松容疑者が強い殺意をもって犯行に及んだとみています。一方、施設を運営する社会福祉法人は植松容疑者が施設を退職する直前の今年2月に障害者の存在を否定する発言をし始めたと明らかにしました。また、入れ墨が見える短いシャツで勤務するなど勤務態度にも問題があり、再三注意しても改まらなかったということです。



フェイスブック 純利益大幅↑
フェイスブックの4月から6月期の決算は純利益が大幅に増加し、株価は急騰しました。売上高は1年前に比べ59%増加、純利益は約2.8倍に膨れ上がりました。また、一株利益は97セントで市場予想を上回りました。また、市場が注目する月間の実質利用者数は15%プラスの17億1,000万人でした。予想を超える好決算を受け、フェイスブックの株価は時間外取引で一時8%を超える上昇となりました。
《フェイスブック 4-6月期決算(前年比)》
売上高 64億3600万ドル(+59%)
純利益 20億5500万ドル(2.8倍)
実質1株利益   97セント(予想上回る)
月間利用者数(前年比) 17億1000万人(+15%)





■日経朝特急

①初の温泉REIT
温泉旅館などに特化したREIT(不動産投資信託)が近く登場する。米国の投資ファンド「ベインキャピタル」傘下の大江戸温泉ホールディングスが新たにREITを立ち上げ、保有する温泉旅館などを組み入れる。温泉に特化して投資するREITは世界初。来月中にも東京証券取引所に上場する見通しだ。



②ヨーロッパ委、制裁先送り
ヨーロッパ委員会がスペインとポルトガルへの制裁を先送りする。EUの財政ルールでは、財政健全化への取り組みが不十分だと認定したユーロ圏に、罰金などの制裁を発動できる。しかし、今回ヨーロッパ委員会はルール違反が正式に認定されたスペインとポルトガルに対し、罰金は科さず、追加の財政再建策を10月までに求める提案をまとめた。反EU機運が広がるのを避けた形だが、財政規律ルールの形骸化が進む懸念を残した。





■日刊モーサテジャーナル

①米国・クリントン大統領候補「女性初とはいえ…」
民主党クリントン氏が女性として初めて大統領候補に正式指名されたことについて、各紙は様々な見方を掲載している。
ウォールストリートジャーナルは「確かに歴史的だが、女性初というだけでは応援できないのでは。」と伝えている。記事は、「アメリカでは今や大卒は大卒は男性より女性が多く、GMやIBMのトップは女性で、特に女性初の大統領候補というのは珍しくないのでは。」という冷めた見方を掲載している。
またワシントンポストは「夫のビル・クリントン氏をはじめ、クリントン氏の私生活のお披露目式みたいだった。」と指摘。先ほど池上さんの解説でもあったように、今回の党大会では有権者に信用してもらう狙いがあると、記事も見ているが、「クリントン氏は世界的に有名なのに、まるでアメリカ人が知らないかのような演出ぶりだった。」と皮肉っている。
一方、ニューヨークタイムズは社説で、「当初はサンダース支持者による抗議デモが混乱をもたらしたが、民主党はそれを乗り越えて多様な意見をまとめる、民主主義とは何かを示した」と評価している。



②フェイスブックが住宅建設へ(ウォールストリートジャーナル)
フェイスブックが住宅建設を始める。サンフランシスコ周辺では、雇用に比べ、住宅着工許可件数は増加幅が低い水準だ。住宅建設は社員が住む場所がないという問題を解決する狙いがあるという。記事によると、少なくとも1500戸を建設する予定で、社員だけでなく一般にも提供する予定だ。サンフランシスコ周辺では、住宅不足から価格が高騰し、遠い郊外からに通勤を余儀なくされる人も多いなど問題が発生している。






2016.7.27 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年07月27日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

米追加利上げ 見送りへ
日本時間28日の午前3時に7月のFOMC=連邦公開市場委員会の結果が発表されます。先月の英国のEU離脱に向けた国民投票からまだ1ヵ月しか経っておらず、金融市場や経済への影響を見極める必要があると考えられるため、今回も利上げは見送りになるとの見通しです。
声明文では景気判断は上方修正される可能性がありますが、利上げ時期を示唆する文言は含まれないとみられます。次のFOMCは9月とまだ2ヶ月も先であり、来月末、FRBのイエレン議長がジャクソンホール会合で講演しますが、あえてこのタイミングで市場にアナウンスする可能性は低いです。
一方で、金融市場は落ち着きを取り戻しており、大幅に増えた6月の雇用統計に端的に示されるように、米国では強めの経済指標の発表が続いています。市場の年内の利上げを予想する確率は48.8%(ブルームバーグ調べ)まで上昇しています。金融市場の安定と堅調な労働市場がこのまま継続すれば、9月に利上げを再開する可能性が高まります。
《中継担当:ニューヨーク/みずほ総研NY/新形敦氏》






■【コメンテーター】冨山和彦氏(経営共創基盤CEO)

・経済対策28兆円超・生産性向上へ選択と集中を

--事業規模が28兆円を超えるものになりそうだということなんですけれども、そうすると様々な内容が盛り込まれますよね。そんな中で経済対策に一番求めるものは何ですか。
「需給ギャップを埋める為に需要を作るみたいな話はあまり意味がないです。というのは供給は世界中からくるし、インターネット系なんてただでどんどん作れてしまうから、結局、需給ギャップは埋まらないんです。大事なのはこういった事業を通じて生産性を高めて、それによって人々の賃金を高めて、将来増えるであろう社会保障費の負担以上に賃金が上がるなとなれば、やっと皆が消費し始める。そういう循環を作り出せる様なお金の使い方をしていく事が大事なので、具体的ないろんな箇所付けと言って、具体的なお金の使い道を考える時には、必ず投資効果をかなり厳密に査定して使っていく事が大事です。だからあまり短期的な効果を期待しない方が僕は良いと思う。」

--リニアの前倒しみたいなことは意味があるんですか。
「効果が出てくるのは、ちゃんと通ってそれによって交通インフラがものすごく良くなって、生産性が上がるという話だから、現実には10年後、15年後でしょ。だからすぐにそれによって景気が良くなるとは思わないほうがいい。」

--まずきっかけを作るものであるということですが・・・
「研究開発やイノベーション投資の方向にお金を向けていった方が良いと思いますし、あとは低所得層に対する再分配も比較的消費に回りやすいので、そういったこともやっていった方が良いと思います。」





・まだまだ安い?最低賃金、痛み和らげ効果出せ

--最低賃金引き上げが目安通り行われれば、全国平均822円になるということなんですが、この水準はどうなんでしょうか。
「いわゆる先進国は10ドル(1000円)相場です。アメリカはこれを15ドルにすると言っているわけですから、日本は上がっても極めて低いです。」

--そんな中で今回24円上げるということですけど、最低陳儀を挙げてどういう効果が出てくるのか。
「私はもっと思い切って上げて、1000円にしてしまえ、とずっと言っている。いま人手不足で、少子高齢化で生産労働人口が減っていて、これはもう構造的な問題だ。この状況下ではむしろ、最低賃金を上げた方がたぶん雇用は増える。労働参加する人が増えてくるし、それからもっと大きい効果があるのは、労働生産性が低い会社は結局退出しないといけなくなり、新陳代謝が進む。そうすると全体の生産性が上がって、結局賃金をもっと上げる力が出てくるので、むしろこれをもっと進めたほうがいいと私は思っている。」

--ただ新陳代謝という意味では中小の経営者がとても苦しい境遇になってしまうということですか。
「いま働いている人は仕事はいくらでもありますから、もっと労働条件のいいところへ移ればいいんだけど、問題は仰る通りで、経営者が会社が破たんして、特に日本の場合には個人保証を入れているので、そこで破産してしまったりする問題がある。そこを和らげるためにはむしろ転換資金、廃業支援金のようなものを出してやったほうがいいと思う。現状を言えば、事実上破たんしているゾンビみたいな会社を延命するために何千億円という税金を使っている。そのお金を転廃業に使っていけば、むしろそういった会社からスムーズに引退出来て、働いている人はもっと賃金の高い、生産性の高いところへ移動できるわけです。そういうところにお金を使っていったほうが僕はいいと思う。」





・自動運転の先に狙うのは?

--自動運転技術の先に何が見えるか。メーカーの戦略はどうなんでしょうか。
「これは今のところまだ従来の自動車を作って売るというモデルの中での差別化です。一方で、ウーバーみたいなライドシェアリングが出てきています。それからいわゆるカーシェアリングがどんどん増えているわけですね。これらが全部一緒になってくると、車関連ビジネスは、所有する価値よりも利用する価値を提供する方向にどんどん転換していく可能性がある。これはまさに今まで電気製品で起きてきたことです。そうするともう全然ビジネスモデルが変わってしまって、ひょっとしたらウーバーのような会社が大きな自動車メーカーを買収してしまうかもしれない。そういう大きな変化が起きてくる流れになってくる気がする。ある意味で業界的にはエキサイティングというか、非常に興味深いことがこれから起きると思います。」

--日本企業もそれに合わせて変化しようとしてますね。
「今回はちゃんとやらないとダメですよ、残念ながら電気、エレクトロニクスはやられちゃったので、今回は勝ち組になりたいですよね。」

--そうなると世界をリードできますか。
「チャンスは大いにあると思いますよ。」






■ニュース

経済対策 28兆円超
安倍総理は、新たな経済対策は事業規模で28兆円超となることを発表しました。財政措置は13兆円規模にする方針です。具体的にはリニア新幹線の全線開業を8年前倒しするなどインフラ整備のほか、1億総括役社会の実現加速に向けた予算の重点配分などが柱で8月2日に閣議決定します。政府が期待通りの大規模な経済対策をうちだしたことに加えて、日銀が追加緩和に動くのではということから日経平均株価の上げ幅は一時400円を超えました。さらにドル円相場は一時1ドル=106円台まで円安が進みました。

【市場も大きく反応・安倍総理・経済対策28兆円超を表明】
--安倍総理大臣は今日、新たに策定する経済対策を28兆円を超える事業規模とする事を発表した。
国と地方の財政支出と国が低金利で民間事業に長期融資などを行う財政投融資を合わせた財政措置は13兆円規模にする方針だ。具体的にはリニア中央新幹線の全線開業を8年前倒しするなどのインフラ整備のほか、安倍政権の看板政策・1億総活躍社会の実現加速に向けた予算の重点配分などが柱で、来月2日に閣議決定する。市場は政府が期待通りの大規模な経済対策を打ち出した事に加え日銀が今週末、新たな追加緩和策を打ち出すのではないかとの期待から日経平均株価の上げ幅は一時400円を超えた。さらにドル円相場は一時1ドル=106円台まで円安が進んだ。急激に進んだ株高と円安のもう1つの理由が経済対策の一環として政府が50年国債を発行するのではとの一部報道だった。

n1-1.JPG
--ここにきて50年債というキーワードが出てきた。どうしてこのタイミングだったのか。
《宇井キャスター》
これまでは満期が長い国債ほど投資家にとって利益を確保できる利回りがプラスだったが、マイナス金利の影響で現在では15年債以下では利回りはマイナスに陥っている。そのため投資家にとっては利回りがプラス圏で利益を確保できる50年債の様な満期の長い国債を求める声が高まっていた。一方、政府にとっては金利が低い今こそ満期までが長い国債を発行すれば低金利で資金調達ができるチャンスでもある。

--ただなぜ50年債が日銀の追加緩和の思惑に繋がるのか。
それはヘリコプターマネー政策が関係している。もし日銀が50年債を買う事になれば政府は長い期間に渡ってお金の返済をする必要がなくなるため、これは実質的なヘリコプターマネー政策との見方が広がった。しかし財務相は「50年国債を検討している事実はない」と否定した。市場関係者の間からも国債の格下げや行き過ぎた円安を招く恐れがあるとして疑問視する声も上がっている。





池上彰氏 生中継 クリントン氏を正式指名n2-1.JPG
--大統領選に向けた民主党大会で前国務長官のヒラリー・クリントン氏が大統領候補として正式に指名されました。会場ではジャーナリストの池上彰氏が現場を取材している。

党大会にはサンダース氏支持者が抗議に押しかけるなど、クリントン氏が選ばれたことに不満の声も出ていました。なぜクリントン氏の支持率が伸びないのか。池上氏はその背景にあるクリントン氏の「信用の低さ」を指摘します。私的メール問題や、サンダース氏に対しての追い落としの画作などで有権者の不信感が高まっているといいます。また、資金集めの不透明感なども支持率につながっています。こうした中、共和党候補のトランプ氏にどう勝っていくのか?ポイントとなるのが、マイノリティや黒人など、トランプ氏n2-2.JPG
に反発する人をどう取り込むか、さらに副大統領候補のケーン氏が今後のカギを握るといいます。

《中継:ペンシルベニア州フィラデルフィア/ジャーナリスト池上彰氏》
【緊急中継・池上彰がクリントン氏を斬る!】
米国大統領選挙に向けた民主党大会で26日、前国務長官のヒラリークリントン氏が大統領候補として正式に指名された。ただ獲得代議員数は全体の約6割にとどまった(米国・CNN)。
《池上彰氏》 「これまでの予備選挙でサンダース候補を支持するという代議員たちが4割選ばれたが、この中には諦めきれない人達がいて、海外の記者が集まっているメディアセンターに押しかけて自分達の主張を述べるといった緊迫した場面もあった。しかしサンダース氏自身はヒラリーを応援しようと言っている。この為サンダース氏支持陣営の中にもヒラリーを応援しようという人もいる一方で『絶対に嫌』という人もいてサンダース氏支持派が分かれている状況だ。」

【なぜ信用がない!?】n2-3.JPG
--民主党も一枚岩になれていない。そんな中で、民主党・クリントン氏はこれから共和党・トランプ氏と大統領選挙を戦う事になるが、米国のCNNによる最新の世論調査によると、トランプ氏支持が48%ということで、クリントン氏を3ポイント上回っている。どうしてクリントン氏の支持が伸びないのか。
n2-4.JPG
《池上彰氏》 「クリントン氏は信用がない。米国の有権者にクリントン氏のイメージを聞くと真っ先に上がる言葉が『嘘つき』。国務長官時代の私用メール問題、さらに最近になって民主党幹部がサンダース氏を予備選挙の時に追い落そうと画策していたメールが出てしまい、ますます不信感が強まっている。またクリントン氏の講演料は非常に高く、資金集めについても不信感が高まっている。」
映画「クリントンキャッシュ」はクリントン氏の資金集めを厳しく批判している。この映画はクリントン夫妻が管理する慈善団体『クリントン財団』を通じて、外国の政府や企業からの献金で資金を不当に増やしているという内容で、ただ共和党関係者が監修をしているので、多少誇張もあるのではないかという指摘もある。
またクリントn2-5.JPGン氏は政策にもブレが目立つ。
《民主党政策綱領ポイント》
 ・ TPP反対明記せず
 ・ 公立大学の無償化
 ・ 最低賃金時給15ドル
《池上彰氏》 「サンダース氏の支持を得る為に政策を変えてしまうというところもクリントン氏に対する不信感が募る要因だ。」


【トランプ氏に勝てるか?】n2-6.JPG
世論調査で今リードされているトランプ氏に対してクリントン氏は今後どのように戦っていくのか。
《池上彰氏》 「キーワードは『 Together なるか』。とにかくサンダース氏支持者を取り込み、ヒスパニックや黒人、アジア系、イスラム教徒などマイノリティの人達を取り込んで民主党が一体となって皆で戦いをできるかどうかが今後の課題だ。さらにもう1つのカギとなるのが副大統領候補だ。クリントン氏が選んだ候補はケーン上院議員。ケーン上院議員は非常に実直で信用がある。そして何としてもバージニア州で勝つ為に、バージn2-7.JPGニア州で絶大な人気を誇るケーン上院議員を選んだ。さらにはスペイン語が堪能で、今米国で増えているヒスパニックを取り込もうという意図が明らかだ。」

【緊急中継・池上彰がクリントン氏を斬る!】
今回、共和党と民主党、両方の党大会を取材して改めて何を感じたか。
《池上彰氏》 「共和党はまだまだ白人の党と感じた。代議員を見ると白人が圧倒的に多く、さらに男性が多い。それに対して民主党の代議員を見ると女性が多く人種も様々。白人、黒人、アジア系、ヒスパニック、さらにLGBTの代議員もいて、今の米国社会を象徴するような大会だと思う。今、トランプ氏の支持率が高くなっているが共和党大会が終わると共和党候補の支持率が上がる、民主党大会が終わると民主党候補の支持率が上がる傾向がある。今夜はオバマ大統領のスピーチ、明日はクリントン氏の指名受諾演説があり、この民主党大会が終わったところで支持率はどうなるのかが注目だ。」





ベンツ自動運転車の実力はn3.JPG
《大浜キャスター取材》
自動車メーカー各社は自動運転技術の開発を進めているが、既に実用化している物も沢山ある。
① 自動ブレーキ・・・最近は軽自動車でも標準装備しているものも増えてきている。
② 追従車線維持・・・前の車に自動でついていく機能や車線から外れないように調整してくれる機能。これらも既に実用化している。
③ 自動駐車・・・最近出てきた機能で、下車した状態でコントローラーやスマートフォンを操作しながら車を駐車してくれる機能。基本的にはハンドルを切るなどの複雑な操作はなくて、たいがい前後に移動するシンプルな機能で、BMWやテスラが最近実用化を始めた。
④ 車線変更・・・テスラが車線を変更してくれる機能を実用化した。
そうした中、今日メルセデス・ベンツ日本が自動運転機能と車線変更機能を搭載した最新の自動運転技術を発表した。

きょうメルセデス・ベンツ日本が自動運転技術の発表会を開きました。場所は元赤坂の迎賓館。迎賓館で民間企業がイベントを開催するのは初めてです。目玉となった新型Eクラスは2009年以来の全面改良で、価格は675万円からです。新型Eクラスに搭載された「アクティブレーンチェンジングアシスト」は、時速80キロ以上での走行時、ドライバーがウインカーを2秒以上点滅させると自動で車線変更する仕組みです。しかし車線変更を指示したタイミングで、横や後ろから車が来るなど、車が危険と判断したら車線変更しません。さらに今回、スマートフォンで車外から簡単に自動駐車できる技術も公開されました。ただこの技術は日本での搭載時期は未定。メルセデス・ベンツ日本の上野金太郎社長は、将来的にこうした自動運転技術を標準装備レベルにまで持っていきたい考えです。
《メルセデス・ベンツ日本/上野金太郎社長》
「(自動運転を)使い始めたら使わないともう高速の渋滞に対応できないという客もいる。うっかり追突してしまうなどは完全に防げるので、やはり使った人たちはどんどん次のステップ、使わない人はずっと怖がって使わない。将来うっかりした事故などはだいぶ軽減できると思います。」

《大浜メモ》・・・(運転は楽に、でも油断をさせない!)
完全な自動運転はまだ先の話で、現状は途中段階だが、この途中段階で人間が車を信用しすぎて、あまりにも運転を車に委ねるのは怖い。そうするとむしろ安全性を高めるのが目的なのに、安全性が低下してしまうかもしれない。考え方としては、運転は楽になるがドライバーは油断しない、この設定をどうするかということをメルセデス・ベンツはいろいろと検討し、搭載している。今回の車線変更でいうとウィンカーを出すと車が周りの状況を見て、車が来ていると当然車線変更しないし、その時にウィンカーは自分で戻さないといけない。この動作が残っていることによって、意識はしていないが人間も周りを見ることになる。だから人間と車のダブルチェックになっている。車と人間が対話しながら運転をするような体制を今作っているということだ。






三菱自 赤字1,297億円
三菱自動車の4月から6月期の決算は、最終損益が1,297億円の赤字となりました。4月に発覚した燃費データの不正問題で国内の売り上げが大きく落ち込んだほか、顧客などへの補償費用で1,259億円の特別損失を計上したことが影響しました。また、三菱自動車から提供をうけていた軽自動車が販売中止となった日産自動車も4月から6月期としては4年ぶりの減益となりました。



LINEが黒字転換
無料通信アプリ大手、LINEの1月から6月期の決算は、最終損益が前の年の52億円の赤字から25億円の黒字に転換しました。タイやインドネシアなど海外の一部でも利用者が増加し、スタンプの売り上げが好調だったほか、企業の公式アカウントも増え売り上げに貢献しました。



ポケモンGO 裁判所は除外を
最高裁判所は、人気のスマホ向けゲーム「ポケモンGO」で、アイテムを入手できるスポットから全国の裁判所を除外するよう、開発会社のナイアンティックに申し入れました。現時点でトラブルの報告はありませんが、「訴訟の当事者や傍聴人が訪れる場所であるため」としています。また、広島市も、原爆ドーム付近がポケモン同士の対戦スポットに設定されているとして、8月6日の「原爆の日」までに設定を削除するよう要請しました。



英EU離脱で関係省庁会議
政府はきょう、イギリスのEU=ヨーロッパ連合からの離脱問題に関する関係省庁会議の初会合を開きました。政府は今後、「離脱に向けた動きが本格化するとみられる」として離脱交渉において経済界の声を踏まえた日本の考え方が反映されるようイギリスなどに働き掛ける方針です。また、影響を受ける日本企業への支援も進めていくとしています。



最低賃金 24円上げ
今年度の最低賃金の引き上げについて話し合う厚生労働省の審議会は、最低賃金の目安を全国平均の時給で24円引き上げると決定しました。2002年度以降、最大の上げ幅で引き上げが目安通りに行われれば、最低賃金は全国平均で822円となり、700円以下の地域がなくなります。今後、目安額をもとに各都道府県が実際の額を決め10月をめどに適用される見通しです。



「赤プリ」跡地 全面開業
「赤プリ」の愛称で親しまれた旧「グランドプリンスホテル赤坂」の跡地に複合施設「東京ガーデンテラス紀尾井町」がきょう全面開業しました。メーンビルは地上36階建てで、レストランなどの商業施設やオフィス、1泊6万円以上する高級ホテルなどが入ります。経営する西武ホールディングスは「赤プリよりも価値がある地域にしたい」としています。



スイカで熱中症対策
スイカの生産者団体「スイカ倶楽部」などが、全国各地で熱中症対策を呼びかけるイベントを開催しました。きょう7月27日は「スイカの日」。全国31ヵ所で3万3,000食のスイカをふるまうイベント、「給スイカステーション」が開催されました。スイカは水分が豊富で体温を下げる効果もあるため、熱中症の予防にも適しているといわれます。東京ミッドタウンの会場では各地のスイカで作る巨大な「スイカツリー」が登場。抽選で大玉のスイカもプレゼントされました。





■【ロングセラー研究所】スーパーカブkabu.JPG
発売から58年、累計の生産台数は9,400万台以上と、世界で一番売れている二輪車「スーパーカブ」。1946年静岡県の浜松市でホンダの前身、本田技術研究所は開設した。創業者は本田宗一郎。最初につくったのが、補助エンジン付き自転車。陸軍が使っていた小型発電機を転用したものだった。この販売で得た資金を元手に1956年、ホンダは、スーパーカブの開発に乗り出した。本田宗一郎氏が掲げた目標は、「そば屋が使える」バイク。現在では禁止されている、そばを片手で運びながら、使えるバイクを開発しようとした。そばを担いだままでも乗り込めるように、シートの前に空間を作り、樹脂製のパーツを多用して、鉄の部品が多かった従来のバイクより軽量化に成功した。こうして、今では、160以上の国と地域で使われる、世界の「大衆の足」となった「スーパーカブ」は誕生した。取材先・本田技研工業
《分析》
①使う人の姿をっ徹底的にイメージした
②品質に妥協なし
kabu1.JPG














■【トレたま】声で返信するイヤホン

専用アプリをダウンロードし、スマートフォンとイヤホンをブルートゥースで接続。イヤホンからLINEのメッセージが聞こえ、しゃべった声が文字に変換され返信する。
《ネイン/山本健太郎社長》
「日常を見るとやはりスマートフォンを使っていて、歩きスマホが非常に問題になっている。そこの門田を解決したい。」

【商品名】APLAY
【商品の特徴】ランニング中でも声で返信できるイヤホン
【企業名】ネイン【住所】東京都渋谷区渋谷2-9-10青山台ビル9階
【価格】1万円
【発売日】8月下旬を予定
【トレたまキャスター】北村まあさ