特定非営利活動法人精神医療サポートセンター

発達障害、統合失調症、アルコール依存症、ベンゾジアゼピン系薬剤の依存等々、精神科医療についての困りごとに対応いたします。

精神科患者の過剰保護 ~保護室のライター事故から振り返る~

2006年10月18日 | 看護論的経営論
先日の、隔離室患者のライター持ち込み放火事故をご存知だろうか。これを受けて、各精神科病院では、一斉に予防措置をとるよう各病棟にまで通達したのではないだろうか。

この事故により、各病院・病棟がどのような対応をとったのか心配な部分もあるが、今日はこれに関連させてその他の危険物管理についても考えてみたい。

特に問題となるのが、精神科閉鎖病棟における危険物管理である。ここでいう危険物の定義は非常に曖昧である。また、各病院・施設、各病棟、さらには各医療スタッフにおいてまで危険物の認識には差があるのが実情。

完全にその認識を一致させるとなると、看護上の矛盾が生じるので、環境に合わせた配慮が必要となるのは言うまでもないが、気になるのは、その

※物品の過剰管理と、患者の過剰保護にある。

事故から守る為の物品の過剰管理と、患者の過剰保護意識は、QOLを著しく低下させ、時には人権まで侵害する事もある。そして、過剰管理・過剰保護意識は思ったより効率的でなく、QOLを激しく低下させる割には、患者をその危険から守る事は出来ないものである。

例を挙げてみる

・カーテンで縊首(首吊り)行為があったから、カーテンを撤廃する
・ベルトは首吊りの元であるから一切使用禁止
・トイレに患者が閉じこもることがあるから、内鍵は出来ないようにする
・爪きりの詰め所管理
これらに該当する施設は減っているはずであるが、他にも物品の過剰管理と患者の過剰保護は存在するのではないだろうか。

もちろん、状況に合わせた対応が必要であることは当然であるが、忘れがちなのは、

※それが当然であると考え、物事の妥当性を吟味しなくなる事

である。精神科看護では、患者の何らかの制限をかける事は、日常であるし必要であるうえ、病院規則として定められているものもある。しかし、過剰な規制や過剰管理が患者の過剰保護につながっていないだろうか。

今回のライター事故を受けて、各物品の過剰管理が横行しない事を願うと同時に、物品管理の必要性を再認識してもらう機会とし、当たり前とされている各環境を再吟味・検討してもらえればと思う。










最近ますます面白くない記事になってきて重症ですが、一つずつクリック願いま~す。面倒くさいのはわかってます!!でもお願いします!!!

最後までご閲覧いただきありがとうございます。拙著本「精神科看護師、謀反」も看護の参考にしていただければ幸いです。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 賛否両論 フィリピン人看護... | トップ | 患者を“自分勝手”と表現する... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みけ)
2006-10-18 22:27:03
私が学生時代に実習へ行った精神科病院では、当時そんな流れでしたね。カーテンダメ、ベルトダメ、凶器となりうるもの・自傷行為の道具になりうるもの、すべてが看護室で管理されていた記憶があります。



確かに、すべてを取り上げることがいいかって言えばそれもどうかな。

実際に最近の精神化看護に携わっていないから現場のことはよくわからないけど、今回の事件であちこちにまた細かい規定が出来るのでしょうね・・・



勝手にお気に入り登録させていただいちゃいました♪
返信する
Unknown (もっさん)
2006-10-18 23:18:41
>みけさん



お気に入り・リンク登録OKですよ^^



ま、私のブログは細かい事をちまちま書きますが、看護の何かに活かせてもらえたら、それはそれでいいかなって思います。



これからもよろしくお願いします~。



返信する
Unknown (nursman)
2006-10-19 08:17:48
消防からライターの管理方法について徹底するようにという通達が早速、火災事故の次の日に回ってきてましたよ。



過剰管理ねぇ~。あるある。

nursmanが今の病棟に来たばかりの頃は、ホント、患者を「看護」すると言うよりか患者を「管理」してましたね

今は、なるべく患者さんの状態に合わせてケースバイケースってことになるべくしてるけど、職員の不安などから、「コレは危険」「アレは危険」と言っては取り上げる傾向になりがちですよね。

早速、病棟案内の冊子を見直してみたいと思います。
返信する
Unknown (もっさん)
2006-10-19 21:11:14
>nursmanさん

例えば、シーツで縊首行為をしようとした患者がいたら、シーツを使用させないのか。そこまで来たら、生地類全般しよう不可能となるし、一つの事故があったからと、そのものを詰め所管理にしようとか、実に短絡的な思考がこの精神科業界ではなされてきたように思います。もちろん、詰め所管理ということも、状況によっては否定はしませんが、その選択肢しかない議論をする事が多かった為、今の精神科の環境が出来上がってきたのではないでしょうか。

ま、逆に私の意見に過剰に反応しない程度に、病棟案内の冊子を見直していただければと思いますが^^
返信する
Unknown (みむら)
2009-01-20 10:35:38
うちも紐類、刃物類すべて詰め所管理です。ライターはもちろん。閉鎖ですから。
初めて精神科の閉鎖にきたときは、詰め所管理物が多くてびっくりしました。
『企死念慮のない人とかも関係なく同じように管理するのか~なんだか管理管理でおかしいんじゃないかな』と思っていましたが・・・・・・

どこもですが、少ないスタッフの人数で常識も理性もへったくれもないようなPTがわんさかいる急性期の閉鎖では、思いつく危険物の管理や撤去はしかたがないように思います。

Ptやスタッフの全体の安全を考慮すると、
24時間1対1つきっきりでの看護でもしない限り、危険物の枠はせばまらないように思います。

事件事故が起これば責任を問われるのは病院やスタッフ側です。思いつくできる範囲の安全管理はしておかなければ悪いのは病院側になってしまいます。

易感染の患者のいる病棟は、面会者の制限や持込物の制限があるのと同じことだと今は思います。

それに、患者は守られても、スタッフは誰も守ってくれません。

PTからの暴力を何度か経験していると、危険物を詰め所管理にしておいてよかったと思います。



返信する
Unknown (もっさん)
2009-01-20 10:58:11
2年前の記事には検索で見てくださったんですかね。ありがとうございます。

ようするに、明らかに危険なものは管理する必要がありますが、ここに書いてますように過剰に管理して人間としての最低限のものまで損なわれる可能性があるということですね。
実際に過剰に管理して患者の自由を奪っている現場もありますからね。

患者のOQLを著しく下げて安全を守るのは、看護師じゃなくてもできますが、精神科の看護師はそれらの環境も踏まえてどこまでできるかという判断をするのも看護だと思います。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

看護論的経営論」カテゴリの最新記事