![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f1/4c087a57a28586f265d4b58d88458023.jpg)
応援クリックにご協力お願いします!→
![](https://blog.with2.net/img/banner_01.gif)
また、当法人精神医療サポートセンターのHPはこちら(医療相談等々)
携帯サイト(精神医療ホットライン)はこちらから→http://www.seishinkango.jp/m
自身の都合も含め、発表にこぎつけるまでに時間がかかりましたが、今回、ようやく正式に発表できるようになりました。
2007年6月に法人格として内閣府より認証された泉州精神看護研究会は、1月12日付けで、
※精神医療サポートセンター
に改名することができました。
「何を研究してるの?」
「会員には入りたいけど、私も研究できるのでしょうか」
このような質問は常で、法人名が活動内容の足枷となっていた感は否めません。
しかし、泉州精神看護研究会を立ち上げるきっかけとなった同士のおかげで今があるわけで、そういう意味では足枷などと表現するのは失礼な話だと思います。
法人を立ち上げようと、設立のきっかけとなった彼とcoffeeショップで夢と構想を練ったあの時の気持ちを忘れてはならない。そう思いながら、時々自分を引き締めています。
ついに始動した、精神医療サポートセンター
梅雨頃までに、残りのサプライズを準備しております(梅雨って、区切りがまた適当ですが)。
これからも、精神医療サポートセンターのご支援をよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------
※NPO法人 精神医療サポートセンターへの寄付金・募金をお願いしております。以下の振込先ですが、お振込みの際は必ずmail@seishinkango.jp宛てにご連絡ください。募金に関しては、使途を明確にし医療の発展に役立てたいと思います。
---------------------------------------------
銀行名 住信SBIネット銀行
支店名 法人第一支店
支店番号 106
口座番号 普通 1003812
口座名義 トクヒ)センシュウセイシンカンゴケンキュウカイ
特定非営利活動法人泉州精神看護研究会
---------------------------------------------
※NPO法人 精神医療サポートセンターの会員を募集中です。ご興味のある方は、NPO法人精神医療サポートセンターホームページの入会フォームから申し込みください。入会にあたり、特に地域を限定されるものはありませんので、遠方の方でも遠慮なくご連絡ください。
---------------------------------------------
※拙著「精神科看護師、謀反」をご入用の方は、mail@seishinkango.jpまでメールをお送りください。送料は、当方負担で無料送付(本代別途)させていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/00/b55b1fa29bcc606af22d50ca1c05268f.png)
![](https://img.dendou.jp/b_b_bl.gif)
![](https://blog.with2.net/img/banner_01.gif)
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_darkgray_4.gif)
![](http://img.jobranking.net/22.gif)
![](http://www03.bestblogrank.zmapple.com/10/img/88x31.gif)
ランキングのクリックが5つもあり、不評ですが地道にお願いいたします↑↑
信念を貫き続ける様は、本当に、かっこいいと思うし、憧れますw
同じ看護師として、尊敬します。
私は、入職前に抱いていたような理想の看護師には慣れそうもないですが、、
しかし、、越智さんのブログを読んでいると、自分も、何かを変えられるのではという気持ちになります。
きっと、コメントにしないだけで、自分と同じような気持ちで越智さんのブログに足を運ぶ看護師は多いのではないでしょうか・・
そういう意味では、越智さんの活動は、多くの看護師をも支えているのかもしれません。
長々、だらだらとしたコメントになってしまいましたが、、ただただ、応援したいと思いまして、メールしました。
今後とも、お体に気をつけて、がんばってください。
途中りたいやしてしまったけど。
統計や研究も含め…
また学術も推進するハズだったんだけどね
頑張ってね!
ついに新しい一歩を踏み出したんですね。
あの時、長距離運転して会いに行って良かったと今更ながら思います。
交通事故よりも自殺者の方が多い現代、本当にニーズの高い仕事をされていると思います。
いろいろなところからバッシングあるかもしれませんが、意外とそういう人がいつか頼るようになるときが来るかもしれませんよ。
お手伝いできることがあったら言って下さいね。
御返事かなり遅くなってしまいました(汗
そう言われるとうれしいです^^
物事はスムーズにいかなかったりすることがあったりしますが、そういう状況こそ待つ時期であったり、柔軟に考え直す必要があったりするいい機会であったりしますから、そういう時期も含めてぶれずに確実に前に進んでいくことが大事なんだと思います。
何かを変えようとするときは、反発があったり変に見られたりすることもありますが、恥ずかしがらずに自信を持って動いていくようには心がけてます。
門前払いもありますが、恥ずかしがっていては日本の精神科を変えることはできないとおもっていますので^^
これからも応援よろしくお願いいたします。
まぁ、色々これからもよろしくね。
春以降、何か一緒にできることがあれば面白いなあと思ったりしています。
この先何が待ち構えているかわかりませんが、これからもよろしくお願いいたします。