特定非営利活動法人精神医療サポートセンター

発達障害、統合失調症、アルコール依存症、ベンゾジアゼピン系薬剤の依存等々、精神科医療についての困りごとに対応いたします。

「申し訳ありませんが、あなたは吸引しないでください」

2006年06月13日 | 看護論的経営論
喉頭癌で、喉頭全摘出術後の患者。喉頭を摘出しているので言葉は出ない。コミュニケーションは、筆談。どちらかというと活字も苦手な患者である。筆談は出来るだけ文字の様子も再現してみる。

 ある日私に、

「申しわけありませんが、あなたわ わたしの吸引をしないでください」と筆談で話をしてきた。

どういうことかよくわからなかった。もう一度聞きなおすと

「あなたの吸引わ、きつすぎる。一度出血するとなかなか止まらない。だから、次からわ、ほかの看護婦さんを呼んでしてください。越智さんは気を悪くしないでください。」

両手を合わせ拝みながら私に言う。

「大丈夫ですよー。次から、気をつけてしますよー。○○さんの様な人を見るの初めてだったから、へたくそだったんですよねー。次からは任せてください!」

精神科では、患者に個別で選別・拒否されるケースは日常茶飯事。自分の反省点を振り返るよい機会であるし、私的には慣れたもの。私は特に気にすることなくおちゃらけ半分、いつもの調子で言った。易出血も私の慣れない手技も原因ではあるが、他所へ転移していた癌が気管孔を狭くしており、粘膜もそれに伴って出血しやすくなっていたという事実もあった。
この患者は気難しいとは言われているが、普段私はそんな印象を持っていなかったので、コミュニケーションはスムーズに行くと思った。ところが、患者は、ゆっくりとメモ帳にメモを取り始めた

「あなたには、次があっても、わたしにわ命がけなんです」

また、両手を合わせて拝むように私に頼み込む。私は、大きな衝撃を受けた気がした。思いもよらない感覚を呼び起こされたような気分だった。

また、気を遣って「どうか気にしにしないでください」と書く。さらには、「もっと吸引のへたくそな女の看護婦さんもいます」などと書き、これでもかというほどの気遣いを見せる。

これは、数週間前の出来事であるが、この時、今までの自分に無かった感覚を刷り込まれた気がしたこの感覚を言葉として残しておく。

※患者がケアに対して拒否をするときは、自らのケアを受け入れさせることを最優先してはならない。まず、何故拒否しているかを深く考察することが真の患者理解に繋がる。
単に拒否の理由を聞くこと・知ることが患者理解ということではなく、その理由にある患者の置かれた立場を根本から振り返り考え直すことが患者理解への早道なのである





最近ますます面白くない記事になってきて重症ですが、一つずつクリック願いま~す。面倒くさいのはわかってます!!でもお願いします!!!

最後までご閲覧いただきありがとうございます。ここで宣伝。拙著本「精神科看護師、謀反」も一人5冊ずつ買うべし。と毎回言ってるけど誰も買ってくれないので、一人10冊買うべし!!








最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちわ (Blaze)
2006-06-20 15:12:16
おひさしぶりです

ブログへの訪問ありがとうございます

吸引・・看護手技の1つであり、

自分たちが行う行為の中で、上位をしめる

ものだと思います



学校で習ったことは一緒なのに、

臨床の場では看護師それぞれで

やり方を工夫してやってる人もいます



どうすれば苦痛が少なくできるか?

どうすれば出血させないようにするか?

出血してしまった場合のあとの対応は?

気管に挿入するにはどうすればよいか?



自分は、毎日吸引するたびに上記のことを

考えながら行ってますが、

なかなか答えもでず、日々考え施行してるとこです



自分たちが行うなにげなに1つの看護行為でも

患者さんにとっては、とても重要なことでも

あるということを胸にきざみ、また明日も

がんばりますorz



夜勤明けなので爆睡してきま~す・・zzz
返信する
Unknown (もっさん)
2006-06-20 21:58:49
私達が行っている看護行為は同じでも、対象とする患者はまったく違った条件を持っています。慣れるとルーチン化してしまいがちですが、この患者にはどのようにするべきか、スムーズに行っているが、これで最良か。などを常に考えていくことが大事だと考えています。口にするのは簡単ですが、コミュニケーション一つにしても、教科書では経験することのない対応をしなくてはならないことがあります。失敗して初めて気付くことも沢山あると思います。そういうことを繰り返しながら看護師として成長していくのでしょうね。
返信する
お久しぶりです (ナースマン)
2006-07-20 18:53:27
実は俺もこれににた経験があります。

結構最近に…



寝たきりで、コミュニケーションの取れない患者さんに対するSCでした。



その場に数名いた家族の方の1人から…

「あなた以外の人に代わってください。」

と言われました。



理由を聞くと、「SCの時間が長く下手に見えるから。」



その方以外の家族の方は「気にしないでやってください」と言われましたが、他の看護師に変わってもらいました。



以後、その家族の方がいるときに俺はSCしませんでした。



かなりのショックでした。

なので、もっさんの気持ちが痛いほどわかります。



でも正直なところですよ。

俺はこっちの言い分も聞いて欲しいかったです。

ケースバイケースでしょうし、言っても仕方ないのですが…



歯がゆいとともに、日常の技術も精進していかなければならないし、すべては人に対する技術だということを忘れちゃいけないなって思いましたね。



お互い頑張りましょう。
返信する
Unknown (もっさん)
2006-07-20 19:14:36
>ナースマンさん



久しぶりです。お元気にやってますか?



お互いがんばりましょうね^^



デスさんには報告したのですが、正月早々私の問題が起こって協力してくれたメンバーには報告しておきたいことがあります。また、時間ができればメールしますね。
返信する
変な投稿でスマン (心の兄貴??)
2006-09-14 00:19:11
あんまり、プライベートで仕事の話はしたくなかったから、ここにも来なかったけど、もうそろそろ俺の10年のわだかまりをお前にも話したいと思う、未だ癒えぬ心の葛藤も全て話そうと思う、お前のわだかまりを俺がはらしてやれるのかは分からないけど…、お前の力にもなれないと思うが、他の者に言えない話でもお前は話してくれるだろう、また、昔の様に話明かそう、きっと近い内に…
返信する
Unknown ()
2010-01-05 00:24:40
こんばんわ。
実習のレポート書きで調べ物をしていたら
たまたまこのブログにたどりつきました。
私は今看護学生なのですが、この記事を見て
ちょっとびっくりしてます。
実際こんな事があるんだなって…。

特に患者様の
「あなたには、次があっても、
わたしにわ命がけなんです」という言葉は
強く心に響きました。

看護師…大変な職業だなと改めて思いました。
良い勉強ができました!ありがとうございました!
返信する
Unknown (もっさん)
2010-01-05 03:32:25
>庵さん

これは、相当前の記事ですが、本当に懐かしいです。外科で働いてた頃のものですね。

いまでも思い残すことはたくさんあります。あそこにいてるときでも学べることはたくさんありました。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。