クリスマス明けのNYの株価は小幅に上昇。市場参加者が戻り2万ドル達成の期待も高まりましたが、どこか、まったりとした空気が漂っています。大統領選後の結果を反映した消費者マインドはしっかり。住宅価格も予想を上回る等、材料的には悪くはないものの、今年最後の週の取引は静かな始まり。未だ休暇中の市場関係者も少なくないことや利益確定の売りなども出ているようです。一方、アマゾンがこのホリデー期間に世界中で10億個以上の商品を出荷したと発表するなど消費の堅調さ示すデータもあり投資家心理の支えとなりそうです。ダウは、11ドル高、1万9,945ドル。ナスダックが高値更新です24ポイント上昇の5,487。S&P500は5ポイントプラスの2,268でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fa/e7d0fa69cc4175313c51514dadaefd32.jpg)
解説は大和証券CMアメリカのシュナイダー恵子氏
年末で参加者が少ない中、ハイテクが相場をリードしました。半導体のエヌビディアが10連騰で上場来高値を更新しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c2/ceb080e02a1b850c8ae9019d03ccd45c.jpg)
(フリップ1:業績予想を下方修正)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/00/8cf1bf668a66bc8c1b7d449beb80482e.jpg)
ソフトウェア大手のオラクルも決算発表後に株価が急落、市場もドル高による失望決算を気にし始めています。一方、証券会社のジェフリーズは、他社より決算が早く、業界動向の先行指標として注目されますが、相場が活況で純利益が4倍以上に増えています。期待先行のマーケットと、慎重なアナリスト、どちらが正しいのか、様子見姿勢が強まっています。
解説は大和証券CMアメリカのシュナイダー恵子氏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/b3dc3369e38b1ec4dcdc50aa3cac51f8.jpg)
(フリップ1:中小企業にとって最も重要な問題は?)
成長に必要な労働力です。経営者にとっての悩みの調査では1位、2位が税金と規制で、この2つはトランプ氏が改善を約束しました。一方、人材不足は簡単な解決策は見えません。調査結果でも労働者の質を問題視する経営者が増えていますが、完全雇用に近い状態で人材を確保することが難しくなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3f/cf05f64ead7b3e4b5290d18e7fc52e24.jpg)
はい、インフラ・住宅・設備投資を合わせた建設業の市場規模は、金融危機前の水準に届いていません。その理由の一つが人手不足と言われています。5年で5500億ドルの大型公共投資を掲げるトランプ氏ですが、労働力を確保できるのか、特に建設業にはメキシコからの移民が多く、トランプ氏の移民政策が矛盾を生みそうです。
いいえ、加熱経済よりも緩やかなペースで先高観があるほうが株にはプラスです。2017年のGDP成長は2.3%、政策効果が表れ3.0%に向かうのは2018年とみています。景気に過熱感ができるのはまだ先で、来年の利上げは2回、減税がドライバーとなって株価は上昇すると考えています。
【為替見通し】注目ポイントは「米失業率」
解説は野村証券の池田雄之輔氏
年末ということであまり大きなイベントもなく狭いレンジでの推移となっています。
(フリップ1:短期金利は上昇傾向)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cd/07463bf95336a98cfb25c5477a6fdba9.jpg)
年末ですのでここまで上がってきたドルをいったん手じまうような動きが出てくるのではないというふうに見ていたんですけれども、そうはなっていません。その理由としてはメリカの短期金利(3ヵ月物)が1%というところまで来ています。したがってドルで持っておけば、コツコツ稼げるという戦略が続いているということだと思います。
なぜ失業率に注目したいかと言いますと、来週の6日に発表されるわけなんですが、この前のFOMCの利上げ見通しが、17年が2回から3回に引き上がったんですね。その理由としてイエレン議長が失業率委の低下というのを挙げていました。ですので注目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f2/1bc856331608e80649f61453c28c48db.jpg)
(フリップ2:米失業率低下はドル高)
長期的に見ていただきますと、失業率が下がっていくときに、(このグラフは下に行くとドルが強くなり円が安くなりという関係なんですけれども、)やはり大きなトレンドというのは非常によく似ているんですね。11月分の失業率は4.6%ということで、」前の月から0.3ポイントと大きく下がりましたので、今回は4.6%と前月比変わらずでも、雇用の基調は強い、ドル高継続のシグナルとみていいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3b/551d961c5e76d276c2c24310d8dd2274.jpg)
解説は大和証券の木野内栄治氏
--今日の予想レンジは、19300-19500円です。
あまり動かいない、閑散だということだと思いますけれども、今日から新年受け渡しの商いになるんですね。そうしますと税制上も来年の受け渡しになってしまいますので、損出し売りというこのところ見られたいた現象というのは止まってくるんですね。個人投資家は実はここまで毎週4000億円前後の売り越しをしていたんですが、こういったものの一部は止まってくると思いますので、もう年内は堅調になってくるんじゃないかなと思います。
(フリップ1:年初は売りが集中)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ef/0154ded5c7394cb68e57cd0ee4299f31.jpg)
そうですね。今申し上げた年内の損だし売りというのは実は日本だけじゃなくてアメリカでもやられているんですね。但しアメリカ株ってずいぶん高いですよね。ですので損だし売りが今は出ないですよね。逆に益出しをした人というのは、年内にたくさん税金を払うのを確定するのは嫌ですから、売りが止まっている可能性があります。ということで年末にNYダウが高値にあるところを見ますと、1月というのはちょっと下がるケースがあるんですね。
年初の中国株の波乱や日銀のマイナス金利導入、イギリスのEU離脱決定に米大統領選でトランプ氏が当選するなど激動の1年となった2016年。年初の予想が外れた株と為替の専門家が今年1年を振り返り、反省点から来年の相場のヒントを探ります。解説は大和証券木野内栄治氏と野村証券池田雄之輔氏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/61/9c77face121f3b448bfbec1df518dfc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/00/4796e194e1c94257c95d93dd85c74efe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4b/bb152fe7630f68b58485f2bfc9f0981c.jpg)
池田氏に話を聞く。最大の誤算は中国経済で、製造業受注数は15年中はアメリカの利上げのサイクルに入るという動きだったのが、対して中国の指標は下がっていた。結果12月の利上げで市場の拒否反応を招き、2回目以降の利上げがなくなってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/68f4f49b32559cc64afbb2142068bc7a.jpg)
木野内氏は最大の誤算は日本の金融政策だったとした。予想では早々に金利くぎ付け策を行うと考えていたが実際にはマイナス金利導入であった。それにより株価は低迷した。イールドカーブコントロールが導入され、その後は堅調な動きを見せているが、発射台が低くなったため上値も予想より低くなってしまったので、上値も以前の予測よりは低くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cf/ca4f0f1b8dc092c7972b3447c41aca55.jpg)
池田氏は1月に酷いリスクオフだったので、マイナス金利に踏み切ってもおかしくないと見ていたが、ただ想定外だったのは、それだけ大胆な政策をとったにもかかわらず、市場のリスクオフのセンチメントを押し返すことができなった、というところが誤算だった。むしろ円高になってしまって、4月にはもう110円を切ってしまったので、その時点で130円はギブアップした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/48/e4914c7ddc0f62682d8640d867487656.jpg)
木野内氏は、アメリカ大統領トランプ氏誕生も大きな想定外であった。その他ブレグジットなどあって、どちらにせよ財政出動はしっかりやると話していたので金利が上がってもおかしくなかったが、トランプ氏の不規則発言に惑わされてマーケットに注目できなかったという現実があったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cd/42ccfe2e95df59b43e6e171663e14584.jpg)
池田氏は、大統領選挙でいうと、市場が予想外の反応をしたのが一番の驚きだったと話した。イギリスの国民投票と同様に、すでに日付が決まっているイベントに対しては、弱気ポジションを作るというヘッジが、うまく機能してこれがクッションになってばねになって相場がすぐに戻るという耐久力あがあるという発見があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b7/343e07ba4bdffaef11e1274692c561af.jpg)
予想が外れてしまったお二人は、①中国経済の弱さを見誤った、それから②日銀金融政策で違った方策が出た、というところが大きな敗因だったということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/3ccc9dd00a91045339ce271ac33a3cb0.jpg)
来年2017年はどうなるのか。
木野内氏はトランプ氏の動きで保護主義を打ち出すと酷いことになるが、一方で、インフラ投資を積極的にやるとなると、相当株式市場は強くなると見ていると話す。悪ければ16000円台、よければ23000円台とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7c/f656c773a19d122daafa392e404c1de7.jpg)
ハワイを訪れている安倍総理大臣は間もなく、日米開戦の発端となった真珠湾攻撃の犠牲者の慰霊施設「アリゾナ記念館」をアメリカのオバマ大統領とともに訪問します。現場から中継でお伝えします。
05:56 安倍総理大臣・オバマ大統領・真珠湾で犠牲者慰霊へ
米国・ハワイを訪れている安倍総理大臣は、まもなく日米開戦の発端となった真珠湾攻撃の犠牲者の慰霊施設・アリゾナ記念館を米国・オバマ大統領とともに訪問する。これに先立ち安倍総理は、オバマ大統領との最後の首脳会談を行い、日米同盟強化に向け両国が一層努力することで一致した。北朝鮮の核ミサイル開発や海洋進出の動きを強める中国への対応で緊密に連携することで一致。沖縄県で起きた米国軍の新型輸送機・オスプレイの不時着事故について、再発防止を求めた。両首脳はアリゾナ記念館訪問後、真珠湾のふ頭で所感を述べる予定。会場には真珠湾攻撃を生き延びた元米国兵の姿なども見える。安倍総理は二度と戦争の惨禍を繰り返えさないとする不戦の誓いを述べる一方で、歴史問題とは一線を画すとして、太平洋戦争や真珠湾攻撃について謝罪の言葉は盛り込まない見通し。
06:07 安倍首相・オバマ大統領・まもなくアリゾナ記念館訪問
米国・ハワイを訪れている安倍総理大臣は、米国・オバマ大統領とアリゾナ記念館を訪れ、献花する予定。現職の総理大臣としてはアリゾナ記念館訪問は初めて。日米首脳がそろって真珠湾攻撃の犠牲者に追悼をささげる歴史的瞬間を迎えようとしている。
06:11 安倍首相・真珠湾訪問
岸田外務大臣、稲田防衛相がアリゾナ記念館に姿を表した。安倍総理は現職総理として初めてアリゾナ記念館に訪れる。75年前、旧日本軍による真珠湾攻撃の犠牲者に日米の両首脳が揃って哀悼を捧げる予定。この後、安倍総理、オバマ大統領が揃って演説。安倍総理は不戦の誓いに言及しかつて敵対した両国を固い絆で結びつけた和解の力の意義を世界にアピールするとみられている。
06:17 安倍首相・真珠湾訪問
アリゾナ記念館に米国・オバマ大統領、安倍総理が姿を見せた。日本の現職総理として初めてアリゾナ記念館を訪問。日米首脳が揃って犠牲者の名前が書かれた壁の前で献花、哀悼の意を捧げる。
■ニュース
経営再建中のイタリアの銀行大手モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行の救済にあたり、公的資金の注入額が65億ユーロ、8,000億円規模に上る可能性が浮上しました。これはロイター通信が複数の関係筋の話として伝えたものです。ECB=ヨーロッパ中央銀行はモンテ・パスキに対し88億ユーロの資本不足を指摘していてモンテ・パスキは機関投資家が保有する債券を株式に転換する形で20億ユーロから23億ユーロを調達する見込みです。モンテ・パスキの自力増資の失敗を受け公的資金による救済を決めているイタリア政府は資本注入のほか、当面の資金繰りを支えるための政府保証にも乗り出す考えです。
アメリカの調査会社コンファレンス・ボードが発表した12月の消費者信頼感指数は市場予想を上回る113.7で前の月から4.3ポイント上昇しました。発表元は「大統領選後の景気や雇用、収入に対する楽観的な見通しは特に中高年の間で顕著だ」としています。
アメリカの住宅価格は堅調です。27日発表された10月のS&Pケース・シラー住宅価格指数は全米の主要20都市の価格動向を示す指数が1年前に比べ5.1%、前の月に比べると0.6%それぞれ上昇しました。ただ発表元は「11月には住宅ローン金利が上がった。この傾向は続くだろう」と住宅価格の頭打ちの可能性を指摘しました。
アメリカのリッチモンド連銀が公表した12月の製造業活動指数は前の月から4ポイント上昇の8でした。内訳をみると、「出荷」と「設備稼働率」が前の月から11ポイント上昇したほか、新規受注も5ポイント上がりました。
パナソニック テスラに太陽光パネル
パナソニックは27日、アメリカの電気自動車大手、テスラ・モーターズに太陽光パネルを供給すると発表しました。来年の夏からニューヨーク州バッファローにあるテスラの工場で生産を始める予定で建屋やインフラなどはテスラが提供し、生産設備はパナソニックが導入します。テスラは、パナソニック製の太陽光パネルを自社の蓄電池システムと組み合わせて販売する方針です。
米国原発事業で 東芝 数千億円損失の可能性
東芝はアメリカの原子力発電事業をめぐり数千億円規模の損失を計上する可能性があると発表しました。傘下のウェスチングハウスが去年の年末に買収したCB&Iストーン・アンド・ウェブスターが進める原発建設事業のコストが当初の想定より膨らみ、会社の資産価値が大きく下がったことが理由だと言います。数千億円の損失計上となれば、最終赤字に陥る可能性もあり資本増強を含む経営の立て直しが課題となりそうです。
新入社員が過労自殺した大手広告会社の電通が、社員に違法な長時間労働をさせた疑いが強まったとして、厚生労働省東京労働局は労働基準法違反の疑いできょうにも、法人としての電通と同社幹部を、書類送検する方針を固めました。電通本社などへの強制捜査からわずか1ヵ月半という、異例の早さでの立件となる見通しです。
■日経朝特急
東芝は原発で数千億円損失。今期最終赤字の可能性が高まってきた。
11月の家計調査によると実質の消費支出は、今年がうるう年だった要因を除くと1年3カ月連続で減少。高額衣料品を中心にさえない状況は変わっていないが、テーマパークなどの娯楽や低価格品は強さが目立つなど一部に明るさが出てきた。堅調な雇用が下支えする形で、景気は緩やかな回復軌道を保っている。
今年の野菜の卸値が、過去最高になりそう。天候不順で入荷が細り、ジャガイモやニンジンは一時去年の2倍に跳ね上がった。市場取引が減り、入荷量の変化に価格が振れやすくなっている。高値が続けは消費者の節約意識を強めるおそれもある。
厚生労働省は、新しい年金額の抑制ルールに基づき、賃金が下落した場合、年金の支給水準がどう推移するか試算を公表した。リーマンショック級の経済状況では一時的に給付が減るものの将来世代の基礎年金額は、維持できると説明し、妥当性を強調。デフレ下ですら給付を抑制できない現状は変わらず、年金改革はなお途上。
日経朝特急/パナソニック・テスラに太陽光パネル
パナソニックがテスラモーターズの太陽光の共同ビジネス。大きくなっていく可能性が将来的にはあるのだろう。両社はすでに蓄電池で協業。納入している部材メーカーの住友化学、旭化成などは4倍くらいの増産をすると発表している。
(野村證券/池田雄之輔氏)
米国・消費者信頼感・予想上回る
米国は消費者信頼感指数が強かった。大統領選挙後、株価が調子がいいのが一つあるが、雇用が堅調というのが一番の理由。ドル高は、米国企業の国内の活動にはほとんど影響はない。あくまで連結決算上、為替の換算が悪くなる。
今日、金利の釘付け政策の話が何度か出てきました。これは1年前の私のメッセージだったんですが、長期停滞論の後はくぎ付け政策というのが歴史のパターンなんです。ではその次は何なんですかというと、釘付け政策の後は高圧経済政策で1940年代のアメリカは長期停滞からうまく脱出したとされている。トランプさんが何をするのか、これ次第では、日本は釘づけていますので高圧経済政策に入っていくということだと思いますし、もしかしたらアメリカも金利の釘付け的な話も出てくるかもしれない、ということで来年のキーワードとして、ご紹介したいのが『高圧経済政策』という発想です。
昨年12月の利上げはやはりうまくいかなかった。その理由としては中国をはじめとする世界経済が温まっていなかったということだと思います。今年の2度目、1年ぶりの利上げに関して言えば、中国の調子がいい中での利上げですので、今のところうまくいっている。来年の利上げ継続が成功するかどうかも、中国にかかっているということだと思います。中国が正解経済を引っ張るということと、あとはエネルギー価格を支えるという役割もありますので、どうしても重要になってくるということですね。